ApertureのRAWフォーマットサポートの中に、Aptus-II 6/7はあるけど5/8/10がないのは、サポートしてないからだった (-_-;;;;
色々とググって、Aptus-II 5の製品説明に「Lightroom, Apetureもサポート」とあったので、大丈夫だろうと思っていて、実際にRAWファイルを読み込んでみたら、ファイル自体は認識するものの、画像は何も表示されず。
CaptureOneは当然問題なく認識しましたけどね。
CaptureOneProを使うしかないなぁ。
(2010/09/11 11:15追記)
上記を試した時はLossless圧縮の設定をしていたので、ひょっとしてと思って圧縮なしにしたところ、無事認識して現像可能になりました!
ファイルサイズが倍近くなる(lossless圧縮24-25MBが47-48MB)けど、Apertureの使いやすさを考えたら、これくらい諦めるしかないです。
問題は、もう容量一杯のネットワークサーバー。
ディスク入れ替えを早めにしなければ。
Mac miniの内蔵ディスクも空きが少なくなってきているので、外付けHDDにデータを移行するように体制を整えなきゃいけないし。
2010年9月11日土曜日
2010年9月10日金曜日
【Hasselblad】RRSのQuick Release Plate
先週9/2の夜中にHassel 500シリーズ用のQuick Releaseカメラプレートを、RRSに注文。
翌日の昼過ぎに発送したメール着。で、本日到着。
送料の安いUSPS Express Mailにしたのに、土日挟んで5日で到着。USPSではたぶん最短記録かな。
これで週末にキチンと三脚立てて撮影できるぞ。
翌日の昼過ぎに発送したメール着。で、本日到着。
送料の安いUSPS Express Mailにしたのに、土日挟んで5日で到着。USPSではたぶん最短記録かな。
これで週末にキチンと三脚立てて撮影できるぞ。
【iPhone 4】iOS 4.1 update
夕飯食べている間に無事完了してました。
特に問題なく動いている模様。
ゲームセンターとやらがトップページに追加されるため、トップページの一番右下のアプリが2ページ目に追いやられてしまいますが、ゲームセンターを要らないプリインストールアプリのフォルダに放り込んで、追いやられたアイコンを元に戻して、無事元通り。
HDRになったカメラが目玉ですかね?新機能で一番使い出がありそう。
特に問題なく動いている模様。
ゲームセンターとやらがトップページに追加されるため、トップページの一番右下のアプリが2ページ目に追いやられてしまいますが、ゲームセンターを要らないプリインストールアプリのフォルダに放り込んで、追いやられたアイコンを元に戻して、無事元通り。
HDRになったカメラが目玉ですかね?新機能で一番使い出がありそう。
2010年9月9日木曜日
Mac Power 2010 Vol.2
Macの雑誌やムック本が勢いを取り戻しつつある中で、復刊してからのMac Powerは年々発刊回数が減ってきて、再び休刊になってしまうのか?と心配していたところVol.2が発売になりました。
けど内容は今一つだなぁ。この調子だと、また休刊になっても仕方がないぞ。
毒草師 QED Another Story / 高田崇史
QEDシリーズに登場する毒草の専門家 御名形史紋が主人公...ではないけど、御名形が隣人が探っている謎を解き明かすというストーリー。
QED本編に負けず劣らずの面白さで、一気に読んでしまいました。
それにしても、「天平勝宝八年(西暦756年)に、初めて正倉院に収められた時、冶葛は二十二斤 ー 約十四キログラムもあった。しかし、それ以降、百年足らずの間、業平たちの時代までにわずか約一斤半 ー 約八百八十グラムにまで減ってしまっていたという。」のは凄まじい実話ですね。冶葛というのは強力な毒で、わずか3ミリグラムで人が一人殺せるそうなので、失われた13kg強ということは...400万人以上を殺せる。
全部が使われたわけでもないだろうし、きっちり3mgずつ使われたわけでもないだろうけど、一体どれくらいの人がこの毒で暗殺されたのか...。
2010年9月8日水曜日
ASYLUM / DISTURBED
注文した時はAsylum
しかし何故かB誌のレビューは輸入盤で出ていたぞ。
相変わらずレベルの高いHeavy Metalを聴かせてくれていますが、ちょっとマンネリ気味かなぁ。
楽曲自体は、色々と新しい試みがみられ、新鮮な響きがあるのですが、DISTURBEDの売りともいえるDavidのヴォーカルメロディがワンパターン化してて、以前の曲と同じ歌い方をしているところが結構多いのですね。なので、唄抜きなら全然違う曲に聞こえるものが、同じような曲に聞こえてしまってます。
独特の歌い方が魅力なのに、それが逆に災いしてしまっているという。
変え過ぎると「こんなのXXXXじゃね〜」とファンに怒られ、変えないと「ワンパターン」と罵られる。そのバランスが難しいですからねぇ。
果たして次回作で、この壁を越えられるか?
