2011年10月22日土曜日

傭兵代理店 殺戮の残香 / 渡辺裕之



シリーズ第9弾、舞台はアメリカへと移ります。
今年は震災の影響なのか、執筆しているシリーズが増えたせいなのか、これまでは2月と8月に出版されていた傭兵代理店シリーズが、10月出版となりました。
まあ9月にはメギドの2作目が文庫書き下ろしで出版されていますし、これまで以上に快調なペースで執筆を続けられているのは確かです。
今回も、いつもの傭兵代理店シリーズの面白さはそのままです。
気をつけないと、面白さに引き込まれて徹夜で読みそうになる自分を抑えるのに苦労しました。

2 / Black Country Communion



Derekのニューアルバムのライナー読んでいたら、Black Country Communionが2枚目のアルバムを春にリリースしていたと書かれていて、え〜??と驚きました。
で、慌ててAmazon検索したら、6月にリリースされてました。
1stが昨年9月にリリースなので、たったの9ヶ月で2ndがリリースというハイペースです。
今回もGlennが中心になって曲を書いているようですが、Joeとプロデューサの共作で、数曲にDerekの名前もあるので、Bandとしての形態が固まってきたという感じですね。
今回もVocalはGlennがメインで歌っている曲がほとんどですが、JoeのVocalもそこそこあるし、なによりBassの音量がちょっと小さくなって、GuitarとKeyboardの掛け合いがあったりして、Glenn Huges and othersという雰囲気が強かった前作とは、演奏的にもBandっぽさが強くなっています。

それにしても、1stも2ndも、日本盤もリリースはなし。
なんでかなぁ。

先週の携帯販売ランキングが洒落にならん

携帯販売ランキング(10月10日~10月16日)
iPhone4Sが1〜6位を独占。おまけに旧モデルのiPhone4も9位に入っているという。
まあiPhone4発売時もiPhone3GSがランキングに入っていましたし、そう驚くことではないのですが。
しかしその他でランキングに入っているのが、XperiaとGALAXYという海外勢。
(XperiaはSONYですが、実際の開発主体はエリクソンです)
国内メーカーは全滅状態。

IT関係の仕事をしている立場からすると、今後の仕事がもの凄くやばいです。
真剣にiPhoneアプリを開発して、それで生活できるようにしないと駄目かもしれない。

何にしても、なんだかんだ云われつつも、結局は日本のキャリアやメーカーが進めている、スマフォのガラケー化なぞ、ユーザーは欲しがってないってことですね。

Androidにしても、サムソン、HTCは、Googleと密接に連携して、最新Version搭載機をすぐに発売していますが、日本のメーカーはガラケー機能を搭載するのに時間が掛かり、半年以上は遅れます。
素に近いけど最新OSのと、機能満載だけど古いOSと、どちらをユーザーは喜ぶだろうか?

ガラケー化したIce Cream Sandwitchが欲しい方は、夏までお待ちください。
素のでよければ、11月にDoCoMoから発売されます。

2011年10月21日金曜日

携帯もDual Core CPUが当たり前に

au by KDDI、SoftBankの秋冬モデルの発表があって、iPhone 4Sの発表/発売があって、DoCoMoの秋冬モデル発表があって、Android 4.0の発表と。
一気に、日本の携帯業界も、Dual Core CPUが揃いました。
auとSoftBankの発表の時に、日本の端末メーカーがアプリケーションCPUをQualcommのSnapDragonから、TIのOMAPに替えて来たのですが、QualcommがDual Core CPUの開発に遅れたことが原因ですね。
その遅れのために、Android 4.0のReference実装がTI OMAPに持って行かれてしまったと。
で、Android 4.0のReference端末のGALAXY NEXUSも、サムソン製ながらOMAPチップを搭載することになったと。
なので、TI OMAPのDual Core CPUチップ搭載機種は、春頃にはAndroid 4.0対応のアップデートがあると思っていいでしょう。

しかし、サムソンのGALAXY S II LTE SC-03DはQualcommのチップを搭載して来てますね。
てっきり、GALAXY S II SC-02Cみたいに、サムソン独自チップを搭載してくるかと思ったのですが。
Appleがサムソンに製造させているA4を、ほぼそのままコピーしたようなチップをSC-02Cに載せているという噂だったから、訴訟を避けるために独自チップは止めたのかも。

Appleは次世代のQuad Core CPUチップ(A6?)も、サムソンに製造させるみたいですが、まずはiPad3に搭載してくるのでしょうね。
今SoftBankがiPad2を叩き売りに出しているのは、iPad3発売が近くなってきたので、在庫を掃かないといけないからでしょうかね?

