2008年9月6日土曜日

【ZEISSコラム】一眼レフレンズに第4のマウント登場か?

ZeissとCOSINAによる一眼レフ用レンズは、
・Nikon-Fマウント用 ZF
・M42スクリューマウント用 ZS
・Pentax-Kマウント用 ZK
の3種類が発売されています。
Carl Zeissの公式サイトに、ZF、ZS、ZK、?と並んだ写真が掲載されており、9月15日に最初の告知が出るとあります。
現在発売されているデジタル一眼レフのマウントで残っているのは、SONYのアルファマウント、キヤノンのEFマウント、LeicaのRマウントの3つです。
Rマウントは販売量が稼げないからやらないでしょう。
SONYとは別設計のCarl Zeissブランドのレンズを発売しているので、今更COSINA製をというのは考えにくいです。
となるとキヤノンEFマウント用しかありません。EFマウントであれば販売量もかなり出るでしょうし。EFマウントは純電子マウントなので、その辺りがネックになる可能性もありますけど、果たして。
フォトキナが9月23日から始まりますので、それに出品する新製品の先行発表になるのでしょう。

(2008/9/9 0:05追記)
今サイトを見たら「?」だったところが「ZE」になっています。
ってこたぁ、EFマウントのZeissレンズ登場に間違いなさそうですね。


DP1は処分して



DP1を下取りにしてシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM ニコン用 50mm F1.4 EX DG HSM NAを買いました。
その途端にこの本が発売になりました。
DP1は写りがむちゃくちゃいい時と悪い時の差が激しくて、安定した写りが得られないのですよね。スナップで気軽に撮影して「あ〜今日は駄目だったなぁ」とか「やった!これは最高やんか!」と一喜一憂するのが楽しい時もありますけどね。
おねーさん撮影して写りがメロメロとかだと、自分がどう思うかよりも、モデルにどう思われるかが気になってしまって使えないのですよね。実際、2回モデル撮影に使いましたが、2回ともソフトフォーカス処理で誤魔化しましたし。
でもうまく行った時の立体感は、本当に他では得られない素晴らしい画像なんですけどねぇ。


2008年9月5日金曜日

iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 / 大谷 和利



半年程前に、iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス (アスキー新書 048) (アスキー新書 48)を読んだところですが、同じ著者のiPhoneについての企業戦略について書いた本を読んでみました。
ここで書かれているようなApple社の戦略について、日本の企業はなかなか理解できている様子は見られません。元々日本人は、戦術には凝るけど戦略は疎かにする、というか目的と目標と手段の区別が付けられなくて、目の前にある問題を小手先だけで解決することしか考えないのですが、大企業の役員がそれではねぇ。
iPhoneを携帯電話だと思っているようでは、気がついたら日本のインターネットコンテンツ関連の市場はほとんどAppleを初めとする外資に独占されていたということになりかねないのだけど。


2008年9月3日水曜日

【iPhone 3G】 SDKのNDAは11月頃に解除か?

せっかく無料でSDKがダウンロードできるのに、秘密保持契約(NDA)のせいでアプリケーション作成のガイド(Webでも書籍でも)は公開不可、ソースコード公開不可で、iPhoneアプリを作成しようと考えていた人達からは大変不評です。
でもAmazonで検索すると11月頃発売予定で、iPhone SDKのプログラミング本が色々と出ているのですよね。その内の一冊iPhone SDK Developmentなんかは、Amazonの販促メールで9月1日発売予定とあったので「おお!」と思ってポチッとしたら、その後直ぐに発売予定が10月に延期で、発売元のWebカタログでは12月発売予定になってました (=_= ;;;;;

他に私が見つけたSDKのプログラミング本は、こんな↓ところ。
こういう本が10月末から12月に掛けて一気に発売になるってことは、NDA解除が10月末頃にあるってことではないでしょうか?