2010年9月7日火曜日
【Leaf Aptus】6分割露光CCDはKODAK製
目で見るとはっきりと6回に分割して露光されているのがよく判るのですが、iPhone 4のデジカメではうまく撮れませんでした。
EOS 5DやD3なんかは、2回の分割露光なのですが、中判CCDはまだ6回も露光する必要があるのですね。それだけにCCD製造のコストは非常に掛かっていて、それ故に中判デジタルは高価だったのですが、プロセス改良により歩留まりがよくなっているので、この1年くらいの間にドンドン値段が下がっているのだと思われます。
中判CCD比較表を見ると、PENTAX 645Dは他社が250〜300万円で出している製品と同じCCDを使用していることが判ります。
PENTAXだけが同じCCDを使用して、何故にそのような安価で発売可能なのか?
不思議ですね。
と、CCD比較表を探している時に見つけたが、Hassel V以外のもお買い得価格じゃねーかー!!!
RED VELVET CAR / Heart
注文した時には輸入盤しか見あたらなかったけど、日本盤も近日発売予定みたいです。
レッド・ヴェルヴェット・カー
デビューした頃は大人気だったけど、その後は低迷。'80年代後半にヒット曲を出したけど、また低迷して、幾星霜。すっかりおばさんになった姉妹が復活。
しかしジャケット写真を見てびびりました。あのお美しかったアンおねーさまが...。
妹のナンシーおねーさまは、お歳を召しながらも、昔日の美しさと気品を感じさせるのに。
でも歌声は変わりませんねぇ。むしろ円熟した歌声は、若い頃よりも心を貫いてくれます。
2010年9月6日月曜日
【Leaf Aptus】バッテリー充電中
ビデオ用のリチウムバッテリーと充電器を流用しているっぽいです。
そのせいかプロ用機材にしては、お茶目なデザインな充電器。
LEDが点灯で充電中、点滅で充電完了...らしい。
バッテリーが2個付いて来たのは、プロ用だからなのか、あっという間になくなるからなのか。
タイム・トラベラー / ロナルド・L・マレット
著者は物理学博士で、幼い頃亡くした父にもう一度会いたい、という希望をタイムマシンを実現することで叶えようとした結果、実際に実用可能なタイム・トラベルの方程式を導き出すという快挙を行った方です。
ただ残念ながら、その方程式では「マシンが稼働している時間内しか行き来できない」ため、父親と会うことはできないそうです。
それにしても、アインシュタインの一般相対性理論の方程式を検討していくと、時間を遡れることが可能だと物理的に証明されたことの意義は大きいです。
実際に時間を移動する装置は、開発中で実験を行うところまでも行き着いていないようですが、計画は着々と進められているそうです。
しかしこれが実現したら、競馬とかのギャンブルや株式などの相場は、全て意味を持たなくなりますね。
中判デジタル化計画始動
先日Leafのデジタルバックが大幅値下げを書いた後、日曜日に行き付けの梅田フォトサービスに行って、このニュースについて相談したところ、「DNPなら取り寄せ可能」とのことで見積もりをお願いして来ました。翌日月曜には見積もりの電話があり、「特別な価格だというのをちょっとだけ値引かせた」とのことで、取り寄せをお願いしました。更にその翌日火曜日には「入荷しました」との連絡。う〜ん、キャンペーンは9月からのはずなのに、8月中に届くか(^_^;;;
このDNPの対応の早さに、ひょっとしてフォトキナで発表する新製品って、更に低価格のデジタルバック?との疑いも持ったけど、入荷してしまったのを取り消すわけにも行かないので、本日引取に行って参りました。
ちなみに買ったのは一番安い Aptus-II 5 です。PENTAX 645Dよりも安い。けど、645Dの4000万画素に対して、2200万画素ですけどね。
