2010年12月11日土曜日
古代史犯罪 邪馬台国論争と「バカの壁」 / 山形明郷
著者は既にお亡くなりになられており、その遺稿を知り合いの方がまとめられて、発刊されたものですが、これまでの古代日本史の常識と覆す内容です。
古代日本と韓半島の情勢について、違和感があったことの一部がこの書を読んで納得がいきました。
日本=倭というのは、やはり根拠がない思い込みなんですよね。古代日本が「大和」を称し、「和」と「倭」が同じ音だからということで、倭すなわち古代日本とされているのですが、そもそも古代中国では「倭」を「わ」とは発音していなかったみたいですしね。
古代韓国が現在の韓半島にあったというのも、韓人と呼ばれる民族がずっと同じ場所で生きてきたはず、という思い込みだけで決めつけられていて、遺跡的な根拠があるわけではないと。
それもこれも、邪馬台国=日本という思い込み(というよりも、古代日本が古代中国文献に大々的に取り上げられているべきだという願望)が元でしょうし。さらには金印が志賀島から発掘されて、そこが奴国であるとされてしまっていることにも問題があるのです。
とはいえ、本書でまとめられている18編程の小論文が、すべて賛同できるかというと、お互いに矛盾と思われる記述もあるので、検討も必要かと思います。
玄界灘を越えて日本へ攻め込むのは鎌倉時代の元でも無理だったから、古代に日本と韓半島の間で侵略があったというのは不可能だろうということを再三述べられているのです。
しかし別の論で、大陸北方の騎馬民族が日本海を渡って東北地方を占拠したのが蝦夷で、アイヌのことではないという記述があります。玄界灘もろくに越えられないはずなのに、日本海を越えて騎馬民族が大量にやってきていたというのは、どう考えても矛盾するのですが。
私は古代にはかなり発達した海上交通網があったと考えていますので、玄界灘を行き来するのは普通に行われていたと思います。とはいえ、誰でも簡単にできたわけではなくて、海を知っている一族のみができたことでしょうし、そのノウハウを簡単に陸の民族に教えたりなどはしなかったでしょう。
2010年12月10日金曜日
Sign Of Angles / ISSA
「天使の印」か「天使のあらわれ」と訳すのが正解なのでしょうね、たぶん。
音楽雑誌だけでなくて、一般雑誌でも取り上げられていて、見た目のよさから、北欧の女優さんかモデルさんが音楽界にも進出したのか?と思っていて侮っていたのですが、試聴したらびっくりですわ、凄げ〜歌が上手い本物の歌手です。
16才から歌手として長く下積みを続けていて、この度ソロとしてデビューすることになったそうで、実力は既に欧州では折り紙付きだったようです。チャンスがなかなか来なかったみたいですね。
曲やプロデュースは、北欧のベテラン勢が担当し、ISSAことイザベラ嬢は歌うだけみたいなので、なかなか目が出なかったのも、そうやってサポートしてくれる人が周りにいなかったんでしょうね。
ポップでキャッチーなメロディとリフで、聞きやすい素敵な曲が揃っています。軽快なリズムとヘヴィーなリフと素敵な歌声が聞けます。
ライヴ・アット・ハイ・ヴォルテージ2010 / Emerson, Lake & Palmer
3回目の再結成したEL&Pのライヴアルバムです。
しかしメンバー3人共60才を越えて、衰えがかなり目立ちます。
全盛期のライヴとまではいかないのは仕方がないのですが、Emersonの演奏ミスが結構多いし、Lakeの声も高い方が全然でていないし、Palmerのドラムも迫力がでてないし。
オマケに日本盤を買ったのに、輸入盤に解説を付けただけのでしたよ。昔一度だけそういうのに遭遇したことがあったけど、日本盤をプレスする余裕はないけど、日本の流通で扱いたいという、利権ゴロ連中の欲張りな下心が見え見えで。
2010年12月9日木曜日
【MacBook Air】EFIのUpdate
10月発売になったばかりですが、FirmwareのUpdateが出ています。SUSPENDからの復帰で、不具合があった模様。私はその現象には遭遇してませんけど。
Firmwareなので当然再起動が必要ですが、再起動の時に画面が真っ暗なまましばらく待たされて、一瞬リンゴマーク付きで画面が白くなったかと思ったら、またすぐに真っ暗に、というのを3回程繰り返してから、通常の起動画面になってくれました。何回も画面がチラッ、チラッとするから、起動不能になったのかとドキドキしましたよ。
(2010/12/12 00:40追記)
今日ApertureのUpdateがあったのですが、EFIも同時に表示されました。
どうも先日のUpdateではEFIがうまく更新できていなかったみたいです。
今回は画面がチラチラすることなく、起動のリンゴマークの下部に、プログレスバーが表示され、それが一杯まで進んだところで、再起動が掛かって普通に起動されましたので。
Firmwareなので当然再起動が必要ですが、再起動の時に画面が真っ暗なまましばらく待たされて、一瞬リンゴマーク付きで画面が白くなったかと思ったら、またすぐに真っ暗に、というのを3回程繰り返してから、通常の起動画面になってくれました。何回も画面がチラッ、チラッとするから、起動不能になったのかとドキドキしましたよ。
(2010/12/12 00:40追記)
