日本刀の歴史と、刀鍛冶の系譜、鞘の装飾の歴史など、他では見られない事柄が満載です。
刀鍛冶のような職人の名前というのは、書物にはなかなか残らないので、刀の銘でしか判断できないのですが、名工の刀となると偽物が多いし、弟子の代打ち(弟子が作った刀に師匠の銘を刻む)も少なくないようです。
また代々同じ刀匠銘を継承する場合もあるので、実体はなかなか判らないのが実情のようですね。
また刀といっても、刃の部分だけでは使えないので、鞘、鍔、柄などは、それぞれ別々の専門の職人が作りますし、刃を付ける研ぎも別に研ぎ師という専門の職人がいるわけです。
室町後期には、鞘に豪奢な蒔絵や螺鈿を施したものが流行ったらしいですが、それらの職人は京に集まっていたらしいです。
このような職人技は、現代でも辛うじて保たれてはいますが、いつまで残せるのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