Irongear's Reviews and Logs
音楽(Live/DC)、映画(劇場/DVD)、書籍(主に小説)、日頃使用している写真撮影機器やコンピュータ関連機器のレビュー。
2019年1月18日金曜日
迷宮の門: 警視庁特命捜査対策室九係 / 渡辺 裕之
›
渡辺氏の新シリーズが始まりました。 傭兵代理店がちょっと非現実なレベルに逝ってしまったので、地道な刑事さんの活動はリアルに感じます。 相変わらず引き込まれるストーリー展開で、通勤電車で読んでいて危うく乗り過ごしそうになること数回(苦笑 まあ、本当に面白いです。...
学校では教えてくれない江戸・幕末史の授業 / 井沢 元彦
›
積んであったのを思わず手に取って買ってしまったけど、文庫版が出るまで待ってもよかったかな。 私のように、逆説の日本史を全巻通読されている方には、同じ事の繰り返しが殆どなので、焦って買って読む必要はないかと思います。 逆説の日本史を通読するのは大変だと思いの方には...
2019年1月12日土曜日
ホンダジェット: 開発リーダーが語る30年の全軌跡 / 前間 孝則
›
自動車メーカーが航空機の製造販売に乗り出すというのは、画期的で前代未聞のことなので、世界中で話題になっているホンダジェットですが、素人故に固定観念に囚われずに一から理論を見直して、成功に至ったのですね。 三菱重工の航空機開発がなかなか進まないのと比較されますが、三...
「徴用工」の悪心 / シンシアリー
›
韓国法廷も日本へのたかりを始めたわけですが、今回はそれが如何に酷いものかを、韓国人であるシンシアリー氏が解説されています。 そもそも募集に応じてきた(と判決文でもちゃんと書かれている)にも関わらず「徴用」と強制的に働かせたようなイメージと植え付けようとしている時点...
2019年1月4日金曜日
並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史 / 倉山満
›
欧米の白人は、今の欧州先進国が古代から世界を支配し続けてきたような顔をしていますが、そうなったのはホンの200年くらいです。 血塗られた欧州の歴史と、同時期の日本の歴史を比べて、如何に日本が平和で呑気な国であったかを解説されています。 現代では世界の情勢がそのま...
逆説の日本史24: 明治躍進編 帝国憲法と日清開戦の謎 / 井沢 元彦
›
つい先頃、 明治天皇の世界史 六人の皇帝たちの十九世紀 を読んだばかりですが、逆説の日本史24巻はちょうど同じ時代の解説になります。 両書とも、清の西太后が亡国の君であるのに対して、明治大帝が世界でも有数の名君であると評されていると思います。 明治天皇でなかった...
2019年1月1日火曜日
謹賀新年
›
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示