2011年5月7日土曜日

PIZZERIA E TRATTORIA FORTISSIMO



ピッツェリア エ トラットリア フォルティッシモ

Meetsの関西ピッツア特集号で紹介されていたお店です。
その中の「ピッツアイヨーロの迷言」というコラムに、本店の方が「生地の最適な熟成の見極めはどこで?」という質問に「生地が焼いてくれって言ってんねん」と応えられていて、誌面では「迷言」にされているけど、私的にはこれこそ料理人の「名言」やろ!と思い、絶対この人の焼くピッツアは美味しいはずや!と行ってみました。
1回目は平日昼間に行ったら不定休の定休日。2回目は土曜の昼に行って満席で入れず。3回目の連休中の夜に行ってやっと食べることができました。
初めてのピッツア店では、まず定番のマルゲリータを頼むのですが、色々なトッピングを追加したマルゲリータがあって「どのマルゲリータですか?」と聞かれてしまいました。いや、それなら最初からメニュー頂戴よ。結局メニューを見せて貰って普通のを頼みましたけどね。

最初にピッツアのメニューではなく、ドリンクメニューだけ見せられて、選んだのがナポリの超硬水ミネラルウォーターのノンガス。イタリアンレストランでも、こいつを置いてあるところはあまりないです。

焼きたてのピッツア。ちょっと焼きすぎたのかな?焦げが多いような。美味しかったけどね。

デザートに頼んだ紫芋のジェラートとエスプレッソ。

こういう本格的なピッツア店が増えてきたのは喜ばしいことです。
土日祝は満員のことが多いようなので、予約していくのがよいでしょう。

2011年5月6日金曜日

【iPhone4】iOS 4.3.3

iPodのアーティスト名リストの表示が変だったのが、無事修正されています。
Tweeterで一度コンテンツを消して入れ直さないと駄目とかって流れていたんですが、私の場合はUpdateしただけで、治りました。

2011年5月5日木曜日

F1上等「討論」書 可夢偉が、右京に!



元F1パイロット片山右京氏と現F1パイロット小林可夢偉氏のF1についての対談をまとめたものです。
いや〜、ほんと、可夢偉という存在が、日本の生んだ奇跡としか思えなくなりますわ。
昔プロレスの神様カール・ゴッチ氏が、「チャンピオンになるのには何が必要ですか?」と聞かれて、フンと鼻で笑った後に一言"Everything!"と応えたことがあるのですが、Vettelにしても可夢偉にしても、正に全てが揃っていたから今の彼らがあるというのがよく判ります。
才能だけでも駄目、運だけでも駄目。全てが揃っていて、タイミングが見事にピタリと咬み合って初めて成し遂げられる領域。
才能も運も備えた奇跡が、更なる奇跡をもたらしてくれることを期待せずにはおられません。

レギオン



原題の"LEGION"をそのままカタカナにした題だと、意味判りませんよね。直訳だと「軍団」なのですが、映画の内容からすると「神の軍団」というのがよいかな。
神が人間の不出来さ故に、ノアの方舟以来の人類粛正を行おうとするが、大天使長ミカエルがそれに反対し、人類を救おうとする物語。

主人公格の青年がミカエルに「何故そんなに人間が信じられるのだ?」と聞くと、ミカエルはその青年の不幸な生い立ちを指摘し「それでも君は無償の愛を失っていない。だから私は人間を信頼している。君こそ信頼の理由だ」と応える場面があります。
旧約聖書に堕落したソドムとゴモラの街に一人でも信仰を失っていない人がいれば、神はその街を滅ぼすことはないと約束されたが、そのような人を誰一人として見つけることは叶わず滅ぼされてしまう話があります。
ミカエルは、たった一人でも「よき人」が残っている限り人間を滅ぼすべきではない、という考えの元に父たる主に反逆を試みる。

神道にも仏教にも、こういう神が人類を粛正するという考え方はありませんが、今の世の中、神様が人類を滅ぼして一からやり直したくなる気持ちが判るような気もします。

パリより愛をこめて



原題は"FROM PARIS WITH LOVE"で、もちろんロシアより愛をこめてのパロディ的なタイトルになってます。中身は全然「ロシアより愛をこめて」のパロディではないですが、スパイアクション物であることは共通しています。
ジョン・トラボルタがCIA工作員役で、パリでテロリスト達を殺しまくっているのですが...ここまで派手にやったら、いくらなんでもフランス政府が怒るだろうに。
でもストーリーや演出は非常によくできていて、大変面白く楽しめました。
シリーズ化されてもいいくらいの出来です。

