前回エンジンオイルを交換してから1年弱、走行距離にして6,000kmを過ぎてしまいました。ATF、デフオイル、点火プラグも一昨年の夏に交換したきりで、1年半以上、走行距離にして12,000kmも無交換です。エンジンオイルのタレは感じないのですが、ATFはズルズルで気になって仕方がありません。点火プラグもイリジウムにしていますが、推奨の交換時期が走行10,000kmですので、もうとっくに交換時期を過ぎています。ということで、一気に交換ということにしました。
交換は毎度お馴染み名古屋のRedHotCompany本社で行って戴きました。
エンジンオイルは前と同じERG OLYKRON 5W-40、ATFも前回と同じくMOTUL DEXRON IIIです。デフオイルはエンジンオイルで好調だったERGのGEAR EPS 75W-90になりました。プラグはデンソーのイリジウムですが、最近寿命を大幅にアップしたIRIGIUM TOUGHというのが発売されましたので、そちらにしました。型番はVK20です。
これまで付けていたイリジウムプラグです。
電極部の拡大写真です。4本共綺麗な焼け具合で、カーボンの付着も少ない方だと思います。1本だけちょっと色が違うのが気になりますが (^_^;;;;
更に拡大した写真。中心電極が結構減っています。
交換後の感想ですが、帰りが雨だったため、よく判りません(笑)それでも前にイリジウムを入れた時と同じく、アクセルを踏んでもシフトダウンせずに、そのまま頑張ろうとする現象が今回も出ました。電極が減っていただけあって、かなりパワーダウンしていたみたいです。
またアクセルの踏み込みに対する、車のレスポンスもよくなりました。ATF交換で、ATの滑りが減ったからでしょう。
エンジンの振動の減りや高回転域でのスムーズさは特に変化が感じられないのは、エンジンオイルの優秀さの証明でしょうか?
なお、RHCの工場に、新たにタイヤチェンジャー(22in.ホイール対応!!)とタイヤバランサー(Z軸対応)が導入されていました。ということで、タイヤ交換もRHCさんにお願いすることを決めました。
2002年5月4日土曜日
2002年4月28日日曜日
三脚
ポートレートを撮影するときに、三脚を使う人は少ないです。手持ちの方がテンポよく撮影できるから、というのは正解ではありますが、逆に背景処理がいい加減になって適当な写真しか撮れない、ということも多いです。キチンとした写真を撮る人なら、手持ちでも背景をしっかりと確認して構図を決めて撮りますけどね。
手持ちでの撮影時の問題は、やはり手ブレとピントの問題でしょうね。よく「俺は1/8秒でも手持ちで大丈夫だ」と豪語する人がいますが、そういう人はまずLサイズプリントでしか自分の撮った写真を見たことがない人です。4つに伸ばせば、いかに自分が手ブレだらけの写真を撮っているかが、すぐに判るはずです。同様に、ピンぼけだらけの写真を撮っていることも。
また、三脚を使っていても、ブレブレの写真になることがあります。しっかりとした三脚は、世の中にあまりないのですよね。以前はLinhofを使ってましたが(今は壊れてしまって使えないのです)、脚を全部伸ばしかつセンターポールも伸ばすと、ブレました。今使っているManfrottoもセンターポールを伸ばすと駄目で、ブレまくります。
店頭でブレそうかどうかを確認するには、指で雲台の所を押して見れば判ります。いい三脚だと、押してもビクともしませんが、安物の三脚はガタガタするのが判ります。これで試してみると、国産の三脚のほとんどが駄目なことが判ります。また国産、外国産に関係なく、いい三脚は値段も高く、重さもあるのがよく判ります。
手持ちでの撮影時の問題は、やはり手ブレとピントの問題でしょうね。よく「俺は1/8秒でも手持ちで大丈夫だ」と豪語する人がいますが、そういう人はまずLサイズプリントでしか自分の撮った写真を見たことがない人です。4つに伸ばせば、いかに自分が手ブレだらけの写真を撮っているかが、すぐに判るはずです。同様に、ピンぼけだらけの写真を撮っていることも。
また、三脚を使っていても、ブレブレの写真になることがあります。しっかりとした三脚は、世の中にあまりないのですよね。以前はLinhofを使ってましたが(今は壊れてしまって使えないのです)、脚を全部伸ばしかつセンターポールも伸ばすと、ブレました。今使っているManfrottoもセンターポールを伸ばすと駄目で、ブレまくります。
店頭でブレそうかどうかを確認するには、指で雲台の所を押して見れば判ります。いい三脚だと、押してもビクともしませんが、安物の三脚はガタガタするのが判ります。これで試してみると、国産の三脚のほとんどが駄目なことが判ります。また国産、外国産に関係なく、いい三脚は値段も高く、重さもあるのがよく判ります。
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
今月はル・ボランとオート・ジャンブルの2冊を買ってしまいました。
ル・ボランはMINIの大特集をしてたからです。他にも笹目さんの318tiのロングランレポートがあります。あまり好印象ではなかったようですが(苦笑)
オートジャンブルは、バルブトロニックの特集があったため、買ってしまいました。日本のメーカーは、低燃費対策で直噴エンジンの開発にやっきですが、これって実は燃費には効果ないのですよね。ある特定の条件下なら低燃費に見せかけることは可能なのですが、それだけです。排気ガス対策には無力ですし。
その点、バルブトロニックは燃費好し、排ガス対策好し、パワー好しと好いことだらけです。何故かは買って読んで下さいね。まあ根性があれば立ち読みでも読めるでしょうけど。
ル・ボランはMINIの大特集をしてたからです。他にも笹目さんの318tiのロングランレポートがあります。あまり好印象ではなかったようですが(苦笑)
オートジャンブルは、バルブトロニックの特集があったため、買ってしまいました。日本のメーカーは、低燃費対策で直噴エンジンの開発にやっきですが、これって実は燃費には効果ないのですよね。ある特定の条件下なら低燃費に見せかけることは可能なのですが、それだけです。排気ガス対策には無力ですし。
その点、バルブトロニックは燃費好し、排ガス対策好し、パワー好しと好いことだらけです。何故かは買って読んで下さいね。まあ根性があれば立ち読みでも読めるでしょうけど。
登録:
投稿 (Atom)