2007年9月15日土曜日
夜の翼 / ロバート・シルヴァーバーグ
世界SF大会が横浜で開催される(というかもう終わってますが)ということで、あちらこちらの書店で記念のSF小説セールをやっています。山積みになった新旧様々のSF小説から○○賞受賞というのをいくつか適当に買ってきました。
本作はヒューゴ賞/アポロ賞を受賞した作品で、1969年に出版されています。日本語訳は1977年発刊だそうですが。
大学の時に先輩から「とある作家が共同で事務所借りていたけど、同居作家が朝来るなりタイプライターの音を立て始め、12時になるとピタッと止めて昼ご飯を食べに行き、戻るとまたタイプライターの音が始まり、17時になるとピタッと止まって帰宅する。それに耐えられずに同居を止めた」という逸話を聞かせてくれたことがありますが、その時間にピッタリとタイプライターの音を立て続けていた作家が、本作の著者ロバート・シルヴァーバーグでした。
それはそれで凄いことなのですが、多産な作家って内容がないようなことが多くて、あまり好きではありません。本作も文章は面白いし、読み進めていく間は次に何が出てくるかと楽しめるのですが、最後はちょっと肩すかしを食らった気分です。
2007年9月13日木曜日
Kaspersky Internet Security 7.0
元KGBのコンピュータ攻撃専門家が製作しているというので、ここ最近は人気のウィルス対策ソフトが、メジャー・ヴァージョン・アップしました。
私はウィルス・チェッカーとして、主にこれを使っています。
他にもF-Secure インターネットセキュリティ
一つに統一しないのは、完璧なウィルス・チェッカーというのは存在せず、最も検出率が高いというKasperskyでも検出できないウィルスはあるわけです。しかし、Kasperskyが検出できないからといって、他のどのウィルス対策ソフトも検出できないかというとそういうこともなく、できる場合もあるのです。
なので、複数台のPCを同じネットワークに接続しているときは、各PCに別のウィルス対策ソフトを併用することでウィルスの検出率を高くできるだろうと思って、そのようにしています。
一つのウィルス対策ソフトに統一していて、それが検出できないのに感染してしまったら、ネットワーク上の全PCが一気にやられてしまいますからね。
2007年9月9日日曜日
【BMW雑記帳】カーグラでBMW特集
先週末はカーグラを書店で見損ねてて、BMW特集しているのに気が付いたのは、ウィークデーも半ばになってからでした。
カーグラは、現存している車雑誌ではたぶん一番歴史も古く、高級感のある印刷と分厚いページ数もあって、日本では一番権威ある車雑誌だと思います。
昔はよく買って読んでいたのですが、最近は立ち読みでちょろっと中を眺める程度で、買うことはなくなりました。
雑誌とか新聞というのは、読者に正確な情報を届けるのが使命だと思うのですが、どうも売り上げが増えて読者に与える影響が大きくなってくると、権威化してくるみたいです。まあ人間がやっていることなので、どうしても担当編集者や評論家さん達は「俺たちは偉い」という錯覚をするのですよね。
そうなってくると、記事は「事実をできるだけ忠実に」から「自分の好みを並べ立てるだけ」になって来てしまうのです。しかも読者はそういうのをまた面白がったりするので、余計に冗長することになります。
ということで、私はカーグラは読まなくなっちゃんたんですよ。
カーグラは、現存している車雑誌ではたぶん一番歴史も古く、高級感のある印刷と分厚いページ数もあって、日本では一番権威ある車雑誌だと思います。
昔はよく買って読んでいたのですが、最近は立ち読みでちょろっと中を眺める程度で、買うことはなくなりました。
雑誌とか新聞というのは、読者に正確な情報を届けるのが使命だと思うのですが、どうも売り上げが増えて読者に与える影響が大きくなってくると、権威化してくるみたいです。まあ人間がやっていることなので、どうしても担当編集者や評論家さん達は「俺たちは偉い」という錯覚をするのですよね。
そうなってくると、記事は「事実をできるだけ忠実に」から「自分の好みを並べ立てるだけ」になって来てしまうのです。しかも読者はそういうのをまた面白がったりするので、余計に冗長することになります。
ということで、私はカーグラは読まなくなっちゃんたんですよ。