2011年5月3日火曜日

TEAR OF ILLUSIONS / UNITED



結成30周年を迎えた日本コアメタル界の重鎮、UNITEDの6年振りのアルバムです。
結成30周年といってもオリジナルメンバーは一人も残っていないのですけどね。
核となるBassの横山、Guitarの吉田、大谷の3名が揃ってからは21年になるようです。
Vocalが止める度に活動の危機を迎えつつも、なんとか新しいVocalを見つけ続け、今回はクエート人の若手を起用。Drumもまた交代しています。
Reloadで今のスタイルを完成させたと思うのですが、今回もそれ以来のスタイルを継承。
二人のGuitarの息の合方が更に深まり、より先鋭化され完成された領域にと進化しています。
にしてもアルバムの冒頭がアコースティックなサウンドで始まるのは、意表を付かされましたが。

CyberLink PowerDVD11

BUFFALO 書込み最大12倍速 SATA用 内蔵ブルーレイドライブ BR3D-PI12FBS-BKに付属されていたのが、9だった&Blu-ray再生したら時々カクカクしやがるので、ついでじゃぁ〜とばかりに11にUpgradeしました。
ダウンロードで購入。インストールファイルをダウンロードして、インストール完了後に、メールで送られてきたキーを入力してアクティヴェイト。いつもながら、面倒すよねぇ。

起動してBlu-rayを再生しようとしたけど、どこから起動すればいいのかよくわかりません(苦笑)なんか妙に色々な機能が追加になっていて、本来のDVD/Blu-ray再生は機能のごく一部になってしまってます。
う〜ん、画像再生はスムーズだけど、音がたまにプチプチ言うのはなんでやろうか。

(2011/05/04 21:55追記)
PowerDVDはまだ64bit版がなくて、Windows7 64bit版での動作は「WOW64 にて 32 ビットシステムとして動作いたします」ということで、ひょっとして32bit OSならスムーズに再生できるのかと思って、WindowsXPに戻してみました。
結果、見事にスムーズな再生になりました。
PowerDVDがネイティブで64bit OSに対応するまでは、Windows7はお蔵入り(泣)

2011年5月2日月曜日

GIGABYTE GA-P35C-DS3RにWindows7 Professional 64bit版をインストール

4年近く前に仕事用にIntel Q6600 + GIGABYTE GA-P35C-DS3Rでマシンを組み立てましたが、仕事用としてはパフォーマンスが足りなくなってきたので、家の動画再生用に再構築することにしました。
メモリは以前Gavotte Ramdiskを使うために、4GBを4枚購入済みだったので、それを流用して16GBに。
HDDは、パフォーマンスを上げるために、Intel X25-M 120GB を2台追加して、RAID0のデータドライブとしてあったので、それを今度は2台を同じくRAID0で起動用として使います。
またNAS用の500GB HDDが4台余っているので、これをRAID5でデータ用として使います。
DVDドライブは読込専用のを使っていたので、新たにBlu-rayドライブを購入しました。
BUFFALO 書込み最大12倍速 SATA用 内蔵ブルーレイドライブ BR3D-PI12FBS-BK
これとセットでWindows7 Professional 64bit DSP版を購入。
更に、ビデオカードがもう古いHD2400XTなので、AMDの最新チップ搭載のSAPPHIRE Radeon HD6570を購入しました。

GA-P35C-DS3Rには、SATAポートが8つあるのですが、6つがIntel ICH-9Rのポートで、残り2つがGIGABYTE独自のSATAポートです。
Intelのポートの方に、SSD2台とHDD4台を接続し、それぞれをRAID設定します。
DVDドライブとBlu-rayドライブを、GIGABYTEポートに接続しました。
GIGABYTEのサポートが終わっているマザーボードなので、心配だったのですが、Windows7のインストールを開始して、インストールDVDの内容を読み取って行く途中で「DVDドライブのデバイスドライバが見あたりません」と言われて、デバイスドライバのインストールディスクを要求されます。いやあんたここまで来るのに、ちゃんとDVD読み込んだやん!と突っ込みたいところですが、インストールディスク相手にそんなことをしても意味ないので、ネットでデバイスドライバを検索して、怪しいデバイスドライバサイトに置いてあったのをダウンロードしてきて、USBメモリに解凍展開してファイルを入れて、インストールマシンのUSBポートに差して、デバイスドライバのディスク場所指定でフォルダを指定して、何とか認識してくれて、インストールが進みました。