ああ、何を書きたかったんだか判らない文章になってしまった。

Android 4.0 - IceCreamSandwitchのSDKを落としたけど、色々と動きが変で困ってます。
GoogleTVのSDKが動かなくなったのですが、Intel x86 Atomに非対応になってしまっているみたいで。
近々、今のところpreviewのGoogle-TV 2.0のAdd-on SDKが、正式にリリースされる見込みなので、それで解消されるか?
Googleのことだから、あっさりとIntelを切り離したのか?とも思ったのですが。

DoCoMoから発売予定の、IceCreamSandwitch Reference機GALAXY NEXUSも、テザリング解禁とのことで、一瞬買おうかと思ったのですが、通信費が高すぎてあきれ果てて止めました。
Xi対応機が普及のために安い通信費を設定しているのとは、全然対応が違います。
これで本機でiPhone4Sに対抗できると考えているのかなぁ?

The Storm / Issa



昨年世界デビューした歌姫の2作目。前作から1年に満たない間隔で出して来ましたね。
今回はバックミュージシャンが総取っ替えされたらしいのですが、そのせいか...ギターの音がなんか汚い。
前作はIssa嬢の声にあった音で聴きやすかったのですが、今回はちょっとギターの音が浮いてしまっていて、彼女の唄のよさを弱めてしまっている気がします。
台無しにしているとまではいきませんが。
楽曲は前作と同じコンポーザー達によるとのことで、前作同様いい曲が揃っていると思います。
それにしても、どうにかならなかったのかなぁ...いくらなんでもあのギターの音はなぁ。

2011年10月20日木曜日

OCEANA / Derek Sherinian



毎回豪華なゲストミュージシャンを引き連れての、デレク・シェリニアンのソロ・アルバムも2年振りの第6弾(Planet-Xは除く)。
今回は常連のZakが不参加なんですよね。
ここ数年Zakの健康状態がよくないような噂を聞くけど、そのせいかな。
或いは、今回のアルバムの楽曲がプログレッシブ、フュージョンっぽいのが多いから、Zakに合う曲がなかったのかも。
7拍子で弾くZakというのも見てみたい気もしますが(笑)
Tony Macalpine, Steve Lukather, Steve Stevens, Goug Aldrich, Joe Bonammasa(登場順)という豪華ギタリスト陣。
毎回よくこれだけの面子を揃えるよなと関心しますわ。

【iPad2】電子雑誌を購入してみました



F1速報の電子書籍版が結構以前から出版されていて、値段も紙のよりも安い(紙のが550円、電子版が450円)のですが、私の場合これまではiPhoneしか見る環境がなかくて、画面の小さいiPhoneで本来はB4版の誌面を読む気にはなれなかったので、ずっと紙の方を書店で購入して読んでいました。
が、今回iPad2を買ったわけですし、せっかくだから買ってみようと。何しろ書店で購入するよりも1日早く読めるのが魅力です。
それにこれまでは一度読んだのは、(雑誌を保存しておく置き場所がないので)すぐに捨ててしまっていたのですが、電子版であれば保存しておくことができます。
iPad2のストレージが一杯になっても、一度購入したのは、後からまたサーバーからダウンロード可能ですし。

ということで、オートスポーツブックスから購入してみました。
ユーザー登録の記入がちょっと手間取りましたけど、まあ問題なく購入完了。
iBooksは使用せずに、独自のアプリで閲覧するようになっています。
AS Books

問題は読みやすさですね。
写真は綺麗なのですが、文字が今一つですね。特に拡大すると、写真は綺麗なままなのに、文字が微妙に荒くなります。
また普段雑誌では見開きで読んでいるわけですが、それが片方のページだけになると、やはり読み辛いですね。
横にすれば見開きになりますが、そうすると文字が小さくて見難いし。
拡大すると、片側だけのページを見るのと変わりないわけで。
電子版は電子版でいいところがありますが、紙の読みやすさを超える日が来ることがあるのかなぁ。

2011年10月19日水曜日

One Bullet Left / Sinner



これはええ!Mat Sinnerはドイツ人ですが、今回のアルバムはアメリカン・メタルっぽい前ノリの楽しく乗れるリズムで、粋なリフがガンガン来てくれます。
理屈なしです!聴きながら、身体を揺らしヘッドバンしてしまいます!楽しいです!
あ〜ほんま気持ちええ!こんなに気持ちよく、何も考えずに楽しめるアルバムは久しぶりだぁ!!!

