2001年1月14日日曜日

【BMW雑記帳】ミニオフ

今月のUSED CGは5シリーズの特集ですね。一瞬、買いかけたんですが、結局立ち読みで済ませてしまいました。
読んでて改めて知りましたが、BMWの6気筒は02シリーズの4気筒に2気筒足して始まったんですね。02シリーズの4気筒が、ビッグシックスから2気筒ぶった切ったものだと勘違いしていました。よく考えれば4気筒の方が先なんですね。
BMWと言えば6気筒という感じが強いですが、元々は4気筒こそBMWの真骨頂なわけですね。4気筒などBMWではないという人がいるそうですが、F2やターボ時代のF1は4気筒ですし、ツーリングカーレースも一時期M6がETCに参戦していた程度で、ほとんどは4気筒です。M6の後を継いだETCカーは名前こそ320ですが、エンジンは4気筒です。レーシングスポーツこそBMWならば、4気筒こそBMWでしょう!

さて、先週の日曜日に、近所に住むtiユーザーの方とミニオフをしました。
ノロジーを装着しておられて、話を聞いていたんですが、あまり著明な効果はないそうで、原理的に考えても今私が装着しているテシオンNEO+イリジウムプラグで充分であろう、という結論に達しました。ノロジーはプラグコードに容量を作って、CDIの効果をプラグコードで作っているわけです。テシオンNEOも原理としては同じです。容量の大きさは全然違いますから、効果の差はあるでしょうが、値段ほどの差はあるとは思えません。日本でもノロジーの販売価格を考えると、最初からCDIを装着する方が確実で信頼性もあると思いますしね。
特にノロジーは効果があるという人とないという人の差が激しいそうで、恐らくはアースの取り方で効果の差が大きく違うのではないかということでした。バイクにも装着されているそうなのですが、その時は最初効果がなかったのが、アース位置を変更することでかなり変わったそうです。
まあ、コードが焼けたとかプラグが溶けたというトラブルの噂も聞きますので、それやこれやで「やーめた!」となりました。

後はtiやBMWの話を延々としていましたが、雪が降って来てしまったため、2時間半程度でお開きになってしまいました。たまにはこういうのもいいですね。
では、来週から工具メーカー特集と行きます。