2017年9月1日金曜日
大間違いの織田信長 / 倉山 満
何故か歴史学者とか歴史研究家という方々は、現代の自分達の感覚で、先入観たっぷりに歴史を語る方が多いです。
いやいや、当時はそんなの常識だからやって普通だよ、とか、今では常識でも当時は非常識極まりないんだよ、とか云いたくなるお説が多いのです。
それ故に、元新聞記者で小説家の井沢氏が逆説の日本史シリーズを書いたり、憲政研究家で政治評論家の倉山氏が歴史を読み解く「大間違い」とか「嘘だらけ」シリーズで歴史を語らないといけないんですね。
室町時代の解説書をシリーズで執筆されているところですが、室町時代を終わらせたと通説では云われている織田信長を解説します。
まあ通説とは如何に当てにならないかよく判ります。
始めの方でリーダーシップの話が出て来るのですが、その中で「号令」「命令」「訓令」の話があります。
部下にどのくらい権限を委譲するかの違いなのですが、これを分かってないというか、そもそも権限の委譲ということを知らない人が管理職や経営者になることが多いんですよね。
特に日本では。
それもあって、最近よく言われるブラック企業というのが、日本では多いんですな。
「お前に任せる」と丸投げしておいて「なんでそんなことを勝手にやったんだ!」と怒る人がほとんど。
勝手にやらずに、てめえのに一々指示を仰いでいたら、上手くいくもんもいかんわい!と返したくなることが、一体どれくらいあったか。
責任は押し付けるけど、権限は一切くれないのが多過ぎ。
まあ織田信長がリーダーとして、有能なのかと云われると、ちょっと微妙なところがあるんですが…何しろ最後は一番信頼していた直属の部下に殺されたわけなんで。
しかし、ここで説かれている信長は、企業を大きくするために必死に努力する中小企業経営者です。
幾度も危機を乗り越えながら、大企業になり、巨大企業へと導いていく経営者です。
最後に調子扱いて転けましたが、それまでは優秀な経営者なわけです。
詳しくは本書を読んで下さい。
2017年8月30日水曜日
Pebble去りて廉価な中華スマートウォッチ来る
Fitbit、本格スマートウォッチ「Ionic」と無線ヘッドフォン「Flyer」発売(ITMedia)
Fitbitが何のためにPebbleを買収したのか、全く以て不明なのですが、この記事からもPebbleのハードウェアもソフトウェアも使う気なし、ということは間違いないようです。
技術者が欲しかったのか、特許に欲しいものがあったのか、単にライバルをぶっ潰すために買収したのか。
それはさておき。
ePaperの表示乱れ現象が発生して、一度交換して貰ったPebbleですが、それもまた乱れが生ずるようになってきました。
Pebbleを使い始めて2年程になりますが、大画面のiPhoneを使ってると、普段はカバンに入れていることになり、そのため着電や着信、各種の通知が腕に来るのは非常に便利で、もうこれなしでは大画面スマートフォンは使えないです。
そのPebbleがダメになってきたので、通知だけしてくれればいいから、なんかええのんあらへんのかなぁ?と探していて、今回このi5 Plusというのを買ってみました。
中華製だと思うのですが、箱にも取説にも本体にも生産国表示がないので、よく判りません。
Amazonで通常2,000円なのですが、タイムセールで1,700円だったので、ダメ元で試しに買いました。
しかし、来た製品の造りを見ると、とてもそんな値段とは思えないくらい綺麗ですし、iPhoneにインストールするアプリもよくできています。
Bluetoothの接続もスムーズです。
iPhoneから離れて接続が切れても、近くに戻れば直ぐに接続が復帰します。
通知もちゃんと来て、送信元の名前と内容が表示されます。文字化けもほとんどありません。(絵文字は無理ですが)
電池も非常によく保ちます。
家にいるときは外して電源を切っているのですが、それでも毎日12時間以上使用して、2週間程経過した現在でも、電池残量85%とか表示されています。
この調子だと1ヶ月どころか2ヶ月保つかも知れません。
取説の公称は1週間ですけどね。
この値段でこれだけキチンと動いたら、文句がないどころが、絶賛してもいいくらいです。
スマートウォッチを体験してみたい方にはお薦めです。
言語学者が語る漢字文明論 / 田中 克彦
よく英語由来のカタカナ単語を持ち出す人がいれば、それに対して「ちゃんと日本語をしゃべれ!」と怒る人もいます。
でもそういう人達のいう日本語とは、やまと言葉ではなく漢語なんですけどね。
元々文字を持たないやまと言葉は、文字として漢字を取り入れた故に、大量の漢語が入り込んでおり、そのためにやまと言葉が破滅の道を辿っているとのお説です。
やまと言葉で済むことを、わざわざ難しい漢語で表現することが、古来から教養の高い人であるという風に信じられてきたからですね。
