2008年8月30日土曜日
【iPhone 3G】 裏技本
極基礎的な入門書が多数出ていますが、そういう本もネタ切れなのかどれも同じことしか書かれていなくて、打ち止めの模様。
代わりにちょっと怪しげな裏技本が出て来始めました。
↑のなんかは、Jailbreakのやり方が書かれているのが裏っぽいですが、まだ裏技の初歩の入門書程度ですね。
もう1冊↓のも裏本です。
2008年8月29日金曜日
【Mac mini】 NeoOffice
文書のやり取りにMicrosoft OfficeのWordとExeclを使うのが普通になり、メールでもWordかExeclのファイルが添付されて送られてくるのが普通になって久しいですね。
ええ加減Microsoft固有のファイルフォーマットが一般的なものだという認識は止めて貰いたいと思うのですが、PC=MS Windowsと思っている人たちには通じない。
Mac用のMS Officeもありますが、普通に買ったら5万円ですよ。Mac miniが10万円しないのに、Officeソフトが5万円ですよ。
家用のWindowsマシンではOpenOfficeを使ってますし、この前まで使っていたTurboLinuxにはStarOfficeがバンドルされていて、それを使っていました。
MacでもOpenOfficeをと思ったのですが、今のところちょっと微妙なようで...MacユーザーはOpenOfficeに関心ないのか、開発者やテスターがあまりいないらしい。
で、そのOpenOfficeをMacで使えるようにと移植されたのが、NeoOfficeです。Mac独自機能を追加しているそうです。
取り敢えず、どうしても開かないといけない文書は、無事開けました。
編集したファイルが、ちゃんとMSフォーマットで保存できるかは、まだ確認していませんが、LinuxのStarOfficeが大丈夫だったんですから、たぶん大丈夫なはず。
しかしWordやExeclファイルを見るだけならiPhoneでもできるのに、何故にMacはデフォルトではできないのかなぁ。
ええ加減Microsoft固有のファイルフォーマットが一般的なものだという認識は止めて貰いたいと思うのですが、PC=MS Windowsと思っている人たちには通じない。
Mac用のMS Officeもありますが、普通に買ったら5万円ですよ。Mac miniが10万円しないのに、Officeソフトが5万円ですよ。
家用のWindowsマシンではOpenOfficeを使ってますし、この前まで使っていたTurboLinuxにはStarOfficeがバンドルされていて、それを使っていました。
MacでもOpenOfficeをと思ったのですが、今のところちょっと微妙なようで...MacユーザーはOpenOfficeに関心ないのか、開発者やテスターがあまりいないらしい。
で、そのOpenOfficeをMacで使えるようにと移植されたのが、NeoOfficeです。Mac独自機能を追加しているそうです。
取り敢えず、どうしても開かないといけない文書は、無事開けました。
編集したファイルが、ちゃんとMSフォーマットで保存できるかは、まだ確認していませんが、LinuxのStarOfficeが大丈夫だったんですから、たぶん大丈夫なはず。
しかしWordやExeclファイルを見るだけならiPhoneでもできるのに、何故にMacはデフォルトではできないのかなぁ。
2008年8月28日木曜日
【iPhone 3G】最近インストールした無料アプリ
iPhone用のアプリも益々増殖中ですが、無料アプリにも面白いものが一杯あります。
便利でお勧めなアプリ
その1 駅探エクスプレス
電車の時刻を調べるアプリです。終電の時間を調べたり、乗り換えをどこですればいいかを調べるのに、非常に便利です。
その2 Pocketpedia
本、CD、DVDなどをAmazonから検索するアプリです。どういう内容のものかや、発売日などを調べたりする時に便利です。
その3 TouchCalc
技術計算電卓です。
ちょっと便利なアプリ
その1 Units
色んな単位を換算してくれるアプリです。通貨換算もしてくれます。
その2 aSubnet
IPv4ネットワークのSubnet Maskを計算してくれるアプリです。ネットワーク設定を頻繁にやる方には便利でしょう。(頻繁にやる人なら暗算で計算しちゃうか?)
その3 Remote
無線LAN経由でMacのITunesを制御するアプリです。Apple純正アプリ。
その3 Midomi
鼻歌から曲名を探してくれるアプリです。
その4 Thunder & Lightning
雷が光ってから音が鳴るまでの時間を測定して、落雷との距離を測定するアプリです。応用技で花火までの距離を測ったりもできます。
その5 ezimba
簡易画像編集アプリ。
その6 Yahoo!動画
Yahoo!動画閲覧専用ソフトです。プリインストールされているYouTubeと同様な機能ですが、無線LAN経由でしか使えません。3G回線だと速度がでないからだそうです。
その7 Spell Number
数字を打ち込むと、英語のSpellを表示してくれるアプリです。
面白アプリ
その1 Banner Free
簡易電光掲示板アプリ。夜にちょっと離れた相手にメッセージを送るのに使えます。
その2 Bubble Snap
ぷちぷち潰しゲーム。はまります。
その3 iHourglass Free
砂時計式の簡易タイマー。
その4 SpeedBox
似たようなのが他にもありますが、GPSを使って移動中の速度を測定するアプリです。
新幹線や飛行機で移動中に、どのくらいの速度かを調べることができます。
その5 Audi A4 Driving Challenge
Audi公式のドライブゲームです。でもまともには運転できません。
便利でお勧めなアプリ
その1 駅探エクスプレス
電車の時刻を調べるアプリです。終電の時間を調べたり、乗り換えをどこですればいいかを調べるのに、非常に便利です。
その2 Pocketpedia
本、CD、DVDなどをAmazonから検索するアプリです。どういう内容のものかや、発売日などを調べたりする時に便利です。
その3 TouchCalc
技術計算電卓です。
ちょっと便利なアプリ
その1 Units
色んな単位を換算してくれるアプリです。通貨換算もしてくれます。
その2 aSubnet
IPv4ネットワークのSubnet Maskを計算してくれるアプリです。ネットワーク設定を頻繁にやる方には便利でしょう。(頻繁にやる人なら暗算で計算しちゃうか?)