EVANESCENCE / EVANESCENCE



前作から5年とちょいと間が空きましたね。1stの直後に、バンドのメロディーメーカーが脱退してしまい、曲作りがなかなか進まないために、2ndが出るまでに時間が掛かりましたけど、まだその影響があるんでしょうね。
エイミー嬢の歌声は、相変わらずの魅力です。
楽曲も大変美しい曲が並んでいます。
が、私的にはちょいとまとまり過ぎていて、つまらなさすら感じてしまいます。
予定調和的というか、意外性がないというか。
普通に聴く分には、いいアルバムですよ。
が、私が最初に聴いたEVANESCENCEのアルバムはライブアルバムのAnywhere But Homeだったのですが、その時の衝撃が凄すぎて、その後の2ndと本作がつまらなさを感じてしまうのでしょうね。
凄すぎるアルバムを作った後は、誰しも苦労します。
最初に聴いたのが本作なら、たぶん絶賛できたんだろうと思います。

DVDのない通常版はこちら↓
エヴァネッセンス

2011年10月18日火曜日

【Mac mini】iCloudはSnowLeopard未対応につき

LionへのUpdate準備中。
iOS5と同時に、LionとSnowLeopardのUpdateがあったので、てっきりSnowLeopardもiCloud対応になったと思ったら...なってない。
おまけにLionにしているMacBook Airでは問題ないのに、SnowLeopardのMac miniの方で、Chromeのネットワーク接続がうまく行かない現象が発生しているし。

Lionへのupdateを阻んでいたの一番のアプリが、ID for WebLiFE+というFlashサイト作成ソフトです。
これでギャラリーを作成していますが、こいつがPowerPCアプリで、Rosettaがないと動かないと。
メーカーもこのアプリのLionへの対応予定なしを宣言しています。
で、仕方がないので、ギャラリーはBiND for WebLiFE 5のスライドショー起動を使用して、作り直すことにしました。

AdobeのCreativeSuite4も、Lionでは色々と問題があるっぽくて(PowerPCモジュールがいくつかあるし)、CS5.5へUpdateすればいいのでしょうが、その5.5でもいくつか問題があるみたいなので、どうせ大枚はたいてUpdateするなら、ちゃんと問題がなくなったversionにしたいし。

ディスプレイのカラーマネージメントに、Spyder3を使っていて、これのLion対応が心配でしたが、輸入代理店の説明で、対応モジュールがあるということで、まあ大丈夫かな。

一応、これで一通りのLion問題は洗い出せたので、週末にでもMac miniをUpdateしようと思います。
Lionとなら、iOS5のiPhone4とiPad2の相性もバッチリになるかな。
まあ、SnowLeopardでもちゃんとWiFi同期はできていますけどね。

(2011/10/19 01:20追記)
なんか...iPad2とのOTA(On The Air)同期で、Mac miniのSafariのBookmarkが削除されてしまう現象多発中。
MacBook AirのLionも、それに引き摺られて削除されてしまう。
MobileMe同期だとメモ帳もめちゃくちゃになり勝ち。
はよiCloudにせんかい、ってことか?

2011年10月17日月曜日

大わらんじの男(五) / 津本陽



八代将軍 吉宗公の物語も最終巻です。
本巻では、米相場の低迷による諸藩と幕府の困窮、蝗による飢饉への対策に苦心する姿が書かれています。
経済問題は、現在でも確実な回答がない状態ですが、昨今の日銀総裁よりは、かの時代の大岡越前守の方が、貨幣の流通と物価や景気の関連性を、よく理解していることが判りますね。
逆説の日本史では、米価低迷による幕府の金蔵が赤字の原因を、新田開発により増産としていますが、これを読むとそうではないようです。
日本経済が低迷する理由も色々とあるのですが、政府も官僚も、原因を把握して対応する様子がないのがなんとも。
現代政治が、近代政治以下であるのは、どうにかならないものでしょうかね?