今でも英語やフランス語やその他の西欧語を操れる人は、周りから尊敬の念で見られるから、外国語を得意げに使うというのは、古代からの日本人の特性なのかも知れません。
にしても、正直な話、それで結局何をどうしろと?というのが読んだ後の感想です。
今の日本語(と北京語/広東語)の漢字熟語は、古来から大陸で使われて来たものは少なく、ほとんどは明治時代に日本人が西欧語の訳語として、大変な苦心をして編み出したものです。
それをやまと言葉で表現し直せるかというと、まず無理なんですよね。
代わりにカタカナで元の英語/仏語/独語を表記するとかしかないです。
でもそうなると却って読み難くなります。
(実際、昔のコンピューターの説明書などは、英単語をカタカナ表記しててにをは付けただけなの代物だったのですが、英語でそのまま読む方が楽なくらいでした)
まあやたら小難しい、云ってる本人もとても分かって云ってるとは思えない漢字熟語も多いですしね。
それはさておき、本書では韓国が漢字を捨てて訓民正音文字だけにしたことを、再三褒めておられます。
でも文字が読めるのと、文章を理解するのは全く別で、朝鮮語も元々漢語の同音異義語が大変多く、訓民正音文字だけでは意味が分からないことが増えているのです。
そのことは、日本語の文章を全部仮名文字だけで書いたらどうなるか、を考えれば分かりますよね?
もちろん氏も、その辺りは重々ご承知で、漢字を完全になくすには同音異義語が多過ぎる問題はちゃんと書かれています。
なので、できるだけやまと言葉で話し書くべきというお説なんでしょうけど。
で、その訓民正音文字が、日本統治下時代は禁止されていたとお書きになっています。
どこでそういう勘違いをなされたのか不明なのですが、こういう間違いをされると他の資料についての説明も、ついつい眉に唾つけたくなってしまうのですよね。
2017年8月29日火曜日
【Android】結局「オレオ」になったAndroid 8.0 次期XperiaやAQUOS端末にも朗報の理由
結局「オレオ」になったAndroid 8.0 次期XperiaやAQUOS端末にも朗報の理由(ITMedia)
Android 8.0が正式リリースされました。コードネームはOREOですが、Kitkatの時みたいにDroid君がパッケージにプリントされたOREOが発売されるかどうかは未定です。
この記事には出ていないですが(てか、11社を全部ちゃんと書いとけよ)、MOTOROLAもProject Trebleに加入しているそうです。
でも残念ながら、既存の端末ではAndroid 8.0にアップデートした後でも、このProject Trebleには非対応だそうなので、最新のOSをできるだけ早く使いたい方は、最初からAndroid 8.0がインストールされておりかつProject Treble対応の端末に買い換えるしかありません。
OREOでは、Picture in Pictureという機能が付くようです。アプリ表示中に別のアプリを子画面で表示が続けられるそうです。
また色々なディスプレイサイズに対応するために新しいレイアウトConstraintLayoutが追加されています。
ディスプレイの色空間も、これまでのsRGBだけではなく、AdobeRGBやPro Photo RGB, DCI-P3などに対応するようです。
私が興味を引いたのは、この3つですね。
特に前の2つは、これからOREO対応のアプリを作成するときには、対応が必須なので。
Android 8.0が正式リリースされました。コードネームはOREOですが、Kitkatの時みたいにDroid君がパッケージにプリントされたOREOが発売されるかどうかは未定です。
この記事には出ていないですが(てか、11社を全部ちゃんと書いとけよ)、MOTOROLAもProject Trebleに加入しているそうです。
でも残念ながら、既存の端末ではAndroid 8.0にアップデートした後でも、このProject Trebleには非対応だそうなので、最新のOSをできるだけ早く使いたい方は、最初からAndroid 8.0がインストールされておりかつProject Treble対応の端末に買い換えるしかありません。
OREOでは、Picture in Pictureという機能が付くようです。アプリ表示中に別のアプリを子画面で表示が続けられるそうです。
また色々なディスプレイサイズに対応するために新しいレイアウトConstraintLayoutが追加されています。
ディスプレイの色空間も、これまでのsRGBだけではなく、AdobeRGBやPro Photo RGB, DCI-P3などに対応するようです。
私が興味を引いたのは、この3つですね。
特に前の2つは、これからOREO対応のアプリを作成するときには、対応が必須なので。
登録:
投稿 (Atom)