2007年10月13日土曜日

【メンテナンス日記】ブレーキ交換

車検の時にブレーキパッドの残量がもうあまりないことが指摘されており、警告灯が点くまでとは思ったのですが、オフ会に参加するのにはちょっと危ないかなと考え、交換をしました。
ディーラーで交換をして貰いました。


ディーラーでの交換なので当然純正になるかと思ったのですが、車検完了の説明をして貰っているときに「国産のパッドで、効きも値段も純正とほぼ同じで、粉が出にくいのがあります。最近はこちらをお薦めしています」ということだったので、お薦めのARCフォースにしてみました。
純正なら常に全車種の在庫を置いているそうなのですが、社外品ということで取り寄せになりました。
また、これが購入してから初めてのパッド交換なのですが「ローターも限界に近いので、パッドを交換されるならローターも交換することをお薦めします」と言われました。
ローター自体はまだもう少し大丈夫みたいなのですが、ローター交換時はパッドも新品にしなければならないため「パッドが勿体ないですよ」というのが理由でした。まあ値段もそれ程高くはないので、同時交換をすることにしました。
ローターは純正で、前の方だけを交換です。後ろはまだまだ大丈夫ということで無交換です。
で、上がってきた時の請求は、下の通りとなりました。
交換したてで、効き具合などは評価できません。当たりが付いてからですね。私の走行ペースだと、当たりが付くまでに半年くらい掛かりそうですが (^_^;; 元のフィーリングを忘れてしまいそう。
項目作業CD/部品No.作業項目/部品名工数/数量単価金額
A:前後パッド/フロントローター交換(9999)
13411010フロント/リア ブレーキ パッド交換1488212,348
23411613両フロント ブレーキ ディスク脱着または交換28821,764
39999990ARCフォース A1352120,47520,475
49999991ARCフォース D1332117,32517,325
534111165455Fブレーキ ディスク 286X22211,55023,100
634351181338ブレーキ パッド センサー12,1002,100
734351182533Rブレーキ パッド センサー12,1002,100
工賃合計額51,912
部品合計額27,300
その他課税額0
その他費用0
ご請求金額79,212

アバラ / 弐瓶 勉



これも不可思議な説明のない未来の物語です。何がどうなっているのか判らないまま、読者を混沌の世界へ引き摺り込む手法は、氏独自の世界ですね。
荒っぽいけど緻密な絵も、この不思議さを深めるのに一役買っているのか。或いは緻密だけど雑に見える絵がストーリを見えにくくするのか...。


2007年10月12日金曜日

ULTRA VIOLET



バイオハザードのミラ・ジョヴォヴィッチ主演のアクションSF映画です。つーか演出といい構成といいストーリの原案といい、バイオハザードそのまんま。でもヴァイオレットが強すぎて、バイオハザード程ハラハラドキドキはしません。はっきりいってつまらん。


2007年10月9日火曜日

Better Motorhead Than Dead Live At Hammersmith / Motorhead



Hard Rock'n' RollというべきかHeavy Metal Rock'n' Rollというべきか、いずれにしてもRock'n' Rollの大御所Motorheadのライブアルバムです。
2005年にバンド結成30周年(!)のライブを録音したものですが、30年間止まらずに続くバンドってそれだけで凄いですね。

Motorheadは好きなのですが、アルバムはほとんど買ってません。同じような曲が多くて、私には曲の区別が付かないんです。でもこの疾走感溢れる演奏は、聴いていて元気を貰えるので、時々聴くには非常に好きなんですよ。
リズムそのものはそれ程速いわけではないと思うのですが、スピード感はあるんですよね。コルベットなんかがアイドリングのドッドッドという音をのんびりと立てながらも、100km/h超で走っているような感じというのかな?
まあそんな理屈はMotorheadにはいりませんわな。気持ちよく聴ければそれでOKやもんな!


2007年10月7日日曜日

【BMW雑記帳】ディーラーがBMW Japanの子会社に

私が車を購入したディーラが、10月1日からBMW Japanに営業譲与してBMW Japanの子会社に変わりました。ディーラ名も変わるのですが、人とかも代わるのでしょうかね?まだ行ってないので、判りませんが。
サービスの人達が入れ替わるってことはないと思うので、これまで通りのサービスが受けられると思うのですが...。

