2010年3月28日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌も
あまりBMWネタはなし。
GERMAN CARSで、E30からの歴代3シリーズのメンテナンス注意点が掲載されているくらいですか。E30, E36辺りのオーナーは、読んでおくことをお奨めします。部品が逝ってしまう前に交換しておかないと、後で後悔することになりますからね。
プリウスネタですが、ホリデーオートにブレーキ不具合の原因について、詳しい説明が載っています。新聞や一般雑誌の報道を読んだ時には、「それのどこが問題やねん?」と思いましたし、先月のマガジンXでも同様の見解でした。が、実際には、プリウスのブレーキ系統が普通のものとはかなり構造を異にするので、記者さん達は誰も正しく認識できずに想像で適当なことを書いていたらしい。
で、ホリデーオートの解説を読むと、確かにこれはトヨタのテストで見落としていたソフトのバグってことになりますわ。まあソフト屋さんが悪いというよりは、仕様を提示した機械屋さんの見落としなんでしょうけど。
「ブレーキを踏んでいるのに加速する」という問題は、まあまず間違いなくアクセルとブレーキの踏み間違いでしょう。20年くらい前に、AT車でエンジンを掛けた途端に車が飛び出して事故が起こるという問題が多発して、今ではPポジションに入っていないとエンジンが掛からないように安全装置が付くようになりました。この時もブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいたんですな。
問題は、ユーザーがブレーキのつもりでアクセルを踏んでいるのが何故判らないか?です。
間違う奴がアホなんじゃ?って、私も最初は思ってましたけどね。当時勤めていた会社の社有車のトヨタ・ハイエースの運転席に、夜真っ暗中で手探りで乗り込んでエンジンを掛けたら、ウワァァーーーンと目一杯吹けて驚いたことがあります。ブレーキのつもりでアクセルを踏んでたんですわ。ATのギヤをPに入れていたから、事なきを得ましたが。
トヨタのアクセルって、ブレーキと同じ吊り下げ式で、ペタル部分の形状もほとんど同じ。ブレーキは踏力ではなくストロークで効きを決めるから、床まで踏んでも反力はなし。目を瞑って踏んだら、アクセルもブレーキも区別付きません。ましてやトヨタ車に乗り慣れていない身には。
その頃に、何故ユーザーがブレーキとアクセルを踏み間違えるのか、をトヨタが真面目に調べていれば、今回のような事態は起こらなかったと思います。が、未だにトヨタ車は、アクセルペダルとブレーキペダルが、よく似た形状です。未だにトヨタはブレーキを踏力ではなくストロークで効きを決めています。
タイヤのグリップが全く感じられないステアリング感覚とか、後ろでパトカーや救急車がサイレンを鳴らしまくっていても乗員には全く聞こえない防音性とか、尻上がりでリアウィンドウが非常に小さく後方視界がないに等しいけど格好良く見えるデザインとか、よくこれで「安全はトヨタの願いです」と言えるなと思いますよ。まあこういうのを、危険だと思わないで、むしろ好む人達がユーザーだから、そうしないと売れないというのがあるんでしょうけどさ。
ちなみに最近のBMWも、尻上がりでリアウィンドウが小さいデザインを導入し始めていて、最新のBMWに買い換える気になれない原因の一つになっているんですけどね。
mirumo 943SH
今まで使っていた911Tが、購入後2年を経過し、ちょっと前からキーにガタが来て、メールを打っている時に反応しなくなってきていて、そろそろ新しいのに買い換えないとダメだなぁと。
そう大してメールをしない私ですら、この有様だから、メールしまくりの若い人達なんかは、1年くらいでキーがガタガタになるんじゃないでしょうか。
iPhoneが普通の携帯としても使えるようになって来たから、もういっそのことiPhoneだけで行こうかどうしようか悩んだのですが、iPhoneで予定見たり地図見たりWeb見たりしながら携帯でメールしたり通話したりするので、2台体制の便利さを簡単に捨てきれず。
結局、防水と背面ディスプレイに惹かれてmirumo 943SHに機種変更しました。
機能的にはね、メールと通話ができれば十分なんですよね。
写メールはちょくちょくするので、カメラはあった方がいいけど。
ワンセグは、911Tを買った当初に実験的に観ていたけど、すぐに飽きて全然観なくなったから、なくてよいし。
GPSはあれば便利だけど、iPhoneのGPS+地図その他のアプリが使いやすいので、なくても問題なし。
防水機能は、最近追加されて機能ですね。私はやらないけど、知り合いの女性でお風呂で携帯する人が複数人いるし、世間的にも多いらしいので、この機能は今や必須なんじゃないかと思います。雨の日に携帯を取り出して、濡れても大丈夫というのは有り難いし。
Wigdetとかいう機能が増えてますが、うざったいので切りました。慣れれば便利なのかも知れないですけどね。
背面ディスプレイは、「メモリ液晶」とかいうモノクロ液晶ですけど、これって要するにE-Inkでしょうかね?書き換えの時だけ電力消費して、表示の保持には電力が一切いらないってやつ。でも携帯の電源切る時に真っ白に書き換えられてしまうのは、ちょっと残念だけど。
バックライトがないから、暗いところでは全く役に立たないので、寝床で時間を確かめるのには使えなかったのが誤算。クラム開けて確かめないといけないのです。
この背面ディスプレイがモノクロなので、携帯の色は白にしました。前のが黒だったから、今度は白にしてみようということもあって。
最近は、充電器もストラップも取扱説明書も付属してないのですね。コスト削減なんでしょうけど。古い携帯は中古携帯屋さんに売るつもりなので、充電器を買わなきゃならない...と思ったけど、前にUSBから充電するアダプタを買っていたのを思い出して、iPhoneのUSB充電器に接続して充電できたので、買わずに済みました。
ストラップも、今まで使っていたのが、かれこれ6年程前にスタートレック・ネメシスのDVDにオマケで付いていたので、携帯に付ける部分が綻んで来ていて切れそうなので、梅田ヨドバシで物色して、メタルチェーンのストラップにしました。携帯に取り付ける部分の紐が黒なのが気に入らず、白い取り付け紐を別途購入して、付け替えてすっきりしました。
背面ディスプレイは、馴染みのモデルさんのメイドコスプレ写真(爆)
ストラップチェーンとケータイを結ぶ紐が白なのがポイント。これが黒だと違和感あるでしょ?
