Irongear's Reviews and Logs
音楽(Live/DC)、映画(劇場/DVD)、書籍(主に小説)、日頃使用している写真撮影機器やコンピュータ関連機器のレビュー。
2017年6月7日水曜日
名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる / 松田 次泰
›
古刀の再現とそれを超える作刀を目指されている刀匠が、日本刀と日本文化について語った一冊。 日本刀は鎌倉が最高で、その後は美術品としての価値が落ちていく。 鎌倉に戻ることを目指して、江戸時代から多くの刀匠が挑戦しているけども、まだ再現できた刀匠はしないそうで。 ...
2017年6月5日月曜日
ローガン (LOGAN)
›
ローガン 公式サイト ウルヴァリンではなくローガン。 不死身のウルヴァリンのはずが、体内に埋め込まれたアダマンチウムの毒素によって、再生能力が失われていき老化して…後は映画をご覧下さい。 ローガンというタイトルであるのも、超人ではなく人間としての彼を描いているからでしょう...
2017年6月4日日曜日
人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理 / 永田 和宏
›
著者は鉄冶金学の博士で、蹈鞴製鉄を中心として製鉄の研究をされている方で、本書が一般向けの著作としては初めてのもののようです。 が、この本の内容の濃さは凄いです。 今まで蹈鞴製鉄についての本は何冊か読んできましたが、ここまで詳細に科学的に解明され、説明しているもの...
2017年6月2日金曜日
「任那」から読み解く古代史 / 大平 裕
›
任那は、大陸の史書にも、半島の史書にも登場し、倭国が事実上支配していたこともはっきりと書かれているのですが、何故か日本の歴史学者の方々は「なかった」ことにしようと一生懸命です。 本書は任那の実在について詳細に検証されています。 大平氏の著書を読むのは2冊目なので...
2017年5月31日水曜日
脳はいいかげんにできている: その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ / David J. Linden
›
脳の構造は、進化の過程で元の脳の上に機能アップのモジュールを付け足した形になっており、行き当たりばったりで機能拡張して来ているのですね。 そのため色々と不都合なことも多いのですが、結果的にそのいい加減さが人間らしさを生み出していると。 しかしこのことを読んでい...
2017年5月24日水曜日
超能力微生物 / 小泉 武夫
›
醱酵と云えばこのお方、小泉博士の最新刊です。 前半は特殊な環境で生き延びる微生物のお話。 中盤が、普段我々が食している味噌・醤油・酒・酢などが、目的の微生物だけが繁殖し醱酵して、他の雑菌が繁殖しない原理を解説されています。 後半にこれからの世の中に役に立つであ...
2017年5月20日土曜日
凶悪の序章 (上・下) 新・傭兵代理店 / 渡辺裕之
›
今年は渡辺氏が作家デビューして10周年ということで、次々と新作が発表されています。 新シリーズになってから、上下2巻の長作になることが多いのですが、今回も2巻構成の大作です。 にも関わらず、1日1冊ペースで2日で読み終えてしまいました。 いつもな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示