扶桑社刊 大川 直人 撮影
叶姉妹の写真集です。恭子、美香それぞれが100ページの2冊組になっています。
恭子さんがアンダーヘアを剃って入れたという、秘部近くの蝶の入れ墨の写真が見頃と、週刊ポストには出ていたのですが、ちょっと肩すかしを食らいました。米国プレイボーイ誌のプレイメイトのおねーさん達が、もっともっと際どい所に入れているのをよく見るので、う〜んこんなものかという感じで。
写真自体は綺麗です。恭子さんがセクシー&ゴージャス系、美香さんが可愛いキュートな感じでまとめています。それぞれのキャラそのままですが。
それにしても、確か恭子さんがそろそろ40になるんでしたっけ?美香さんも30代後半になると思うんですが、肌もスタイルも全然衰えが見えないのは凄いですね。恭子さんのTバックでの後ろ姿など、ヒップがキュッと締まっていて、上を向いてるんですよね。普通の女性だと20代半ばでこれが垂れて来るんですが、それが全然ない。
バストの方はブラをしてるし、ブラなしの写真は手で支えているぽいので、なんとも言えないですが。
2004年7月23日金曜日
2004年7月19日月曜日
葉隠れ三百年の陰謀
徳間書店刊 井沢 元彦 著
九州の覇者であった龍造寺家から、主家としての地位を奪い取った鍋島家にまつわる物語です。
家老が主家を乗っ取るというと、織田家も豊臣家も徳川家も同じなのですが、鍋島家では「葉隠れ」という教科書まで作って、家来達に鍋島家への盲目的な忠誠を刷り込むということをしています。
しかし後ろめたさがあるのでしょうね。龍造寺家の菩提寺が建立され、鍋島本家よりも立派であるというのは。
この部分を読んで、これの直前に読んだ出雲王国の謎で、出雲神社は何故に豪勢な造りになっているのか?を連想しました。
ひょっとすると、天皇家の先祖は大国主命の家来だったのかも知れませんね。龍造寺家=大国主命、鍋島家=天皇家という感じで。
九州の覇者であった龍造寺家から、主家としての地位を奪い取った鍋島家にまつわる物語です。
家老が主家を乗っ取るというと、織田家も豊臣家も徳川家も同じなのですが、鍋島家では「葉隠れ」という教科書まで作って、家来達に鍋島家への盲目的な忠誠を刷り込むということをしています。
しかし後ろめたさがあるのでしょうね。龍造寺家の菩提寺が建立され、鍋島本家よりも立派であるというのは。
この部分を読んで、これの直前に読んだ出雲王国の謎で、出雲神社は何故に豪勢な造りになっているのか?を連想しました。
ひょっとすると、天皇家の先祖は大国主命の家来だったのかも知れませんね。龍造寺家=大国主命、鍋島家=天皇家という感じで。
古代出雲王国の謎
PHP文庫刊 武光 誠 著
今の日本は、天皇家の祖先が出雲の大国主命から国を譲り受けて、成立しているのですが、ではその出雲という国はどういうものだったのかは、歴史から抹殺されており、謎なわけです。
元の出雲という国が、現在の出雲地方だけではなく、非常に広い地域を支配していたのはまず間違いないのですが、どのくらいの範囲かは判っていません。
国譲りの時に、大国主命の子である武御名方神が戦いに敗れて、諏訪まで逃げそこで降伏するという話があり、武御名方神を奉る神社があります。これなどは、出雲政権の支配がそこまで達していたことを示すものだと思うのですが、残念ながらそれについては何も書かれていません。
本書はその謎の出雲王国について、色々と資料を検討しているのですが、残念ながら謎を解明するところまでは行っていません。まあこういう謎は1つ解明されると新たな謎が3つも4つも出てくるのですから、仕方ないですね。
私の家の割と近くに「佐太神社」というのがあって、どういう神様なのか不思議だったのですが、出雲の神様のようです。詳しいことは書かれていませんけど。またずぐ近くに「蹉蛇神社(正確には蛇は足編ですが、PCでは表示できない)」というのがあり、「さだ」と読むのですが、これも元々は「佐太」だったのかも知れません。菅原道真が太宰府に流されるときにここで休息を取った、というのが神社の成り立ちなのですが、元々神社のあったところで休息をしたと考える方が納得できますし。
