2012年2月4日土曜日

オブジェクト指向言語の憂鬱



ここ最近はAndroid開発でJavaプログラミングをメインにやっていたのですが、先月からC#、今月はそれに加えてRubyのプログラミングをする羽目になってしまっています。
短納期の案件なので、ろくにC#やRubyらしいコーディングとかをする余裕もなく、手引き本片手にやってるのですが、なんちゅうか、Microsoftの酷さはいつになっても変わらんなぁという反面、Open Sourceな環境はなんて便利なんだろうと感じてます。

C#という言語自体はね、結構よくできていると思うところはあるのですが、.NET Frameworkライブラリの酷さがそれを台無しにしている感ありありで。
似たような機能のライブラリのAPIが、全然異なった仕様になっていて、直感的に使えないのですよね。
まあWin32 APIをラップしただけのものも、まだまだ残っていて、ガベージコレクタ任せにすると痛い目に遭うのが、結構よく使われるAPIに残っていたりするのです。
お陰で今回の作業でエライ目に遭ってます。

対してRubyのライブラリは、実際にそれを使う人の立場に立って考えて練られている感のAPIになっており、C#の倍くらいの速度でコーディングが進んでいます。
CやC++、Javaの経験が活かせるはずのC#の方が、時間が掛かるってのがなんかなぁという感じですわな。
しかもC#の方はデバッグ環境が充実したVisual Studioを使っているのに対して、Rubyはviとrubyコマンドしか使ってないのにですよ。
実行させるまでタイプミスが判らないのには、ちょっと閉口してますが、Ruby的オブジェクト指向的にはそういうものだから仕方がないですけどね。
このRubyプログラミングに慣れた頃には、またC#のコーディングしなければならないのが憂鬱ですな。

DROBOのHDD交換



500GBを4台投入して実容量1.35TBにしていたdoroboが、いつの間にやら残り7%という状態になっており、慌てて交換用のHDDを買ってまいりました。
日本橋まで行く気力がなくて、梅田ヨドバシで購入。
思い切って3TBにしようかとも思ったけど、値段が結構高くて、容量とお値段の加減で SeagateのGreenDiskにしました。
今doroboに入れているのは、samsongの高速な7200rpmのなのですが、これが夏場に結構熱を持つのです。
なので発熱の少なそうなのにしたわけ。

で、交換しようとして気が付いたのですが、FirmwareのUpdate直後にHDDが1台お亡くなりになっていたようで、赤ランプ点灯状態でした。
なんといういいタイミングで壊れてくれたのか。
お陰で実容量が完全に容量溢れ状態でしたけど。

で、赤ランプなのと買ってきた2TB HDDを交換して、電源を入れてリビルド状態になったら...完了予想時間が23時間...。
droboってこういう入れ替えでのリビルドは一瞬で終わるんでないのかい??
と思ったけど、1台死んで容量溢れ状態だったのだから仕方がないのかなぁ。
とググって調べたら、SATAなので電源を切って交換したのですが、droboの推奨は電源ONの稼働状態のまま交換すること、なんだそうで。
電源切って交換すると、今回のようにリビルドに時間が掛かるらしい。

赤ランプなHDDは、2TB HDDと一緒に買ってきた、外付け用HDDケースに入れて動かしたところ、一応生きているみたい。
RAIDの1台を取り出した&drobo独自フォーマットだから、データの読み出しは当然できないのだけど、フォーマットして使うことは可能な模様。
完全データ消去のフォーマットを選択したせいで、こちらも24時間掛かるとの表示なんで、まだまだ終わりませんが。

