2月にTokinar AT-X 124 Pro DXを購入したのですが、久しぶりの超広角ということと、色とかパースとかに妙に癖があるような感じがして、使いこなしに苦労しています。
コントラストは実際には高いようなのですが、分光透過率がフラットなせいもあるのか、見た感じは柔らかく感じます。シャドー潰れやハイライト飛びは、前に使っていたAT-X 287AF ProSVよりは少ない気がしますが、Nikon AF-S ED 17-35/2.8Dに比べると、値段の違いは感じますね。
色味も、フラットな分光透過率特性をしているようで、あっさりした色合いです。Nikonの2こぶらくだな特性による派手目の色合いとは異なっています。なので、Nikonレンズと同時使用するときは、その辺の注意が必要だと思います。
#まあRAWで撮影して現像するときに、十分補正できる程度ではありますが。
解像力は結構あると思いますが、ポートレートで使用しても嫌みにはならない程度の解像度で、カリカリ過ぎるちょっと手前くらいの感じですね。
お値段の割にはしっかりした写りで、お買い得だと思います。
2005年5月6日金曜日
2005年5月5日木曜日
真田信之 弟・幸村をしのぐ器量を備えた男
PHP文庫刊 川村 真二 著
真田といえば、幸村こと信繁が有名ですが、戦国時代から江戸時代に掛けての動乱を生き抜いたのは、その兄である信之の方です。
幸村が大阪の陣で孤軍奮闘し、家康を後一歩のところまで追いつめたことから、幸村の名前がよく語られ、また真田十勇士と呼ばれる真田忍軍が幸村の下で活躍しているので、小説や劇画、漫画には幸村ばかりが登場します。
しかし、真田親子が豊臣方と徳川方に別れるまでは、真田軍の中心は父・昌幸であり、兄・信幸(後に信之に改名)であったのです。信之は家康の信任も非常に厚く、外様では唯一というくらいの厚遇を得、真田家が幕末まで大名として生き残れたのも、信之の家康に対する対応のよさが、子々孫々までの反映をもたらしたのでしょう。
真田家が、知略に優れていたのは事実ですが、その知略がどこから来たのか。それが書かれていない点が、ちょっと残念ですが、未だ解き明かされない謎なのでしょうね。
真田といえば、幸村こと信繁が有名ですが、戦国時代から江戸時代に掛けての動乱を生き抜いたのは、その兄である信之の方です。
幸村が大阪の陣で孤軍奮闘し、家康を後一歩のところまで追いつめたことから、幸村の名前がよく語られ、また真田十勇士と呼ばれる真田忍軍が幸村の下で活躍しているので、小説や劇画、漫画には幸村ばかりが登場します。
しかし、真田親子が豊臣方と徳川方に別れるまでは、真田軍の中心は父・昌幸であり、兄・信幸(後に信之に改名)であったのです。信之は家康の信任も非常に厚く、外様では唯一というくらいの厚遇を得、真田家が幕末まで大名として生き残れたのも、信之の家康に対する対応のよさが、子々孫々までの反映をもたらしたのでしょう。
真田家が、知略に優れていたのは事実ですが、その知略がどこから来たのか。それが書かれていない点が、ちょっと残念ですが、未だ解き明かされない謎なのでしょうね。
2005年5月4日水曜日
ポケパーク
ポケット・モンスター・パークを略してポケパーク。名古屋で地球博と同時開催されている期間限定遊園地に、甥っ子2人を連れて行ってきました。
しかしなんというか、いかにも日本の金儲けしか考えてない連中の企画モロだしの、ボッタクリ遊園地ですよ。
アトラクションと称する乗り物が色々とあるのですが、全てその辺の遊園地にあるものそのままで、ポケモンの絵を描いただけの代物。ポケパークでなければ体験できない!というような物は一切なし。
その時点で、ディズニー・ランド(やディズニー・シー)とは全く次元が全然違う、企画者の発想の貧困さがモロ出しです。ディズニーのアトラクションは、あそこでしか体験できない独特の味付けがされており、ディズニーのキャラクターなしでも、遠くから泊まりがけで行くだけの価値があります。北海道や沖縄の人達にも、大人子供の区別なく「是非1度は行っておくべきだ」と勧められる面白さに溢れています。
対してポケパークは、遠くから行く価値は全くないです。近くの遊園地に行く方がいいです。大阪府北部か京都府南部在住なら、ひらぱー行く方がよっぽど気が利いています。
そもそも乗り物の支払いを、一般には全く普及していないEdyカードというプリペイド式のICカードでしか受け付けて時点で×でしょう。このICカードが2,000円するのですが、2,000円というのはあくまでICカードの価格で、プリペイド金額は0なのです。つまり財布を強制的に買わせて儲けてるわけですわ。プリペイドだけど割引も返金もなしというシステムが普及するわけないけど、このシステムを作った方としてはなんとかして普及させようとして、タイアップを考えたんでしょうけどね。
ICカードにしたら支払いが簡単になって、アトラクションの切符購入がスムーズになるというのなら、意味はあるでしょうけど、実際は係員がEdyカード受け取って入場者数を確認して領収書を渡しているので、現金払いやチケット方式でも全然変わらない。おまけに各アトラクションの入場料支払い場の横に、おつりの出ないプリペイドチャージ機を複数台設置しているくらいだから、チケット販売機を設置しない理由はなにもないはずです。
無理矢理Edyカードを買わせて普及させようという下心が丸出し。
これから行こうと思われている方、止めた方がいいです。あんなところに行くくらいなら、近くの遊園地に行った方がよっぽどいいです。ポケモン人気に便乗した、タダのボッタクリですから。
しかしなんというか、いかにも日本の金儲けしか考えてない連中の企画モロだしの、ボッタクリ遊園地ですよ。
アトラクションと称する乗り物が色々とあるのですが、全てその辺の遊園地にあるものそのままで、ポケモンの絵を描いただけの代物。ポケパークでなければ体験できない!というような物は一切なし。
