2019年1月31日木曜日
SPACEMAN / ACE FREHLEY
私はKISSはそれ程好きってわけでもなくて、実際CDは全然持ってない(数枚買ったことあるけど、すぐに飽きて処分してしまう)のですが、何故かAce様のCDは好きで、Frehley's Cometの頃から、ずっと続けてCDを買っています。
前にも書いたと思いますが、あのルーズな音階とリズムが、ロックっぽくて好きなんですわ。
独特のリズムと音程の揺れ方をしていて、外れているのではないけど、合ってるともいえない微妙さが、妙に心地よいのです。
2019年1月30日水曜日
星系出雲の兵站3 / 林 譲治
1巻目の終わり方と3巻目の終わり方が共通してるのですが、次巻を読まずにいられない謎掛け的な終わり方で、話の進め方が非常に巧いなぁと感心してしまいます。
今回は仕事をキチッと進めて完了させるプロとは目立たないものだというのがテーマになっている感じです。
周りから必要とされる人というのは、普段は意外と目立たないことが多いです。
The Beatles (White Album) / The Beatles
所謂ホワイトアルバムが世に出てから50年だそうで、50周年記念版が発売になりました。
プロデューサーのGoerge Martinの息子さんであるGiles Martin氏がリミックスをしているそうです。
スーパーデラックスはとても変えないので、デモ音源付きの方を買いました。
このアルバムは高校生の時に買って、大学卒業まで聞きまくっていましたが、社会人になって実家を出てからは聞いてなく(いつの間にか親にLP全部捨てられてたし)、ン十年ぶりに聞くのですが、憶えているものですねぇ、全曲空で歌えますよ(笑
大人になってからじっくりと聞き直すと、The Beatlesというのは、やはり凄いなとつくづく思わされます。
シンプルで憶えやすいけど美しいor印象的なメロディの数々。
こういうのってなかなか作れないのですが、それを量産するPaulとJohnのコンポーザ能力というのは異常です。
デモを聞いても、PaulとJohnのは、アコギで弾いているデモ段階で、完成形が思い浮かぶくらいに完成されています。
たぶん、歌メロと同時に全部のアレンジが頭に浮かんでいるんでしょうね。
対して、Goergeのは歌メロはほぼ完成しているけど、アコギのバッキングからはまだまだ完成形は遠い感じで、アレンジに時間を掛けていたんじゃないかなという気がします。
それゆえ曲数は少ないですが、その分完成した曲の完成度は高い。
特にWhile My Guiter Genlty Weepsは、今聴いても涙が出そうなくらいにもの悲しくも美しいメロディに心が打たれます。
Goerge Harrisonのソロアルバムを買いたくなって来た。
登録:
投稿 (Atom)