その3 Remote
無線LAN経由でMacのITunesを制御するアプリです。Apple純正アプリ。
その3 Midomi
鼻歌から曲名を探してくれるアプリです。
その4 Thunder & Lightning
雷が光ってから音が鳴るまでの時間を測定して、落雷との距離を測定するアプリです。応用技で花火までの距離を測ったりもできます。
その5 ezimba
簡易画像編集アプリ。
その6 Yahoo!動画
Yahoo!動画閲覧専用ソフトです。プリインストールされているYouTubeと同様な機能ですが、無線LAN経由でしか使えません。3G回線だと速度がでないからだそうです。
その7 Spell Number
数字を打ち込むと、英語のSpellを表示してくれるアプリです。
面白アプリ
その1 Banner Free
簡易電光掲示板アプリ。夜にちょっと離れた相手にメッセージを送るのに使えます。
その2 Bubble Snap
ぷちぷち潰しゲーム。はまります。
その3 iHourglass Free
砂時計式の簡易タイマー。
その4 SpeedBox
似たようなのが他にもありますが、GPSを使って移動中の速度を測定するアプリです。
新幹線や飛行機で移動中に、どのくらいの速度かを調べることができます。
その5 Audi A4 Driving Challenge
Audi公式のドライブゲームです。でもまともには運転できません。
2008年8月27日水曜日
【iPhone 3G】無線LAN速度
Speedtestという無線LANのデータ転送速度を測定するアプリが無料で公開されています。
これで家の無線LAN環境の速度を測ってみたところ、Downloadが1〜2Mbps、Uploadが100Kbpsくらいでした。家のネット接続はCATVで、十数年前に契約したDownload 10Mbps、Upload 128Kbpsのままのため、無線LANのUploadもそれに引きずられて遅くなっているものと思われます。Downloadの方は無線LAN規格の速度的にこんなものでしょうね。
これで家の無線LAN環境の速度を測ってみたところ、Downloadが1〜2Mbps、Uploadが100Kbpsくらいでした。家のネット接続はCATVで、十数年前に契約したDownload 10Mbps、Upload 128Kbpsのままのため、無線LANのUploadもそれに引きずられて遅くなっているものと思われます。Downloadの方は無線LAN規格の速度的にこんなものでしょうね。
2008年8月26日火曜日
Are You Experiensed? / Jimi Hendrix Experience
ジミ・ヘンドリックスのSHM-CDシリーズ
SHM-CDは高音質ということですが、何しろかなり古い音源の再販とかベスト盤とかが多くて、最新録音のは少ないのですよね。古い音源だとデジタル・リマスターしてても、SHM-CDの高音質は活かせないと思うのですが...これも版権とやらのせいですかねぇ。
取り敢えず、Jimi Hendrixの1stアルバムを買ってきました。シングルで発売された6曲がボーナス・トラックとして追加されてます。
音質は思ったよりもよかったです。むしろJimiのVocalが生々し過ぎて気持ちが悪いくらいの部分もあったりします。まあほとんどは古い録音を感じさせる音質なのですが、立体感が凄いです。
当時の録音も馬鹿にはできませんね。
2008年8月25日月曜日
Live In London 1974 / Deep Purple
第3期DeppPurpleの1974年に行われたロンドン・ライヴを、アンコールを除いて、全て収録したアルバムです。同じライヴテイクからのアルバムは過去にもあったそうですが、版権がVictorに移ったことから、未発表テイクを追加し、かつK2HDリマスター処理を行って、新作として発売することになったそうです。
また同時にVictorが版権を取得できたアルバムを、K2HDマスター処理を行って再発売することになったとのこと。
その中の一枚
イン・コンサート1970&1972(K2HD/紙ジャケット仕様)
も買ってみましたが、確かに音質はよいです。
演奏に関しても、どちらのアルバムも全盛期のDeepPurpleらしい、迫力のある演奏です。
2008年8月24日日曜日
【BMW雑記帳】道路標識
penという雑誌は毎号色々と雑多なものを特集する本当の意味での雑誌ですが、以前フェラーリ特集をした時に思わず買ってしまったくらいで、普段は全然買っていません。今回はフェラーリと並ぶスポーツカーメーカーであるポルシェの特集で、これも表紙だけで思わず買ってしまいました。色々と興味深いことが書かれています。
先週はビキニの中身を助手席に乗せて、淡路島を1周してまいりました。
その前には中身付きの浴衣を助手席の乗せて、奈良まで行ってきましたし、今年の夏期休暇は例年になく走行距離を伸ばしました。ガソリン高騰の折りですが、道路は結構空いていてスムーズに走れるので、その分燃費が伸びて、トータルの出費は余り変わらなかったりするのですよね。
それにつけても、相変わらず道路の案内標識は判りにくいのなんのって。
iPhoneのGPSに助けられながら、どうにかこうにか回ってきましたが。
#ええ加減ナビ買えよって話もあるのですが。
##数日前も日本橋でポータブル・ゴリラが5万円台で叩き売りされていたし。
あの標識の文面とか設置位置って誰が考えるんでしょうね?どうせ現場を見ないで、エアコンの効いた部屋で地図だけ見ながら決めているのでしょうけど。実際に走って決めていたら、あんな風にはなるはずないですよね。
まあ現場を走るにしても、お役人さん達は、運転手付き公用車の後部座席でふんぞり反っているだけで、案内標識なんぞ見もしないでしょうけど。
登録:
投稿 (Atom)