2013年11月2日土曜日

日本国誕生の秘密はすべて[おとぎ話]にあった / 加治木義博



父親の遺品の蔵書を整理していたら本書が出て来ました。
こういう類いの本を父が読んでいたというのが意外なのと、日本の古代については興味があるので、一つ読んでみるかと手に取りました。

著者は言語復元史学を専門にされている言語学者の方で、所謂「魏志倭人伝」に登場する国の読み方は当時の中国の読み方と発音で読むべき、というもっともな説を元に論を展開されておられます。
ただここで示されている読み方と、逆説の日本史の著者井沢氏が中国の古代中国語の専門家に確認した発音は違うんですよね。
「邪馬台」国ではなく「邪馬壱」国の記載の方が正しいという主張をされているので、「邪馬台」国説を取る井沢氏と読みについての見解が異なっていても仕方はないですが...それにしても「邪馬」の部分を「やま」と読むか「じゃま」と読むかは、その後の解釈でかなり違いが出てしまいます。

また古事記の内容が古代ギリシャ語に通じているという説は、昔別の書物で読んでいてそれ自体は賛成なのですが、卑弥呼が古代ギリシャ人の末裔で金髪の白人だったというのは完全に著者の勘違いでしょうね。
そもそも古代ギリシャ人は黒髪褐色肌というのが通説ですし、現在のギリシャ語圏はギリシャ国だけですが、古代のギリシャ語圏は東アジアを含むかなり広い地域でしたから、ギリシャ語とギリシャ文化が東アジアまで広がっていたのは不思議ではないですし。

また魏志倭人伝の邪馬台国についての記述から、邪馬台国の人口を200万人と推定されているのですが、これはいくらなんでも無茶な試算ですね。
200万人を養うだけの食料が、著者がここが邪馬台国だと比定する南九州で、当時はおろか現代でも確保するのは不可能でしょう。
後の世の唐の長安でも推定80万人〜100万人程度で、都の周辺から調達できる食料の限界でその人口になっていたと言われています。
江戸時代の江戸も100万人都市ですが、こちらも日本全国から米などの食料が集積できたから可能になったのであって、海運による流通が発達した江戸時代だから可能になったわけです。
古代にそれだけの食料調達を可能にする生産力も運輸流通網もあったというのは考えがたいです。
それから考えると、魏志倭人伝の記述を読み解いたと主張されるのは、ちょっと怪しいのではないかと。

それとは別に、邪馬台国は元々「呉」の一族の建てた国だが、呉が衰退したため「魏」に誼を通じるようになったという説を唱えられています。
日本での漢字の音読みには、漢字伝来時の読み方「呉音」と室町時代に留学僧が伝えた「宋音」の2種類があるのですが、古代日本史のどこをみても「呉」と親しかった様子が見えないのに「魏音」ではなく「呉音」というのが不思議だったのです。
が、この説であれば納得できる話ではあります。
「魏」に「呉」との関係がばれると困るので、「呉」との関係を隠した歴史になったということなのでしょう。
それでも、歴史のどこかに「呉」の痕跡が残っているはずですが、それについては何も取り上げられていません。

ま、いずれにせよ、本書の説が邪馬台国の正体の決定版というわけではないと感じました。
納得できる部分もあるのですが、先の通り、いくらなんでもその解釈はおかしくない?というのも結構あるので。

2013年11月1日金曜日

【iPad】iPad Air発売直前でようやく料金プランが発表

今使っているiPad2は、SoftbankでiPhone契約していれば、基本料金+パケット通信料が0円からの従量制&WiFiスポット接続料0円で、基本的に端末の割賦金のみで使えるコースを契約していました。
今回のAirもそういうコースがあればと思ったら、今度のスマホまとめて割は、WiFiスポット接続料が490円かかるのです。
auのゼロスタート定額は、WiFiスポット接続料とテザリングが2年間無料なので、それと同等の料金コースを期待していたのですが、がっかり。
auのスマートフォンも持っているので、auから購入する手もあるのですが、Android端末とiPhone端末の両方を持っていても結局意味がないので、auの方はガラケーに戻そうか、Nexus5のイー・モバに乗り換えようかと検討中なので、却下。
まあ今はiPhoneでテザリングができるから、WiFiモデルでよいんだよね。
暫くはiPad2を使い続けながら、どうするかしっかりと考えたいと思いますが。

