2013年8月15日木曜日

デザイナーベイビー / 岡井崇



デザイナーベイビー〔下〕 (ハヤカワ文庫JA)

遺伝子操作が可能になりつつある昨今ですが、体外受精では受精した卵子の遺伝子を検査して選別することも実際に行われていて、更には妊娠初期に遺伝子検査を行って人工中絶を行うことも実際に行われています。
日本では年々結婚年齢が高くなり、よって出産年齢も高くなっているわけですが、妊婦の年齢が高くなると胎児がダウン症になる確率がかなり高くなるため、結果的に日本でのダウン症の子供が増えつつあるのです。
(ダウン症は21番目の染色体が通常の2本ではなく3本になってしまい、21番目の遺伝子が正常に働かないという染色体異常症状です。何故21番目だけかというと、たぶんそれ以外の染色体が3本になった場合は、正常な細胞分裂が行われずに、妊娠初期に胎児というか卵子が死んでしまって出産まで至らないからだと思います)

本書は体外受精をテーマにしつつ、日本ではそれに関連する法整備が全くなされておらず、放置状態になっている現状を憂いた作品と言えるかも知れません。
日本の医療技術は世界的にも進んでいる方だと思いますが、技術開発に必要な予算確保や法整備が駄目駄目な状態です。
(まあ日本の官僚は自分の利権にしか興味ないからね)
米国の医療界の状況がいいとは思いませんが、事が起こってからしか動かない日本の官僚に任せていたら、すぐに日本は医療後進国になってしまいますな。

2013年8月13日火曜日

スワロウテイル / 初夜の果実を接ぐもの / 藤真千歳



スワロウテイル・シリーズまだ続くのか、という感じで書店店頭に並んでいた本書を手に取って買って来ました。
今回は本当に終わりな模様です。
でも作者が続けようと思えば、外伝的な進め方で続きは書けそうなんですけどね。

籐真さん、詩藤鏡子の口を借りて、延々とこの世と人類の本質を突いた毒説を述べられるのですが、本書でもページの1/3くらいがそれに費やされています。
普段漠然と考えていたことを、見事に明確に定義してくれているのですが、ここまでの思考に達するにどのくらいの苦悩を抱え込んだんだろうか?と思ってしまいます。

2013年8月12日月曜日

【メンテナンス日記】15年目の車検

あ〜、昨年の定期点検の記事書いてないや。
一昨年の車検は近くの整備工場にお願いしたのですが、そのせいか昨年の定期点検の時は、ディーラーのサービス担当のおねーさんから「是非、当方で担当させてください」と熱心なセールス電話が掛かってきて、結局ディーラーでお願いしました。
車検はタイヤの問題があるからどうしようかなぁと思いつつも、年式が年式だけにあちらこちら草臥れてきていて、それなりにキチンと診断して貰わないと怖いからディーラーに出すことにしました。
タイヤの問題は、前回お願いした整備工場の方から聞いた方法で(スーパーオートバックスでパーツを購入してきて装着して)回避することにしました。
特に何も言わずにディーラーへ持っていったのですが、ディーラーからも何も言われずに車検通りました。なんかなぁ。

今回は、担当のサービスの方が、購入ディーラーがBMWに買収される前から整備士として勤務されていた方で、「見たことあるクルマだと思ったら、やっぱりそうですよね。私、このクルマを担当してラインで通したことありますよ」とのことで、買収される前のサービス担当の方達と変わらない親身な対応をして戴きました。
あちらこちらと不具合も出て来ているのですが、税金・保険料を除いた、車検整備費用とその他不具合のあった部分の診断&調整に定期交換部品とで10万円をちょっとだけ切る程度で済んだので、まあまあです。
しかし毎年なんだかんだで、10万円前後の整備費用が掛かるようになってきているし、ちょいと動きがおかしくなってきているのが壊れると30万円コースなんすよね。

次期戦闘機をどうしようかと悩み始めて、なんだかんだで5年くらい経ってますが...いい加減真面目に考えないと駄目ですね。
5年前は、そもそも欲しいクルマがなかったけど、今ならBENZ A Class、VW GOLF VII、Renault Clioなど、いいクルマが揃ってますからね。
BRZにも興味津々なんだが...これ買ったら自制が効かなくて、免許が速攻でなくなるよな(爆)

YOUNG GUITAR 2013年9月号



はい、表紙と巻頭インタビューがTony Iommi様です。
それだけで買ってしまいました。

「機材よりも弾く指が音に影響するって事を信じなきゃ。(中略)結局、音は手、指から出ているということだよ」

Tony様は結構機材に凝られているのですが、それでも結局は自分の手と指が大事だとおしゃっています。
でもやっぱり、EpiphoneのTonny Iommi Model G-400と、Laney TI15-112が欲しくて堪らない私です(苦笑)

2013年8月11日日曜日

新・傭兵代理店 復活の進撃 / 渡辺裕之



シックス・コインと共に傭兵代理店も復活です。

今回はアフリカが舞台ですが、裏で暗躍する中国共産党政府の話にもかなり字数を費やされています。
アフリカの貧困国では、外貨を稼ぐために麻薬植物の栽培が盛ん(換金作物としてこれ以上の高値で売れて、アフリカ内部奥地から何日も掛けて運ぶだけの作物は他にない)なのですが、それを麻薬として抽出するために様々な化学薬品が必要になり、その化学薬品はほとんどが中国製だそうです。
ほとんどの国では禁輸品になっているはずなので、購入先としては中国くらいなのでしょうけど、武器輸出も盛んに行っていますから、世界の何処かでテロ組織の活動が活発になればなるほど、中国が儲かる仕組みになっているんですね。

テロで儲けている国の経済活動が活発で、そこに発生する市場に世界中の先進国が群がって稼いでいる現状は、先進国は自分で自分の首を絞めている構造そのものですね。