2011年10月16日日曜日

【iPad2】Activate iPad2

アレ コレ ソレ キャンペーンで、買ってしまいました。
当初はWiFiモデルを考えていたのですが、やはりいざという時に3G回線が使えるのと使えないのでは大違いですし。
フラッシュメモリ容量も16GBで十分と考えていたのですが、割賦金の差が月々で670円なので、2年後に機種変更する時に処分することを考えたら32GBの方が却ってお得ではないか?ということもあって32GBにしました。

購入したモデルは、まだiOS4だったので、早速iOS5にUpdateしたのですが、何故かアドレス帳が起動しない、設定の「メール/連絡先/カレンダー」を選択すると設定アプリが落ちる、iTunesとの同期で「連絡帳が起動中のため同期できません」と拒否されるという現象が発生。
結局、初期化からやり直し、一度設定したプロファイルを復元せずに(復元したら同じ現象になっただけでした)、新規でプロファイルを作成して、何とか動くようになりました。
iOS5のインストールが完了すると、iPad2の画面に初期設定画面が表示されるのですが、それを先にいじったのが悪かったのかも。
iTunesの方に設定画面が表示されるので、先にそちらで設定と同期をして、それが完了してからiPad2の画面の方を触らないと駄目みたいですね。

しかし...MySoftBankにアクセスすると、PCからのアクセス扱いになっているようで、Eメール(i)にある設定マニュアルに描かれているiPad用のWeb画面とは全然違う画面になって、i.softbank.ne.jpのメルアド変更メニューが出てきません(泣)
iOS5にupdateしたiPhone4では問題なく、iPhone用のMySoftBank画面が出てきて、メルアド変更画面に行けるのですが。

取り敢えずGarageBand(円高のせいか昨年発売時には600円だったのが、450円に値下がりしていました)は無事インストールできて、ドラムが快適に叩けることは確認できたので、問題なしですが。
どうせi.softbank.ne.jpのメルアドは、softbankからの通知以外には使わないし。

ところでいつの間にやら、iPhone/iPad用のWiFi設定プロファイルというものが配布されていたのですね。
もちろん、softbankと契約している人だけにしか使えないですが、Wi-Fiの設定マニュアルに従って、設定を行えば、無線LANを有効にしておけば、移動中にソフトバンクWiFiスポット圏内に入れば、自動的に接続してくれる仕組みになっています。
まあ私が普段行くところは、あまりこのWiFiスポットがないので、あまり意味がないといえばないのですが、新幹線でWiFi使おうとして使えなかった(ログイン方法が判らなかった)ことを考えると、設定しておく方が絶対いいわけで。

(2011/10/18 20:45追記)
MySoftBankのアクセスですが、最初にアクセスした時にWiFiからアクセスしたのが原因かと思われます。
一度設定からSafariのクッキーを削除し、3Gにして、アクセスするとOKでした。
メルアド変更の後、一括設定を削除して、再度インストールし、メールアドレスの設定をやり直す必要があります。

【BMW雑記帳】新型3シリーズF30が正式発表

日本時間だと15日の未明になると思いますが、14日にBMW本社において、新型3シリーズ(開発コードF30)の正式発表があったそうです。
新型のボディサイズは、全長4624×全幅1811×全高1429mm、ホイールベース2810mm。現行比で、全長は93mm長く、ホイールベースは50mm伸ばされた。」どこまで大きくなるんでしょうね。
1シリーズが「スポーツライン」「スタイルライン」の2つのラインと呼ばれる、グリルとかのデザイン違いのモデルが用意されていますが、3シリーズは「スポーツライン」「ラグジュアリーライン」「モダンライン」の3つのラインになり、更に「Mスポーツ・パッケージ」も用意されるそうです。
欧州では2012年2月から発売。日本での発売時期はまだ発表されていないようです。

1シリーズに比べるとまともなデザインですね。5シリーズに似た感じ。
某誌で「1シリーズのデザインは、こんな安いやつ買いやがって、という罰ゲーム」とまで酷評されていましたが、なんであんな風になっちゃったんだろうか?