インストールが完了して設定になったところで、ビデオドライバをインストールしようとしたら、DVDドライブを認識せず。再度USBメモリを差して、ドライバをインストールすることで認識されるようになりました。ちゅーか、Windows-XPの時はインストール時に読み込んだデバイスドライバは、そのままインストールされたのにねぇ。
まあ何とかビデオドライバをインストールして、今度はRAID5に設定した500GB HDD 4台のドライブ設定とフォーマット。クイックではなくフルフォーマットを選択したら、えらい時間が掛かりますね(苦笑)まだ6%しか完了していない。このペースだと朝まで掛かりそう。

仁義なき家政夫パタリロ! / 魔夜 峰央



パタリロ!の家政婦シリーズもこれで最終回。100億円の借金を無事に完済できて田舎へと戻って行きましたとさ。

SIT POWER STEEL



何社かのエレキギターの弦を試していますが、チューニング時にチューニングメーターを見ていると、ほとんどの弦が弾いた直後から安定するまでに微妙に音程がずれるのです。
ピックアップの位置を高くし過ぎて、弦に当たる磁気が強くなると、磁気に弦が引っ張られてそのような現象が発生するらしいのですが、ピックアップの位置を下げても特に現象に変わりなく、弦が悪いのかなんなのかと悩んでおりました。

ゲージセットも色々と試していて、他にないゲージセットということでSIT S9.544/ROCK LIGHTを買ってみたところ、こいつはチューニングメーターを見ていてもふらつかず、弦を弾いてから音が消えるまでピタッと安定しています。
"Stay In Tune"(調律がそのまま)という名前そのままの特性です。
ゲージバランスの問題もあるのかなと、他社と同じ009-042のセットPS-942も試してみましたが、こちらも安定しています。
GHS GBXL/09-42 も同じような音程が安定する造りになっているそうですが、SITの方が気持ち安定している気がします。まあ値段はGHSの方が安いので、コストを気にする人はGHSの方がよいでしょうね。

私には0095のゲージセットが合っているようなので、SITにしようと思います。

2011年5月1日日曜日

【BMW雑記帳】Cセグメント輸入車は軒並み全幅1.8m超



Motor Magazine (モーター マガジン) 2011年 06月号 [雑誌]で、「BMW Group Innovation Day 2011: Efficient Dynamics」の小特集、1 Series M Coupe, Concept M5の記事が出ています。

第二特集がCセグメント輸入車の特集なのですが、最近のはこのクラスでも全幅が1.8m超なのばかりですね。
Renault Megane 2.0 1808mm
Renault Megane RS 1850mm
Alfa Romeo Giulietta 1800mm
Citroen DS4 1810mm
1.8m未満なのもあるのですが、
Volkswagen Golf GTI 1790mm
Citroen C4 1790mm
MINI Cooper Clibman 1685mm
と、私的にあまり欲しいとは思えないのばかり。
次期候補として狙っていた4台が4台共、先の通り1800mm以上。
なんかなぁ。

アイリスオーヤマ LED電球 ecolux

大阪日本橋のJoshinテクノランドへ、PC部品を買いに行ったら、LED電球の安いのがあったので買って来ました。
60W相当 電球色
40W相当 電球色
昨晩の阪神戦で阪神が勝ったので、更に5%割引(笑)

1年くらい前にトイレの電球をシャープ製LED電球にしているのですが、スイッチを入れた瞬間に全開の明るさになるのが気持ちよいのです。旧来の電球は、これに比べると極々僅かに遅れて明るくなるのです。更に3年くらい前から電球型蛍光灯も使っているのですが、こっちはスイッチ入れてから点灯するまでにコンマ数秒の間が空いてしまい、いつもあれ?切れた?と反射的に思ってしまう上に、点灯してから所定の明るさになるまでに数分間かかるのです(点灯直後は若干暗くて、徐々に明るくなってくる)。
だもんで、家の電球は全部LED電球にしてしまいたいと思っているのですが、値段が高い。
今回買ったアイリスオーヤマは、中国製ということで日本製よりは安いですが、電熱線式電球の20倍、蛍光灯式の2倍くらいしますからね。これが日本製だと、更に1.5倍から2倍になるので。

それでも、震災により、一般家庭でも積極的な省電力が迫られているため、LED電球が関東では飛ぶように売れているとか。関西ではまだまだですが、今後世界的に原子力発電の稼働率が下がっていく可能性が高いことを考えると、重油や天然ガスを使った火力発電への依存度が増えていき、二酸化炭素排出量が増大するわ、石油や天然ガスの価格は国際的に跳ね上がっていくわで、電気代は上がらざるを得ないです。
それを防ぐためにも、諸エネに気を遣っていくべきでしょうね。