2010年1月8日金曜日
物質のすべては光―現代物理学が明かす、力と質量の起源
重力がどうやって生じているかの謎を、2004年度ノーベル物理学賞受賞者であるフランク・ウィルチェック博士が、説明してくれます。
でも結局の所、LHCの結果次第で、まだこうだろうとは推測できるけど証拠はないよ、ってことらしいです。
けど初めて知りましたが、超伝導物質中では光子は質量を持ち光速では移動しないのだとか。そもそも光速自体が、真空中の速度と比べて遅くなるそうなのですが。
ちなみに宇宙の大半を占める、ダーク・マターやダーク・エナジーの正体はさっぱり皆目検討も付いていないそうです。
今ググってみたら、LHCは昨年9月から実験を再開しているんですね。順調にいけば2月にヒッグス粒子が発見されるかもしれないそうな。
重力制御推進の宇宙船開発に一歩近づけるか?
2010年1月4日月曜日
アバター
ジェームズ・キャメロン監督が構想14年掛けた映画ということで話題のアバターを観てきました。上演時間との関係で3D映像では観れなかったんですけどね。
終わって時計を見て「え?!もうこんな時間?そんなに長かったの?」と驚いてしまいました。上映時間162分なのですが、それを感じさせない展開で、完全に映画の世界に入り込んでしまって、正に時間を忘れて魅入ってしまってました。
基本的なストーリー自体は、目新しいものではない(まあ言ってみれば、白人に土地を侵略されるネイティブアメリカンに溶け込んでいく騎兵隊員、てところ)のですが、脚本と演出のうまさがそれを新鮮に感じさせてくれます。
ほとんどがCGによる映像なのですが、実写との境目というかどこがCGでどこが実写か、もう完全に理解不能なレベルに来ていますね。
海兵隊パイロット役でミシェル・ロドリゲスが登場していますが、この女優さん、こういう役柄ばかりですなぁ。ちゅーか、最近の映画で女性兵士というと、必ずというくらいこの方ですな。いや、好きだからいいんだけど、偶には違う役柄での演技を観てみたい。
終わって時計を見て「え?!もうこんな時間?そんなに長かったの?」と驚いてしまいました。上映時間162分なのですが、それを感じさせない展開で、完全に映画の世界に入り込んでしまって、正に時間を忘れて魅入ってしまってました。
基本的なストーリー自体は、目新しいものではない(まあ言ってみれば、白人に土地を侵略されるネイティブアメリカンに溶け込んでいく騎兵隊員、てところ)のですが、脚本と演出のうまさがそれを新鮮に感じさせてくれます。
ほとんどがCGによる映像なのですが、実写との境目というかどこがCGでどこが実写か、もう完全に理解不能なレベルに来ていますね。
海兵隊パイロット役でミシェル・ロドリゲスが登場していますが、この女優さん、こういう役柄ばかりですなぁ。ちゅーか、最近の映画で女性兵士というと、必ずというくらいこの方ですな。いや、好きだからいいんだけど、偶には違う役柄での演技を観てみたい。
2010年1月3日日曜日
【Mac mini】GarageBandでDTM
学生時代にロックバンドでベースを弾いていたので、パソコンでDTMというのは初めて自分のパソコンを買った時から興味はあったのです。
15年前にIBM Aptivaを購入した時に、おまけでDTMソフトが付いて来たのですが、音符を一個一個打ち込んでいく作業に耐えられずに断念。
数年前にディアゴスチィーニからDTMソフトと解説のシリーズが発売になった時、36巻くらいまでは買っていたのですが、仕事の忙しさで封を切る暇もなく、未開封で置いたまま。
Macにしてからも、GarageBandだと簡単に曲が作れる、と雑誌で読んでいて、先夏に解説本を買っていたのですが、家庭の事情で読んでやる暇なく放置でした。
その家庭の事情が落ち着いたところで、Kelly SimonzがMI Japan大阪校講師としてデモをするというので観に行ったところ、MacBook & GarageBandで行われていて、やっぱり簡単にできるっぽいなぁと実感させられました。(注:ちなみにKelly氏は普段はGarageBandで打ち込みをしているわけではなく、MS-Windows用のソフトで作成したMIDIデータをGarageBandに読み込ませてデモをしていました)
実際にDTMを始める当たって、MIDIキーボードくらいは欲しいよなぁと探したところ、KORG nanoシリーズ3点セットが手頃なお値段だったので、Amazonでポチッと。
届いて早速パッドとキーボードを接続して、本を見ながら設定していって、色々と音を出して見ると、確かにあっけないくらいに簡単に曲らしきものができてしまいました。
調子にのって、30秒〜1分程度の曲を何曲が作って、写真ギャラリーのBGMとして貼り付けてみました。
今のところ、
Dec. 15, 2007 : Osaka Night View
Feb. 8, 2009 : Yellow Cab West
Oct. 3, 2009 : Rei at Hotel Room
Nov. 14, 2009 : Ayaka at Umeda
Nov. 28, 2009 : Rei at Hotel Room
Nov. 29, 2009 : D3S 1st shot
の6曲。似たようなメロディーが多いですが、素人仕事なので見逃してください(笑)
ドラムはAppleLoopのドラムを使ってますが、それ以外は全てnano KEYで演奏して編集したもので、自動作曲機能とかAppleLoopのメロディとかは使っていません。
一部音源にYellow ToolsのFree版を使用しています。
(2010/01/03追記)
May 9, 2009 : Rei at Hotel Room
Aug. 9, 2009 : Emi at Studio
Sep. 20, 2009 : Emi at Sea Side
にBGMを追加。
登録:
投稿 (Atom)