2002年7月6日土曜日

ストロボ

色々と悩んで、サンパックのauto544を買うことにしました。ただ今入荷待ち。


(7月13日(土)21時13分追記)
買って来ました。初使用は来週になるか、再来週になるか....。
(7月14日(日)16時26分追記)
Sunpack auto544 + AC Adapter AD-26J のチャージ時間の測定結果
Full GN42 13sec.
1/2 GN29 9sec.
1/4 GN21 7sec.
1/8 GN15 5sec.
1/16 GN11 4sec.
1/32 GN7  3sec.
1/64 GN5  2sec.
実用になるのは、チャージ時間5秒以内まででしょうねぇ。となると最低でも後1灯は欲しいかな。できれば2灯。まあ安いから、順次買い足していけばいいんですけどね。

2002年7月2日火曜日

【ZEISSコラム】RX製造中止

コラムにあんなことを書いたら、いきなりRXが電子部品の在庫切れで製造中止とのこと。
RTS3が後どれくらい保つことやら......

2002年6月30日日曜日

【ZEISSコラム】次期RTS

ちょっと前に発刊された「カメラこだわり読本」だったと思うのですが、各社の次期フラッグシップは?というような特集があります。その中で京セラは、CONTAXのフラッグシップであるRTS4について、Nシステムで行くような内容の回答をしています。N1は高級機ではなく中級機で、これからNシステムの最高級機を出すということで、それがRTS4を名乗るかどうかは判りませんが、それに相当するものになるようです。
ということはですね、つまりはY/CマウントのRTS4はない、ということなんですよね。RTS3に使用されいてる電子部品は、既に製造中止のものが多いそうで、恐らく在庫限りの製造になるでしょう。修理についても今後どれくらいまで続けられるか不明です。法令で製造中止後10年間は修理を保証しなければならないことになっていますが、ちゃんと10年間部品在庫が残っているかどうかは判りません。実際、RTS2の場合は製造中止後7年くらいで部品の欠品が出ていたようですし。
今後はデジタル化が進むこともあり、銀塩カメラの需要はドンドン細ってくるのでしょうね。我々アマチュアはこの世の中の流れに対してどのように対処すべきなのでしょうか?戦前の機械式カメラが今でも修理可能で実働個体が多く残っているのに対し、少し旧いAF機などは修理不可能なものが多いようです。電子化の進んだカメラはこういう点で不便ですね。
RTS3がくらばらない内に可能な限り撮っておくしかないかな?(苦笑

【BMW雑記帳】今月の雑誌から

今月はウィズマンとオートジャンブルを買いました。
WHIZZMANの方は「BMW3シリーズ完全専科!」という特集があったからで、AutoJambleはまあなんとなくです(笑)
ゲンロクのショップ紹介がBMW専門店です。まああまり代わり映えはしないですが、新しいショップも数件見受けられました。関西ではないのが残念ですが。
他はBMWの記事はあまり見掛けなかったですね。 MINI COOPER SとJGTCに参戦してきた2台のM3GTくらいですかねぇ。全体的に、VWの新しいPOLOが目立っていた気がします。
ところでJGTCのM3GTですが、元々エンジンはV8だったらしいのですが、レギュレーションの関係で問題があるらしく、直6が積まれています。この直6もE46 M3用の3.4Lベースではなく、M3Cの3.2Lベースだそうです。このエンジンがウエットサンプのままのようで、ヘッドの位置が市販車と同じ。よって重心が高いままで、イマイチコーナリング速度が上がらないようですね。足周りそのものは非常にいいそうなので、何とか改善して上位に食い込んで貰いたいものです。