でっかい強化プラのケースに入っておりました。
Hasselを持っていないので、中古の503CXi F2.8/80mm付きを同時購入。
カメラ屋の店員さんと取説を見ながら、取り付け方法と操作方法を色々とチェック。
デジタルバックにシャッター切ったタイミングをどうやって伝えるのかと思っていたら、フラッシュのシンクロから線を繋ぐのでした。
また縦位置を撮影する時に、あのHasselボディを横にしなきゃならないのかと悩んでいたら、なんとバックは縦位置でも横位置でも付けられるような造りになっていることが判明。撮影の9割以上が縦位置の私には非常に有り難いシステムです。
感度がISO25〜400で、恐らく実際に実用になるのは100くらいまでだと思われるので、室内撮影ではストロボが必須になりますね。シンクロ接点が、デジタルバックへの接続で取られてしまうので、分岐するアダプタを買って来なければ。
何にせよ、テスト撮影は来週末までできないけど、それまでに取扱説明書をよく読んで使い方を憶えねば。
(2010/09/07 0:49追記)
デジタルバックからストロボへのシンクロ接点がありました。レンズからのシンクロを接続するプラグの反対側に備わってます。プロ用だから、そういう機構があって当然か。
このDNPの対応の早さに、ひょっとしてフォトキナで発表する新製品って、更に低価格のデジタルバック?との疑いも持ったけど、入荷してしまったのを取り消すわけにも行かないので、本日引取に行って参りました。
ちなみに買ったのは一番安い Aptus-II 5 です。PENTAX 645Dよりも安い。けど、645Dの4000万画素に対して、2200万画素ですけどね。
でっかい強化プラのケースに入っておりました。
Hasselを持っていないので、中古の503CXi F2.8/80mm付きを同時購入。
カメラ屋の店員さんと取説を見ながら、取り付け方法と操作方法を色々とチェック。
デジタルバックにシャッター切ったタイミングをどうやって伝えるのかと思っていたら、フラッシュのシンクロから線を繋ぐのでした。
また縦位置を撮影する時に、あのHasselボディを横にしなきゃならないのかと悩んでいたら、なんとバックは縦位置でも横位置でも付けられるような造りになっていることが判明。撮影の9割以上が縦位置の私には非常に有り難いシステムです。
感度がISO25〜400で、恐らく実際に実用になるのは100くらいまでだと思われるので、室内撮影ではストロボが必須になりますね。シンクロ接点が、デジタルバックへの接続で取られてしまうので、分岐するアダプタを買って来なければ。
何にせよ、テスト撮影は来週末までできないけど、それまでに取扱説明書をよく読んで使い方を憶えねば。
(2010/09/07 0:49追記)
デジタルバックからストロボへのシンクロ接点がありました。レンズからのシンクロを接続するプラグの反対側に備わってます。プロ用だから、そういう機構があって当然か。
2010年9月5日日曜日
【iPhone 3G】姪っ子のおもちゃになりました
小二の姪っ子が家へ来る度にiPhoneに触りたがり、先日など勝手に触っててTwetterにでたらめな文字列を投稿してくれてるしで、iPhone 3Gに子供向けのアプリ入れまくって、おもちゃとしてあげました。
小五の甥っ子と取り合いになりそうだけど。
その内に、3GSの方も子供のおもちゃ設定をして、甥っ子にやらなきゃならなくなりそうだな。
SIMなしでも、iPod Touchとして動いてくれるから、ありがたいですな。
小五の甥っ子と取り合いになりそうだけど。
その内に、3GSの方も子供のおもちゃ設定をして、甥っ子にやらなきゃならなくなりそうだな。
SIMなしでも、iPod Touchとして動いてくれるから、ありがたいですな。
登録:
投稿 (Atom)