2015年11月14日土曜日
日本列島人の歴史 / 斎藤 成也
主にDNA解析で、現代から縄文時代へ遡って、日本人のルーツについて解析されています。
最近では縄文人のDNAが解析されているのですね。
それによると、北海道や東北の縄文人は、日本人を含めた東アジア地域の人種とは、かなり異なっているようです。
関東の縄文人は、比較的現代人に近く、関東縄文人と中国人の間に現代日本人が位置するようです。
更に解析技術が進めば、各地域の縄文初期から後期、弥生時代のDNA解析ができるようになるのかな?
日本列島の土壌は酸性で、タンパク質が分解されやすいので、DNAサンプルがなかなか確保できないのですけど。
2015年11月9日月曜日
金・銀・銅の日本史 / 村上 隆
日本における製鉄の歴史を、ここのところ追いかけていたのですが、じゃあ他の金属はどうなんだろう?と本書を買ってみました。
2007年に発刊されたものなので、ちょっと前ですね。
この時点では、縄文・弥生期に日本列島で金銀銅の精錬をしていた痕跡はないようです。
半島や大陸から材料を輸入して、それを加工することはしていたようですが。
(銅鐸や銅鏡の鋳型が出土しているから、鋳造技術があったのは間違いないです)
探鉱や鉱石を製錬する技術は、本書でも半島からの渡来人によってもたらされたのだろう、ということになっています。
#とはいえ、じゃあ半島ではいつからそういう技術があるのかについては、特に述べられていないのですが。
なので本書のほとんどは、平安時代以降の話になります。
しかしそれにつけても、日本の精錬、加工技術というのは、凄まじかったのですね。
鉄に関しては、日本刀を始めとして、鍛造技術の凄さはよく語られますが、金銀銅の加工技術についても、日本の技術というのは凄まじいものがあったそうで。
この辺りの技術は、既に絶えてしまったのかな?
登録:
投稿 (Atom)