BMWネタではなりませんが、GT-Rが正式発表されましたね。とはいえまだ完全に全部を見せたわけではないですが、専用サイトができています。
GT-R専用公式サイト
日本車で「GT-R」というタイプ名を付けた車は他にもあるのですが、「GT-R」といえば日産スカイラインGT-Rのことを差しますね。それどころか単に「R」と言った場合もスカイラインGT-Rのことを差すことがほとんどです。「Type-R」ならシビックですけど(笑)
1文字で語られる車種というと他には「Z」と「7」くらいですかね?まあ私個人的には「7」というと、ロータス/ケイターハムSuper 7シリーズのことで、マツダRX-7は「ペケナナ」て呼んでましたけど (^o^;;;
あ、後「S」というとS2000を差すことが多いようですね。
#私はS600/800の方を思い浮かべてしまいますが、こっちは「エスロク/エスハチ」というのが一般的な呼称ですね。
##トヨタにもSuport 800というのがありましたが、これは「ヨタハチ」と呼ばれていました。
まあ何にしても、GT-RとZは日本のカーマニアに取って特別な車であることは確かだし、歴史と実績の重みがありますからね。

新興のレクサスが上級者のエンジン搭載したハイパワーバージョンを出しても、そのバックボーンには何もありませんから、単なる高い車ってだけで終わってしまいます。
トヨタがレクサスをどういう風に育てて行くのか、個人的には非常に興味を持っているのですが、今のままだと10年後でも「高価で高性能ではあるけど、高級車ではない」と言われているのではないかと。
私がレクサスを買うことはまずありませんが、レクサスが日本と欧州で失敗したら、日本メーカーは永久に自他共に認める高級車を造ることができないということになってしまいますので、そういう意味では成功して欲しいと思っています。
#でもダンパーの原価ケチってるんじゃあなぁ。

NEW RELIGION / Primal Fear



アルバムの初っぱなから最後まで、1秒の漏れなく全〜〜部かっこいいです。
Primal Fearのアルバムは今までも傑作揃いでしたが、今回はそれら全てを上回る大傑作です。
買って間違いなし!

ただ"Psycho"って曲で、「Psycho in the air」というサビが何故か「最強〜見ろぉねぇ」と聞こえて笑いそうになってしまいました。でも曲はええよ。


Shure E500PTH

ヨドバシ梅田店のオーディオコーナーでは、たま〜に高級品の在庫処分で生産中止になった旧モデルをかなり安い価格で販売することがあります。
家でCDを聴くときに使っているSTAXの密閉型ヘッドフォンも、この処分価格で非常に安く買え、旧型とはいえコンデンサー型の異次元の音質で幸せに浸っております。

で、本日なにげにオーディオコーナーを通ったら、E4/E500PTHが限定個数を半額で販売されておりました。新製品のSE系のみになってE系はもう在庫限りなのでしょうかね?
E4とE500PTHでは値段差がかなりあるので、半額でもE500PTHは結構高いです。でもE4だとE3とあまり変わらないだろうなぁと悩んでいたら、残1個のE4は横で値札を眺めていた人に持って行かれてしまいました。ので背中を押された形でE500PTHの在庫があればと、店員さんを呼んで在庫を確認して貰ったところ残り2個ということで、1個買ってきました。残り1個はいつまで残っているかな?


今は通勤中とかにはiPod nanoにShureのインナーイヤ型を使用しています。E3は音質はいいけど低音が出なく、E2は低音は出るけど音質はE3よりちょいと劣るという感じで、でもそれ以上高いのはちょっと買う気にならず、E2を使っています。通勤中は安全のため、周りの音が一応聞こえる程度の音量にしており、雑音に紛れながらの状態で音質を気にしても仕方がないってのもありますけどね。
で、今E500をPTHなしで聴いていますが、音質はE3同等以上で低音はE2以上の広帯域再生で素晴らしいです。iPod nanoと128kHz圧縮フォーマットでは、このヘッドフォンの音質の方が勝ち過ぎてますね。たぶん忠実再現性ではE3よりE500の方が上だと思われますが、圧縮フォーマット特有のざらつきのある音質にマスクされて優劣が判らない状態です。
CDのヘッドフォン端子に接続して聴いてみました。こちらも凄いです。とはいえSTAXのコンデンサー型にはリアル感で負けていますが、低音が不自然な感じにならなずにブーストされていて、Geezerのベースがいい感じで鳴っていて、その点はSTAXよりも上です。伊達に低音用ドライバを2つも乗せてないと。
高音がちょいと籠もっている感じもするけど、CDプレイヤのヘッドフォンアンプのせいか?或いはイヤパッドのせいか。
いずれにせよ高いだけのことはあります。とはいえ正価の6万円の価値があるかと聞かれれば、う〜んという感じです。処分価格の価値は間違いなくあると思いますけどね。
それにしてもPTHなんていらんぞ。これ抜きのE500単体を出せばよかったのに。
いやそれゆえ新型のSE530はPTH抜きですね。