ネットワークデーターサーバーの1台が、もうそろそろ残容量がなくなりそうで、GW辺りにはネットワーク対応のDrobo FSに入れ替えということになりそう。

(2012/02/07 21:00追記)
リビルドやり直しても、使用可能な容量が増えず、「拡張用に予約済み」というのが増えただけ。
色々とググりまくって判ったのは、500GBを4台から1台だけ2TBにしても、使用可能領域は増えないということ。
なんやねん、そりゃ。足りなくなったら容量の大きいHDDに入れ替えればええんとちゃうん?
と心の中で文句言っても、現実がそうなんだからどうしようもなし。
こちら↓のシミュレーションで、使用可能な容量の計算ができるのですが、大きい容量のHDDは2台1組で交換しないと駄目な模様。
http://www.drobo.com/products/capacity-calculator/index.php
仕方がないので、Amazonに同じSeagateの2GBを注文する羽目に (_ _;;;;

風魔 / 宮本昌孝



先日読んだ剣豪将軍 義輝海王よりも、こちらの方が先に発刊されていますが、私は剣豪将軍が宮本作品を知ったのが最初なので順序が逆になりました。まあ剣豪将軍や海王の文庫版が人気だったから、何カ所かの書店でこの風魔も一緒に並べて置かれるようになって知ったので、てっきり本作が後からの発刊と勘違いsたくらいですし。

風魔忍者の実態は、当然陰の存在ですから史料などろくに残っているわけもなく、実際の風魔の小太郎がこのような人物であったかどうかは定かではありません。
現代の漫画で主人公として頻繁に取り上げられ、風魔忍者とその首領の小太郎の名前は有名なわけで、陰の存在でありながらその名が広く知られているという事実は、それだけ戦国時代において重要な存在であったことを示していると思います。

扇谷上杉家と山内上杉家の、関東管領の地位争いは、山内上杉家が長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉の名跡と関東管領の地位を譲り渡したことで有名ですが、その上にいたはずの関東公方の事跡がどの物語にも出てこず、不思議に思っていましたが、本作を読んで氷解しました。
加えて、何故早雲が北条を名乗るようになったかも。
更に服部半蔵率いる伊賀忍軍と柳生忍軍の関係も、本作を読んで納得できました。

宮本氏の作品は、緻密な史料と調査に裏打ちされており、非常に為になります。

風魔(中) (祥伝社文庫)

風魔(下) (祥伝社文庫)

2012年2月3日金曜日

【Mac mini】Update, update, update

昨日、今日とUpdateのオンパレード。
Firebirdが10にUpdate。
ATOKのUpdate。
MacOS-X, iTunes, Mac AirユーティリティのUpdate。
DORBOのFirmwear Update。

しかし気が付けば、500GBを4台突っ込んで実容量1.34TBにして、Time Machineのバックアップに使っているDROBOの空き容量が、残り少なくなったイエローアラーム状態。
外付けのUSB HDD 500GBが、450GBくらいになっているせいで、バックアップ容量を食っているみたいですな。
ネットワークサーバーの方にデータをコピーして、外付けHDDの容量を減らさねば。

2012年2月1日水曜日

Broken Heart Syndrome / Alex Beyrodt's VOODOO CIRCLE



というわけで、Voodoo Circleが昨年5月にリリースしていた「失心症候」をAmazonでポチりました。
梅田の行き付けのCD/DVDショップが閉店してから、すっかりAmazon依存です。

メンバーは前作と同じようです。
今回は楽曲をAlexがほとんど一人で手掛けていて、Matt Sinnerとの共作は1曲だけになっています。
そのせいもあるのか、中世の世界に行ってしまったマエストロの様式美ハードロックの再現という感じの曲が多くなっています。
北欧の帝王のパクリというかそのまんまな曲もあります。(流石にこれはちょっとやりすぎじゃないかと思うんだが)
若くして逝ってしまったサウスポーの黒人ヒーローが乗り移ったかのような曲もあります。日本盤のボーナストラックは、そのカバーだし。

ということで、Alexの個人的趣味丸出しのアルバムです。
70年代後半から80年代前半のHR/HMの洗礼を受けた人達には、涎物のアルバムになっています。
ので、そういう方は是非買って聴いてみてください。