まずは今月の雑誌ですが、ウィズマンがBMWの特集をしています。今買って5年乗るBMWだとか。まあ車好きと呼ばれる人達の多くは、車検毎とか毎年とかのペースで車を買い換えますから、5年というのはかなり長いインターバルなのでしょうね。私も5年ローンは長いなぁと思ってましたし、ローン終わったら直ぐに次に買い換えるだろうなと思ってましたが、気が付けばもう8年を過ぎ、まだまだ乗るつもりになっています。世の中の車がどんどん詰まらなくなっているせいでしょうかねぇ。
という疑問に対しての答えなのか、ル・ボランが「今度のBMW3シリーズ・クーペはファンなのか?」という小特集を組んでいます。
AUTO CARで、新型MINIの試乗記が掲載されています。MINIも発売から既に5年を経過し、フルモデルチェンジだそうで、今秋には正式発表になるそうで。フルモデルチェンジの度に巨大化するのが、昨今の風潮ですが、MINIの場合はサイズはほぼそのままで、むしろ小さくなっている部分もあります。このサイズを大きくしないという見識は素晴らしいですね。只でさえ、オリジナルMINIからは巨大化しての登場でしたから。
同誌にはBMWのスクープが他にもあります。
それはさておき、免許の更新に行って参りました。今回は免許書の色が金色になりました。
このため、講習は30分だったのですが、従来免許更新の講習というと、時間の大半を事故のビデオを嫌という程見せられて終わることが多かったのですが、今回は冒頭に数分間交差点の右折車と直進車の衝突事故の記録を見せられただけで、後は最近変更になった道交法についての説明が時間いっぱいまで行われました。
これまでは道交法の改正については、「資料を読んでおいてください」だけで終わっていたのですが、実際には読まない人が多いことに気が付いたのでしょうか?
それと面白かったのが、SDカードの説明。なんとSDカードを提示すると、割引きをしてくれる店舗が出てきているそうです。というか、恐らくはSDカードの申請をなかなかしてくれないから、そういう特典を付けるべく、各企業に安協から依頼があったんでしょうけど。
またSDカードに伴って、無事故無違反の証明書も添付されるようになっています。こちらは何年何月何日から証明日までと、詳細な日時での記録なので、交通事故なので裁判になった時の(情状酌量などの)証拠として有効だそうです。
警察に記録される違反と事故歴は10年間だけなので、それ以上の証明が欲しい場合は、時々この証明書を取得して保管しておく必要があるのだそうで。
私の場合7年程無事故無違反という記録になっているので、SDカードを取得しておきました。次に免許更新の時は、12年以上になる予定(笑)ですが、警察の記録上は単に10年以上になってしまうからです。
あんまり警察の天下りぼったくり機関の安協の宣伝はしたくないのですが、無事故無違反を続けておられる方は、時々は証明書を取っておいた方がよいかも知れません。
0 件のコメント:
コメントを投稿