秘史 密教のすべて 空海伝説と禁断の秘術 / 正木晃編



家の宗派は真言宗なこともあって、御大師様こと空海には以前から非常に興味があり、バーゲンブックのコーナーで本書を見つけて買ってみました。
空海についての記載は、期待したほどはなかったのですが、密教の歴史についてはおおよそのところは理解できたと思います。

著者の一人がチベット僧(現在は日本の大学で教鞭を執られているらしい)の方のせいか、空海の師である恵果をあまり評価されていません。
密教には胎蔵密教と金剛密教の2種類があるのですが、元々別々に発生し別々に伝来していたものを、恵果が両方の伝授を受け、それを空海に伝授したので、日本ではその両方を伝わっています。
が、恵果の弟子でチベットからの留学僧は金剛密教しか伝授されなかったため、チベットには胎蔵密教は伝わっていません。
でもこの話は本書に書かれていなく、胎蔵密教は元々マイナーな教えで、メジャーな金剛密教がインドからチベットへ(唐などを経由せず)直接伝わったから、チベットには金剛密教しかないということになっています。

いずれにせよ、一生涯かかっても並大抵のことでは伝授して貰えない奥義を、二つとも伝授された恵果という僧は天才なのは間違いないでしょう。
それを弟子になってたった三ヶ月で、両方の奥義を伝授され会得した空海という人は、天才という言葉では到底足りないくらいの超大天才なわけです。
ただその教えを現代にまで受け付いているはずの高野山が、一時期浄土宗に乗っ取られていた時期があったとのこと。
御大師様入滅の後、衰退するのは理解できるのですが、浄土宗が高野山に広がるのはちょっと理解の外でした。
現在はまた真言宗の修行場に戻っているようですが、空海の持ち帰った法灯が現代まで正しく伝えられているのか、ちょっと心配になってしまいました。

【Android】KitKat公開とNEXUS5発売開始

Android KitKat | Android Devlopers

AVWatch ー Google、Android 4.4搭載の5型フルHDスマホ「Nexus 5」
ケータイWatch - グーグル、5インチスマホ「Nexus 5」とAndroid 4.4
ケータイWatch - グーグルのヤーガ氏が語る「Nexus 5」「Android 4.4」の狙い

ということで、嫌がらせのようにiPad Airの発売にぶつけてKitKatの公開とNexus5の発売が始まりました。
Nexus4と異なり、Nexus5は日本でも同時発売になりました。
auがなかなかHTC ButterflyのOSアップデートをしてくれないので、Nexus5を買ってau回線で使おうかと思いましたが、auの電波では(基地局の少ない)LTE 2.1GHzでのデータ通信でしか対応していなくて(つまり通話が不可でたぶんSMS/MMSも使えない)、ちゃんと携帯端末として使うにはSoftBank回線くらいみたいです。(docomo回線も対応周波数が不十分)
そのためか、イー・モバイルがNexus5を販売するとのこと。

イー・モバイル、11月中旬にAndroid 4.4「Nexus 5」発売

LTE回線はイー・モバイルの電波を使い、3Gの通話はSoftbankの電波を使うことで、Nexus5が対応している電波をカバーすると。
料金も安いから、違約金や端末残金を払っても、MNPで乗り換えた方がトータルでは安くなるかも。

KitKatの最大の売りは、メモリが512KBしかない端末でもスムーズに動作することのようです。
iOS端末は最新のiPhone5sでもメモリは1GBでサクサク動作していますが、Android4.0〜4.3ではメモリが2GBないとまともに動きません。
古い端末はメモリが足りなくてOSアップデートができなかったのですが、512KBでもOKとなれば4年くらい前の端末でも対応可能になるので、端末メーカーとキャリア各社にはユーザーからのアップデート要求を迫られることになりますね。
古いAndroidはセキュリティ的にも問題を抱えているので、KitKatへのアップデートは是非にも対応して欲しいものです。