今の日本は、天皇家の祖先が出雲の大国主命から国を譲り受けて、成立しているのですが、ではその出雲という国はどういうものだったのかは、歴史から抹殺されており、謎なわけです。
元の出雲という国が、現在の出雲地方だけではなく、非常に広い地域を支配していたのはまず間違いないのですが、どのくらいの範囲かは判っていません。
国譲りの時に、大国主命の子である武御名方神が戦いに敗れて、諏訪まで逃げそこで降伏するという話があり、武御名方神を奉る神社があります。これなどは、出雲政権の支配がそこまで達していたことを示すものだと思うのですが、残念ながらそれについては何も書かれていません。
本書はその謎の出雲王国について、色々と資料を検討しているのですが、残念ながら謎を解明するところまでは行っていません。まあこういう謎は1つ解明されると新たな謎が3つも4つも出てくるのですから、仕方ないですね。
私の家の割と近くに「佐太神社」というのがあって、どういう神様なのか不思議だったのですが、出雲の神様のようです。詳しいことは書かれていませんけど。またずぐ近くに「蹉蛇神社(正確には蛇は足編ですが、PCでは表示できない)」というのがあり、「さだ」と読むのですが、これも元々は「佐太」だったのかも知れません。菅原道真が太宰府に流されるときにここで休息を取った、というのが神社の成り立ちなのですが、元々神社のあったところで休息をしたと考える方が納得できますし。
2004年7月18日日曜日
【BMW雑記帳】修理の相談はディーラーか専門店で
壊れたけど修理代はいくらかかるとか調子がおかしいが何が原因でしょうとか、そういう相談をユーザーコミュニティでする人が多いのですが、そういう相談は素人にせずにちゃんとディーラーか専門の修理工場に行ってするべきです。
大体プロだって現車を見なければ判断を下せないようなことを、素人にごく曖昧な説明だけで答えて貰おう等という考え方が、どうかしています。
見積もりや相談に行くだけなら費用は掛かりません。あちこち検索してBBSに書き込んだり、メールしたりする暇があるなら、とっととディーラーへ行きなさい。
何度も書きますが、ディーラーが高いなんてのは幻想です。ちゃんとサービスの窓口に行って、状況をきちんと説明し、サービスの人とじっくりと相談して見て下さい。それをせずに、予算も含めてお任せにするから高い請求が来るんです。そういうことをしてたら、国産車だって馬鹿高い請求が来ます。
大事なのは、きちんと親身になって相談してくれるディーラーや修理工場を見つけることです。ネットで相談するのなら、こちらの方の相談をするべきです。
まあ、ここでこういうことを書いても、困ったときにだけ検索して来るだけの人達は、読むことはないんでしょうけどね。
大体プロだって現車を見なければ判断を下せないようなことを、素人にごく曖昧な説明だけで答えて貰おう等という考え方が、どうかしています。
見積もりや相談に行くだけなら費用は掛かりません。あちこち検索してBBSに書き込んだり、メールしたりする暇があるなら、とっととディーラーへ行きなさい。
何度も書きますが、ディーラーが高いなんてのは幻想です。ちゃんとサービスの窓口に行って、状況をきちんと説明し、サービスの人とじっくりと相談して見て下さい。それをせずに、予算も含めてお任せにするから高い請求が来るんです。そういうことをしてたら、国産車だって馬鹿高い請求が来ます。
大事なのは、きちんと親身になって相談してくれるディーラーや修理工場を見つけることです。ネットで相談するのなら、こちらの方の相談をするべきです。
まあ、ここでこういうことを書いても、困ったときにだけ検索して来るだけの人達は、読むことはないんでしょうけどね。
登録:
投稿 (Atom)