2012年4月10日火曜日

スマートフォン用マイク付きポータブルヘッドホンアンプ



iPhone4のiPodのSTART/STOPを行うヘッドフォンアダプタが、調子悪くなってきて、START/STOPが効かないことがあるようになってきて、これは新しいの買わないと行けないかなと物色していたところ、最近は極めて小型なスマートフォン専用のヘッドフォンアンプが発売されていることを知りました。
色々と調べて、こいつにしました。
値段の手頃さと、使い勝手のよさそうなのが決めて。

音がどれくらいよくなるのかなと心配でしたが、これは効果ありますわ。
ベースとバスドラの分離が非常によくなって、Westone4のツイン・バス・ドライバーの効果が見事に発揮できます。
ボーカルやギターも艶が出てるし、ドラムのスネアやタムの革のブルブル震える感じも奇麗に出てます。

iPhone4で音楽を聴くのが益々楽しくなってしまいますよ。

(2012/4/12 21:35追記)
使用ペースが特に変わったわけでもなく、逆に電源入れっぱなしにしている時間が長くなったのに、これを使うようになったこの2日間は、あからさまに電池の消耗が少なくなっています。
イヤフォンの駆動に、結構電力を食っていたってことですかね?

家内全Air化計画



長年CATVケーブルインターネットを使ってきたのですが、とある事情(という程でもないか)で光ケーブルに変更することにしました。
引き込みの関係で、ネットの口が2階の自室から、1階の居間になるので、2階の自室のMac & PCは無線LANで接続することにしました。
NASをどうしようかと悩んだのですが、インターネットに接続する必要もない、というかむしろ別ネットワークで外からはアクセスできない方がセキュリティ的にも好ましいので、こちらは固定IPを割り振って有線で接続することにしました。
Mac mini, MacBook Air, iPad2は既にAir化されているので、後はWindowsPCのみ。
かれこれ5年程前に購入したHPのスリム型PCには、無線LANは付いていないので、本品を購入した次第。

ドライバーをインストールして、SSIDとパスワードを設定して、即接続できました。
MacAir Extremeとの相性もなかなかよいようで、130Mbps程の速度が出ています。
まあ今はまだすぐ側に親機があるからかも知れませんけど。

しかし、私はSSIDを非表示にしているせいか、PCを再起動すると自動的には接続に行ってくれません。
一応、お助けソフトを起動して、接続してやるとすぐに繋がることが判ったので、そう不便ではないですが。

Blogの写真が消えてしまいました

Galaxyのgalleryアプリに、Blogの画像がごっそりと表示されるので、邪魔だなぁと削除したら、Picasaサーバーのを見事に全部消してくれやがりました。
端末ローカルに落ちたのを消したかっただけなのに。
なので、古い記事は写真がありません。
比較的新しいので、手元に画像が残っているものは徐々に戻そうとは思っていますが...あまり古いのまで遡る暇はないので、精々今年の分くらいしか復活できないと思います。

2012年4月8日日曜日

UNISONIC / UNISONIC



発売から半月程経過していますが、やっと買いました。
実店舗で買おうと思いつつ、結局Amazonにしてしまった。
そういうことしているから、実店舗がドンドン閉店されるんだが、実店舗に行くのがより不便になるので、結局Amazon頼りになって、更に実店舗が閉店されるという悪循環ですな。

それはさておき、やっぱりMicheael Kiskeは唄がうまい!声質自体は、私はあまり好みではないのですが、聴かせ方のうまさが飛び抜けているので、聴いているとそんなことは全然気にならなくなってしまいます。
楽曲製作と演奏も、超一流陣がずらりと揃っているだけあって、非常に完成度が高いです。
まだ聴いていない人は是非聴いてみてください。
ええ曲揃ってまっせぇ。