2013年1月26日土曜日

【くるまのおと】日欧メーカーの協業が増えてきました



マツダがRoadsterをベースにしたスポーツカーを、Alfa Romeo向けにOEM製造することになったそうです。
足回りとエンジンはAlfa Romeoから提供されるそうですが、マツダとAlfa Romeoはこれまで繋がりがなかったので、ちょっと驚きでしたね。
Alfa RomeoはFIATグループで、FIATとスズキが協業しているから、FIATグループはマツダとスズキの両社と協業していくことになります。

またトヨタとBMWの協業も正式発表されました。
トヨタから燃料電池の技術をBMWへ提供し、BMWからはディーゼルエンジンをトヨタに供給し、トヨタとBMWが共同でスポーツカーを開発すると。
BMWは水素とガソリンの両方を燃料として使える(バイフューエル)エンジンを開発済みで、水素燃料タンクの開発やガスステーションならぬ、水素ステーションも地元ミュンヘンに何カ所か設置して稼働実績があります。
トヨタの燃料電池がちゃんと動くのなら、この協業はBMWに取ってもいい話ですが...白金触媒のコスト問題は片付いたんでしょうかね?
初代MINIのディーゼルエンジンは、トヨタがBMWに供給していたので、今度は立場が逆になるのが面白いですね。
日本メーカーは、ここ10年くらい、ディーゼルエンジンの開発を止めていた(どこぞの知事さんが黒い煤の入った瓶を振り回して吠えた途端に、日本におけるディーゼルエンジン車の販売は壊滅状態になって、開発費がでなくなったので)、ディーゼルエンジン技術は欧州勢が一気に日本勢を突き放してしまいましたからね。

日産は、ルノーの子会社になっただけでなく、BENZとの協業を始めています。
今度のClass Aは、プラットフォームをルノー、日産と共用するそうで、新しいクリオ(日本ではルーテシア)はそのプラットフォームを使用しているそうな。
(それを考えると、やっぱり次期戦闘機はクリオRSかいいかなぁ)

が、いくら欧州メーカーと協業を進めても、メーカー首脳部の思考が日本の中に閉じこもったままでは意味がないです。
今月のマガジンXに、GT-R開発責任者の水野氏のインタビューが掲載されています。
相変わらず、素晴らしいお言葉が並んでいます。インタビューの冒頭から終わりまで、全ての言葉が心に染みます。
本来なら経営者陣がこういう考えを持っていないといけないですが、日本人の経営者でこういう考え方ができる人がどれくらいいるんでしょうか。
日本企業の凋落は、結局旧時代から新時代への思考の切替ができない、日本人自身の問題でしかない。

Straght Out Of Hell / Helloween



Kai HansenやMichael Kiskeは好きなんですが、二人のいなくなったHelloweenはあまり好きになれず、よってあんまりHelloweenのアルバムは買ってないんですよね。
本作は何となく勢いで(笑)買ってしまいました。

曲はドラマーを除くメンバー4人が、それぞれ個別に書いてまして、メンバー同士の共作がないんですね。
それにも関わらず、どの曲も如何にもHelloweenというサウンドと雰囲気になっているのは、アレンジはメンバー全員でやっているからでしょうか。
どれもいい曲です。
ジャーマンメタルファンなら買って損はないでしょう。

2013年1月25日金曜日

CEREMONIAL / Pink Cream 69



特別ファンというわけでもなく、リリースされたアルバムを全部持っているわけではないのですが、今回は試聴もせずに買ってしまいました。
ヴォーカルはVoodoo Circleに参加しているし、ドラムとベースはUnisonicに参加しているし、てっきりPink cream 69はもう解散かと思ったのですが、しっかりとアルバムをリリースしてきました。
プロデューサとして、あちらこちらのバンドに楽曲を提供しているベースのDennisWardが、ほとんどの曲を手掛けており、それがまたいい曲ばかりで、凄腕メロディーメーカー振りを発揮しています。
ポップでキャッチーなメロディと、小気味いいリズムが、メタルなサウンドで奏でられる心地よさ。
メロディアスなハードロックが聴きたい方は、是非聴いてみて下さい。

2013年1月20日日曜日

QED 出雲神伝説 / 高田崇史



今でも奈良県内に出雲という地名が残っているとは、本書を読むまで全く知りませんでした。
同様に京都府下に元出雲神宮と呼ばれる神社があることも。
記紀を素直に解釈すれば、国譲りをした時の出雲は大和地方にあったとしか思えないのですが、そういう説が書かれた歴史書や歴史小説には出会ったことがなかったのです。
が、これでやっと長年抱いていた疑問が解決しました。
今年はいよいよ出雲神宮の大遷宮の本殿が完成します。
できれば行ってみたいものですが。

【ZEISSコラム】ZFレンズ3本とお別れ



SIGMA 35mm/F1.4を購入するに当たり、増えてきたZFレンズの内、あまり使っていない3本を処分することにしました。
Planar F1.4/50mm, Distagon F2/35mm, Distagon F2.8/25mmの3本です。

50mmは、ZF Planarの他に、
Rollei Planar HFT F1.4/50mm W.Germany
Rollei Planar F1.8/50mm W.Germany
Rollei Planar HFT F1.8/50mm Singapore
SIGMA F1.4/50mm DG HSM
Prakticar MC F1.4/50mm
があって、更に
Voigtlander F1.4/58mm
もあって、癖のない素直な描写ではSIGMA、個性ではVoigtlanderとPrakticar、味わいではRolleiの3本と甲乙付けがたいのですが、COSINA ZEISSのPlanarは私の感性の琴線には今一つピンっと来るものがなかったのです。

35mmは、
Distagon T* F1.4/35mm AEG
Distagon T* F1.4/35mm ZF.2
Prakticar MC F2.4/35mm
があって、これに今回SIGMAのF1.4が加わるので、写り的に一番特長のないF2/35mmが放出に。

25mmは、他にはつい最近入手した
Distagon T* F2/25mm ZF.2
だけで、更にF2.8/25mmはマクロ的な使い方もできるのがよいのですが、これも写りに私がCarl Zeissらしいと思っている特長が欠けており、放出に。

他にもZFのF1.4/85mmも処分しようと考えていますが、今回の下取りとしてはこの3本で十分足りるだろうと思い、(恐らく日本ではGW明けくらいに発売になる)APO-Sonnar F2/135mmをお迎えするときの下取り用に置いておくことにしました。

デジタル時代になって、やたらと収差についてユーザが五月蠅くいうようになりましたが、その分個性というか味わいのあるレンズが減ってしまっているように思います。
綺麗すぎてもつまらんのですよ、レンズってのは。
半世紀前に設計されたRolleiのレンズの味わいが、他には代えがたいという現実もあるのですよ。