今日ApertureのUpdateがあったのですが、EFIも同時に表示されました。
どうも先日のUpdateではEFIがうまく更新できていなかったみたいです。
今回は画面がチラチラすることなく、起動のリンゴマークの下部に、プログレスバーが表示され、それが一杯まで進んだところで、再起動が掛かって普通に起動されましたので。
WHAT LIES BENEATH / Taya
元Night Wishのヴォーカリストのソロ第2弾です。とはいえ、私はこの方のNight Wish時代のアルバムも、1stソロも聴いていないのですけどね。
今回たまたまCD屋さんで視聴器に入っていて、いいなと思ったので買った来たのです。そうしばしばCD屋さんに行くわけでもないので、結構タイミングを外して出会えなかったアルバムは多いでしょうが、出会えてよかったアルバムは、何十年経っても聴き続けたりしますね。
Tayaさん、上手いです。素晴らしいです。曲も上質です。オーケストラアレンジした曲もあれば、Heavyはリフがブリブリの曲もありますが、どれも素晴らしい曲ばかりです。
果たしてこのアルバムは、何十年先でも聴き続けるアルバムになってくれるかどうか。
2010年12月8日水曜日
シンギュラリティ・コンクェスト 女神の誓約 / 山口優
樹環惑星と共に、第11回日本SF新人賞を受賞した作品です。
この方もこの作品がデビュー作ですね。
こちらもSFらしいSFですが、テーマは結構哲学的ではないかと思います。
西洋人はターミネータに代表されるように、人工知能が高度に発達すると人類を支配し奴隷のように扱うのではないか、という恐れが多いように思います。
対して日本人は、アトムに代表されるように人工知能と人間の共生を描くことが多いように思います。
その西洋人の恐れに対する一つの回答が本作です。
そういう意味でも、本作の主人公が日本神話の女神の名前を名乗っているのも、偶然ではないのかも知れません。
CaptureOne Pro6 がリリース
Major Versionが上がりました。ライセンスマネージャーが修正されたようで、いつの間にやら無償アップデートの残り回数は0回。
Apertureを使い始めてからはCaptureOneは使ってないし、Lightroomもあるし、もう使うのは止めようかと悩み中。
もっとも、Leaf Aptus-IIを購入した時に、CaptureOneも付いて来ているので、それを使えばたぶん無償で6にできるんでしょうけど。
Apertureを使い始めてからはCaptureOneは使ってないし、Lightroomもあるし、もう使うのは止めようかと悩み中。
もっとも、Leaf Aptus-IIを購入した時に、CaptureOneも付いて来ているので、それを使えばたぶん無償で6にできるんでしょうけど。
2010年12月5日日曜日
relentless / Yngwie Malmsteen
今回もTim "Ripper" Owensをヴォーカルに起用してます。
クラシックアルバムを制作してからは、曲想がかなり変わったと思っていたのですが、Ripperをヴォーカルに起用してからは、原点回帰といわれるとおりソロになりたての頃の曲調に戻っているようです。
本作はインストルメンタルが7曲と、アルバム全曲14曲の半分を占めており、デビュー当時のように弾き捲りの曲ばかりです。
それにしても、抜けの悪い音と評判が高いですが、本作でも音抜けの悪さは相変わらず。
スタジオ308の特性なんですかね?
【BMW雑記帳】ベストカーは人気雑誌なのか?
車雑誌が少なくなってきている中で、今でも月2回刊なのは、ベストカーくらいになりましたね。
昔々は、Driver、Car & Driverを始め、10誌近くが月2回刊だったと思うのですが。
雑誌の売れ行きが減っていって、月2回刊を維持できなくなっているのでしょうね。
しかしベストカーは、発刊日にはコンビニや本屋さんでそこそこ冊数が置いてあって、すぐになくなりますから、車雑誌の中では今一番発行部数が多いのではないかという気がします。
NISSANがGT-Rの取材拒否をベストカーに対して行ったという記事が掲載された後、開発責任者の水野氏が自ら編集部に行って事情を説明し、取材拒否について詫びを入れたそうですが、それだけベストカーの影響力は大きいのでしょうね。
元々取材拒否の理由も、GT-Rのスクープ記事を見た複数の顧客が(記事では12年度以降とあるにも関わらず、すぐにフルモデルチェンジすると勘違いして)、NISSANに問い合わせをして、水野氏がその対応にかなりの時間を割かれてしまったことが理由だそうで。
スクープ記事を真に受けて、メーカーに文句をいう客も変だけど、それだけベストカーのスクープ記事が信頼されているということなのでしょうね。
ライバルによりよい製品を発売されたくないという理由で、開発中の製品情報を隠すのは、工業製品開発が始まった頃からの伝統なのです。が、今の世の中の情勢を考えたら、むしろ開発中の情報を積極的に公開してユーザーの反応を見て、スペックやデザインなどを決めるオープン方式にした方がいいのではないかと思うんですけどね。似たような製品が出ても、自分達の意見を取り入れてくれて自分好みになった製品を待ちますよ。
登録:
投稿 (Atom)