その時点で、ディズニー・ランド(やディズニー・シー)とは全く次元が全然違う、企画者の発想の貧困さがモロ出しです。ディズニーのアトラクションは、あそこでしか体験できない独特の味付けがされており、ディズニーのキャラクターなしでも、遠くから泊まりがけで行くだけの価値があります。北海道や沖縄の人達にも、大人子供の区別なく「是非1度は行っておくべきだ」と勧められる面白さに溢れています。
対してポケパークは、遠くから行く価値は全くないです。近くの遊園地に行く方がいいです。大阪府北部か京都府南部在住なら、ひらぱー行く方がよっぽど気が利いています。
そもそも乗り物の支払いを、一般には全く普及していないEdyカードというプリペイド式のICカードでしか受け付けて時点で×でしょう。このICカードが2,000円するのですが、2,000円というのはあくまでICカードの価格で、プリペイド金額は0なのです。つまり財布を強制的に買わせて儲けてるわけですわ。プリペイドだけど割引も返金もなしというシステムが普及するわけないけど、このシステムを作った方としてはなんとかして普及させようとして、タイアップを考えたんでしょうけどね。
ICカードにしたら支払いが簡単になって、アトラクションの切符購入がスムーズになるというのなら、意味はあるでしょうけど、実際は係員がEdyカード受け取って入場者数を確認して領収書を渡しているので、現金払いやチケット方式でも全然変わらない。おまけに各アトラクションの入場料支払い場の横に、おつりの出ないプリペイドチャージ機を複数台設置しているくらいだから、チケット販売機を設置しない理由はなにもないはずです。
無理矢理Edyカードを買わせて普及させようという下心が丸出し。
これから行こうと思われている方、止めた方がいいです。あんなところに行くくらいなら、近くの遊園地に行った方がよっぽどいいです。ポケモン人気に便乗した、タダのボッタクリですから。
2005年5月1日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
モーターマガジン社から「BMW 3シリーズ」と題した、E90の特集誌が発刊されています。歴代の3シリーズの記事もあり、なかなか読み応えあります。
その他の雑誌ですが、ル・ボランがドイツ車特集をしています。各セグメント毎に、BMW, Benz, Audi/VWを中心に、ツーリング対決という内容です。
またWIZZMANが新3シリーズの特集をしています。他にはCar and Driverとか、国産車専門誌も新3シリーズの特集をしていますね。
BMWネタではないのですが、Auto Jumbleが巻頭特集で今年のF1が、昨年とどう変わったかの解析特集をしています。これを読む感じでは、今年も我がWilliams BMWはイマイチっぽいです。昨年、空力でチャレンジしすぎて失敗したのに懲りたのか、今年は攻めてない設計の模様で、そのため性能もそこそこっぽいです。
その他の雑誌ですが、ル・ボランがドイツ車特集をしています。各セグメント毎に、BMW, Benz, Audi/VWを中心に、ツーリング対決という内容です。
またWIZZMANが新3シリーズの特集をしています。他にはCar and Driverとか、国産車専門誌も新3シリーズの特集をしていますね。
BMWネタではないのですが、Auto Jumbleが巻頭特集で今年のF1が、昨年とどう変わったかの解析特集をしています。これを読む感じでは、今年も我がWilliams BMWはイマイチっぽいです。昨年、空力でチャレンジしすぎて失敗したのに懲りたのか、今年は攻めてない設計の模様で、そのため性能もそこそこっぽいです。
どこでもスタジオセット
ここ2年ほどは、キャッチRIFAを2台と、SUNPAKのauto544にPHOTOFLEXの傘を付けて、室内撮影の照明として使っています。
照明装置は一応十分なレベルに達したのですが、背景紙を使用した撮影となると、やはりスタジオを借りなければなりません。
どうにかしたいなと思っていたときに見つけたのが、背景紙ホルダー。
値段もまあ許容範囲ですので、買ってみようかとヨドバシに見に行ったところ、SavageのPort-A-Stand Background Standがあり、SDのとどちらにするかなと悩んだのですが、キャリーバッグ付きであるのと、より広い幅まで対応できるのとで、Savageの方を選びました。
物はなかなかよいのですが、問題は背景紙を止める押さえがないこと。これはSDのにもないんですよね。マンフロットのかなり高価で大きなスタンドには、押さえが付いてるのですが。
取り敢えずは、粘着テープで押さえていますが、紙ではなく布のタイプを使った方がいいかも知れませんね。
背景紙は持ち運びもかなり大変だし。
照明装置は一応十分なレベルに達したのですが、背景紙を使用した撮影となると、やはりスタジオを借りなければなりません。
どうにかしたいなと思っていたときに見つけたのが、背景紙ホルダー。
値段もまあ許容範囲ですので、買ってみようかとヨドバシに見に行ったところ、SavageのPort-A-Stand Background Standがあり、SDのとどちらにするかなと悩んだのですが、キャリーバッグ付きであるのと、より広い幅まで対応できるのとで、Savageの方を選びました。
物はなかなかよいのですが、問題は背景紙を止める押さえがないこと。これはSDのにもないんですよね。マンフロットのかなり高価で大きなスタンドには、押さえが付いてるのですが。
取り敢えずは、粘着テープで押さえていますが、紙ではなく布のタイプを使った方がいいかも知れませんね。
背景紙は持ち運びもかなり大変だし。
登録:
投稿 (Atom)