2013年10月29日火曜日

【ZIESSコラム】【NEX-5N】TECHART TA-GE1BでCONTAX GレンズをNEXボディに



α7Rを導入することにしたので、レンズの入れ替えを検討中です。
その中でもCONTAX GレンズをNEXボディの電子制御AF/AEが使えるというアダプタが人気ですが、私も入手難になる前にと買ってみました。

NEX-5NにTA-GE1Bを装着したところ。


APS-Cの撮像素子ではアダプタの内側とは余裕が十分にありますが、フルサイズだとギリギリでしょうか。
いずれにしても、α7Rが手元に来て実際に撮影してからみないと判りませんが。

Sonnar F2.8/90mmを装着したところ。


AF/AEはちゃんと動きました。
AFはちょっとぎこちないですけどね。
撮影データに焦点距離と撮影時の絞り値もちゃんと反映されました。
レンズ名は駄目でしたけど、まあこれは仕方ないでしょうね。
撮影したレンズの焦点距離と撮影時の実絞り値とシャッター値がちゃんと記録されるだけでも有り難いです。

中古カメラチェーン店のネット販売で購入したのですが、新品時の付属品であるフロントキャップとフードが付いてませんでした。(リアキャップは付属されていました)
こういうのをなくしちゃう人多いんですかね?
eBayで探したらChinaのショップが、フードとフロントキャップのセットを販売していたので、そちらで購入することにしました。
純正ではなくパチもん臭いのですが、こういうのをわざわざ純正に似せて作って販売しているということは、なくす人が多いってことでしょうねぇ、やっぱり。
付けた状態で持ち歩くといつの間にか落ちてなくしちゃうんでしょうね。
気を付けねば。

作例は後日に。

同様のアダプタで、CANON EFレンズをNEXボディの電子制御AF/AEが使えるというアダプタがあって、ZEレンズとそのアダプタ組み合わせれば、レンズ焦点距離や撮影時の絞り値が記録されて便利だよなと考えたのですが、今のところこのEF-NEXの電子制御アダプタはどれもAPS-Cサイズの反射防止の枠が入っていて、フルサイズには未対応のようです。
フルサイズ対応のが発売になったら、ZF/ZF.2レンズをZEレンズに置き換えることを考えないといけないかも。
Nikon-Gマウントレンズの電子制御が使えるアダプタが発売になってくれればいいのですが...Nikon-Gは絞りを実際に絞るのはボディ側のカムだから無理だろうな。
と思いましたが、こちら↓の記事によると、TECHARTはNikon-Gにも対応した電子制御端子付きのアダプタを発売予定だそうです。
デジカメWatch 【特別編】胎動するAF対応マウントアダプター


(2013/10/30 18:15追記)
NEX-5Nでの作例を追加しました。
Yashica/CONTAX
NEX-5Nでは、AFはほとんど役に立たないくらい合わないです。
たまにちゃんと合うこともあるんですけど。

2013年10月28日月曜日

【ZIESSコラム】ZMよりもVMの方が好みかもしれない



Carl Zeissとコシナが協業を始めた時に発刊された↓は買っていたのですが、↑のは買っていませんでした。だって本書が発刊された時には、Mマウントレンズを使えるフルサイズのデジタルカメラは、Leica M9しかありませんでしたから、Mマウントレンズを使うことがあるとは思えなかったからです。

ツァイスイコンのすべて―ライカに挑む!新型レンジファインダー機、満を持して登場! (Asahi original)

しかしながら、SONY α7Rの登場でそれが一変しました。
50mmレンズで気に入ったのがないので、Mマウントならどうだろうという期待と、ちょうどタイミングよく書店に1部売れ残っていたのを見つけて、思わず買ってしまいました。
作例を色々と見ているのですが、どうも私好みの映りをするのは、VMマウントレンズの方みたいです。
なので、まずはVMマウントレンズから揃えようかと。
ま、将来的にはZMとか、手頃な中古が見つかればMとかも試してみたいですけどね。