Irongear's Reviews and Logs

音楽(Live/DC)、映画(劇場/DVD)、書籍(主に小説)、日頃使用している写真撮影機器やコンピュータ関連機器のレビュー。

2018年7月25日水曜日

音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか / 小方 厚

›
現代音楽が平均律で調律を行い、それが弦振動の高調波とはずれているため、ギターの和音は綺麗に聞こえない、のは知っていましたが、数学的にキチンと計算し説明されているのを読んだのは初めてです。 著者は量子物理学がご専門の方のようですが、音律についてキチンと解説した専門書...
2018年7月21日土曜日

30の神社からよむ日本史 / 安藤 優一郎

›
神社の由来から日本史を説いていくのかと思ったら、有名な神社30社にまつわる歴史的なネタを集めたものでした。 まあこれはこれで、面白かったですが、それぞれのストーリーが完全に独立しているので、豆知識以上にならないのが残念です。 しかし、明治神宮や東郷神社、野木神...

嘘だらけの日独近現代史 / 倉山 満

›
嘘だらけシリーズもこれで終わりだそうです。 日本と独逸は、歴史的な接点が、第二次世界大戦の直前にヒトラーの第三帝国と同盟を結ぶまでは直接的にはありませんでした。 間接的には江戸時代後期辺りからあったらしいですけど、世界半周する玉突き効果での関係なので、因果関係は...
2018年7月16日月曜日

ジュラシック・ワールド 炎の王国

›
ジュラシック・ワールド 炎の王国 公式サイト ジュラシック・パークが映画化された頃は、まだまだ未来技術の予想でしかなかったですが、今日ではそれ程遠い話ではなくなってきています。 滅びたものを無理矢理復活させることが、果たしていいことなのか…。 その問題が、今回のメインテー...
2018年7月10日火曜日

水戸黄門 天下の副編集長 / 月村 了衛

›
長寿テレビ番組で有名な水戸黄門漫遊記のパロディ小説です。 黄門様と介さん覚さんは、江戸後期に作られた漫遊記のキャラクタなので、パクっても問題はないでしょうけど、くノ一のお吟と風車の弥七はテレビシリーズの独自キャラクタだから、パクるのはやばくないか? 水戸黄門が...
2018年7月8日日曜日

決定版 邪馬台国の全解決 / 孫 栄健

›
著者の名前からすると中国系の方のようなのですが、日本在住で日本の出版社から何冊も著書を出されているようです。 歴史研究家のようですが、プログラミングの著書もあるようなので、コンピュータの知識もおありのようです。 そのせいか、本書で展開されている論は非常に論理的で...
2018年7月4日水曜日

言ってはいけない中国の真実 / 橘 玲

›
橘氏は作家ですが、本書はノンフィクションのレポートです。 本来ならこういう内容はマスコミが日頃周知すべきことだと思うのですが、日本のマスコミは偏向報道どころか出鱈目なフィクションばかり流していて、当てにならんですからね。 その点、氏は非常に冷静に公平な視点で観察...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.