先日読んだ剣豪将軍 義輝
風魔忍者の実態は、当然陰の存在ですから史料などろくに残っているわけもなく、実際の風魔の小太郎がこのような人物であったかどうかは定かではありません。
現代の漫画で主人公として頻繁に取り上げられ、風魔忍者とその首領の小太郎の名前は有名なわけで、陰の存在でありながらその名が広く知られているという事実は、それだけ戦国時代において重要な存在であったことを示していると思います。
扇谷上杉家と山内上杉家の、関東管領の地位争いは、山内上杉家が長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉の名跡と関東管領の地位を譲り渡したことで有名ですが、その上にいたはずの関東公方の事跡がどの物語にも出てこず、不思議に思っていましたが、本作を読んで氷解しました。
加えて、何故早雲が北条を名乗るようになったかも。
更に服部半蔵率いる伊賀忍軍と柳生忍軍の関係も、本作を読んで納得できました。
宮本氏の作品は、緻密な史料と調査に裏打ちされており、非常に為になります。
風魔(中) (祥伝社文庫)
風魔(下) (祥伝社文庫)
0 件のコメント:
コメントを投稿