Beginning iPhone Development: Exploring the Iphone Sdk (Beginning)

Beginning iPhone 2 Application Development: From Novice to Professional (Beginning from Novice to Professional)

Iphone Sdk Application Development: Building and Listing for the Appstore

iPhone Programmer's Road Map: A Guided Tour of the Official Sdk


公衆無線LAN

ヨドバシが低価格な無線LAN接続プランを売り出しています
接続スポットのほとんどは東京を中心とした関東圏で、関西圏はほとんどがマグドナルドなのですが、月額380円と低価格で使い放題ということで、申し込んでみました。
これでiPhoneの使い勝手がよくなるといいのですが。
無料の公衆無線LANfreespotも便利なのですが、スポットのお店はノートPCを持ち込む客で混んでることが多いのですよね。

しかし改めて接続ポイントを見てみましたが、大阪で私がよく行くところでは、冗談抜きでマグドしかないや。オプションでFletsSpotとの接続ができるコースもあるのですが、FletsSpotはiPhone未対応なんだってさ。

(2008/09/04 21:35追記)
本日、仕事帰りにマグドへよって接続を試してみました。
何の問題もなくiPhoneでYahoo!BBへサクッと接続できました。


iPS細胞 世紀の発見が医療を変える / 八代 嘉美



再生治療が実現すれば、不死は無理でも不老に近い身体を得ることも不可能ではなくなります。
iPS細胞が低コストで安全に製造できるようになれば、再生治療も実現可能と言われています。
しかしまだまだ道のりは遠いようです。
我々が生きている内に実用化されるでしょうか。


2008年9月2日火曜日

姉妹か?

ITMediaにSandiskのインタビューが掲載されているのですが、このマーケティングディレクターのスーザン・パーク氏って、スタートレック・エンタープライズに出演しているリンダ・パークさんにそっくりなんだけど、姉妹なんでしょうかね?
なんか気になる。


【D3コラム】バッファメモリ増設依頼しました

8月の撮影予定が終わり、9月は特に予定がないので、この合間にとバッファメモリ増設依頼をしに梅田のサービスへ行ってきました。
SIGMA 50/1.4を買ったので、本当ならそいつのテスト撮影してからがよかったのですが、撮影予定の間が2週間以上空けられるのって今しかないもので。
Webの案内には2週間くらいとあったのですが、予定日が18日とのことで、作業が溜まってるんですかねぇ。
考えたら、次に撮影の予定を入れようと思っていた日程の直前だな、こりゃ。
早まることはあっても、遅くなることはないようなので、まあ大丈夫でしょうけど。

ついでにD700のデモ機も触って来ました。
小さいけどズシッとした重みのあるボディで、中身が詰まってるという感じです。
ミラーショックがD3に比べるとちょっとある感じ。
でもD3のサブ機としては十分です。
ライブ撮影では、ボディ1台なのは(レンズ交換する暇なくて)辛いので、欲しくなってしまいます。

2008年9月1日月曜日

神々の「Web3.0」 / 小林雅一



現在のWebシステムは、その機能が初期のWebから大幅にアップしているので、2.0と呼ばれています。
Webはまだまだ現在も成長途中で、より機能アップした3.0もそろそろ見えて来る頃です。
その来るべきWeb3.0は一体どういうものかを予想しようというのが、本書の趣旨です。

でもまあ結論からいうと「判らん」ってことよね。
インターネットで収益を上げる方法としては、「広告」以外はまだ見えてきていません。
#ネット販売も広い意味での「広告」ですし。
逆にいえば、ラジオ時代に発明された「広告料を使ってコンテンツを無料で一般大衆に配信する」というビジネスモデルは、如何に凄い発明であったかという証明でもありましょう。

携帯電話にはそのビジネスモデルを覆す可能性があるのですが、今のところその方向性を実現しつつあるのは、iPhoneくらいなんですよね。Docomoやauが着うたとかゲームコンテンツの配信で、ある程度実現はしていますが、日本国内という極狭い市場でしか実現できないのでは、Web3.0にはなれません。

2008年8月31日日曜日

【BMW雑記帳】今月の雑誌から

AUTOCARの別冊で「GT-R十番勝負」というのをやっています。同じような企画を他の雑誌何誌かでやっていて、その中の対決相手としてM3が必ず登場していますね。
BMWネタはそれくらいです。
今日は、ライブ撮影を半年振りにやってヘロヘロなので、これだけでごめんなさい。