Irongear's Reviews and Logs

音楽(Live/DC)、映画(劇場/DVD)、書籍(主に小説)、日頃使用している写真撮影機器やコンピュータ関連機器のレビュー。

2014年6月27日金曜日

【D800E】後継機種D810登場

›
ベース感度ISO 64を実現、3635万画素ローパスレス仕様フルサイズ「D810」(IT Media) ニコン史上最高画質! 有効3,635万画素フルサイズCMOS搭載一眼レフ「D810」(マイナビ) ニコン、FXミドルクラス一眼レフ「D810」(デジカメWatch) ...

生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像 / 中沢弘基

›
生命は海で誕生した、という定説に、なんとなく違和感があったのですが、本書を読んでその違和感の理由が分かりました。 海の中を漂っているアンモニアのような有機物質がアミノ酸になり、タンパク質になり、生命体となっていくというのは、化学的に不可能で、通常は逆にタンパク質はアミノ酸に...
2014年6月21日土曜日

スパムリコール / 司城志朗

›
前半はなかなか話が進まなくて、話がこれで成り立つんだろうか?と思いながら読み進めて行ったところ、後半に入ったところから話が急展開し始め、終わりの方はどんでん返しの応酬かのように、二転三転四転と読者の予想を覆し続けて行きます。 最後には、ふ〜ん成る程なぁという落ちになるのです...
2014年6月19日木曜日

和食とはなにか 旨みの文化をさぐる / 原田信男

›
和食というか、日本の食の歴史を語る一書です。 色々と興味深い話が満載で面白いです。 京都の錦市場には食べ物屋さんが多いし、光源氏にも錦の市場の話が出てくるので、食事を提供するレストランというか食事処は平安時代からあるものだと思っていたのですが、本書によるとどうも江戸時代も...
2014年6月15日日曜日

列島の歴史を語る / 網野善彦 藤沢・網野さんを囲む会

›
30年くらい前に行われていた、網野善彦氏が一般の方々を相手に講演会で語られた内容を纏めたものです。 色々と興味深い話が満載なのですが、どうやらこういうことらしいがはっきりとはわかっていない、的な話がほとんどですね。 まあ未だに研究され尽くしてない事柄を、いち早く気づき問題...
2014年6月11日水曜日

あるじは信長 / 岩井三四二

›
先日読んだ あるじは秀吉 が面白かったので、同手法による前作を買ってみました。 これも面白かったです。 歴史の陰にこういう人達が本当に存在したんでしょうかね? まあある程度は史実に基づいて書かれていると思いますが、歴史の端役の人達の動向を調べるというのはかなり難しい仕事...

日本史の新常識100

›
歴史のトリビア集みたいなもんですね。 井沢元彦氏が監修しているみたいなので、逆説の日本史を始めとする著書で書かれていたことが多いですが、それ以外の新常識も多く含まれています。 日本の歴史に興味ある方は、一度目を通しても損はないでしょう。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.