待ち受け画面は、最近紹介して貰ったばかりのモデルさん。
さて、今度は2年間キーがガタガタにならずに使い続けられるだろうか。
携帯に限らず、ここ数年で日本製機器の耐久性が、コストダウンという名目の元に一気に悪くなっている気がするし。
そう大してメールをしない私ですら、この有様だから、メールしまくりの若い人達なんかは、1年くらいでキーがガタガタになるんじゃないでしょうか。
iPhoneが普通の携帯としても使えるようになって来たから、もういっそのことiPhoneだけで行こうかどうしようか悩んだのですが、iPhoneで予定見たり地図見たりWeb見たりしながら携帯でメールしたり通話したりするので、2台体制の便利さを簡単に捨てきれず。
結局、防水と背面ディスプレイに惹かれてmirumo 943SHに機種変更しました。
機能的にはね、メールと通話ができれば十分なんですよね。
写メールはちょくちょくするので、カメラはあった方がいいけど。
ワンセグは、911Tを買った当初に実験的に観ていたけど、すぐに飽きて全然観なくなったから、なくてよいし。
GPSはあれば便利だけど、iPhoneのGPS+地図その他のアプリが使いやすいので、なくても問題なし。
防水機能は、最近追加されて機能ですね。私はやらないけど、知り合いの女性でお風呂で携帯する人が複数人いるし、世間的にも多いらしいので、この機能は今や必須なんじゃないかと思います。雨の日に携帯を取り出して、濡れても大丈夫というのは有り難いし。
Wigdetとかいう機能が増えてますが、うざったいので切りました。慣れれば便利なのかも知れないですけどね。
背面ディスプレイは、「メモリ液晶」とかいうモノクロ液晶ですけど、これって要するにE-Inkでしょうかね?書き換えの時だけ電力消費して、表示の保持には電力が一切いらないってやつ。でも携帯の電源切る時に真っ白に書き換えられてしまうのは、ちょっと残念だけど。
バックライトがないから、暗いところでは全く役に立たないので、寝床で時間を確かめるのには使えなかったのが誤算。クラム開けて確かめないといけないのです。
この背面ディスプレイがモノクロなので、携帯の色は白にしました。前のが黒だったから、今度は白にしてみようということもあって。
最近は、充電器もストラップも取扱説明書も付属してないのですね。コスト削減なんでしょうけど。古い携帯は中古携帯屋さんに売るつもりなので、充電器を買わなきゃならない...と思ったけど、前にUSBから充電するアダプタを買っていたのを思い出して、iPhoneのUSB充電器に接続して充電できたので、買わずに済みました。
ストラップも、今まで使っていたのが、かれこれ6年程前にスタートレック・ネメシスのDVDにオマケで付いていたので、携帯に付ける部分が綻んで来ていて切れそうなので、梅田ヨドバシで物色して、メタルチェーンのストラップにしました。携帯に取り付ける部分の紐が黒なのが気に入らず、白い取り付け紐を別途購入して、付け替えてすっきりしました。
背面ディスプレイは、馴染みのモデルさんのメイドコスプレ写真(爆)
ストラップチェーンとケータイを結ぶ紐が白なのがポイント。これが黒だと違和感あるでしょ?
待ち受け画面は、最近紹介して貰ったばかりのモデルさん。
さて、今度は2年間キーがガタガタにならずに使い続けられるだろうか。
携帯に限らず、ここ数年で日本製機器の耐久性が、コストダウンという名目の元に一気に悪くなっている気がするし。
登録:
投稿 (Atom)