2007年12月25日火曜日

Nik Dfine 2.0



D3に搭載された新アルゴリズムのノイズ除去は非常に強力で、ディテールを失わずにノイズが除去ができるという点で、現時点では最高のものと思われます。このため下手にRAW現像するよりも、JPEG出力の方が美しい滑らかな画像が得られるという逆転現象が起きています。
Nikon純正のRAW現像ソフトCaptureNXには、D3内蔵のものと同じアルゴリズムのノイズ除去が搭載されているという噂もあるのですが、そのせいがノイズ除去をONにすると動作が非常に重たくなってしまいます。それでも得られる出力が、D3のJPEG出力以上であればよいのですが、どうもそうも行かない感じです。何がどう違うのかはよく判りませんが...。
RAW現像ソフトとしては、PhaseOneのCaptureOneが最高で、これから得られる画像はコダクローム画質に匹敵すると言われるくらい強力です。こいつのノイズ除去も強力なのですが、その分ディテールも失われる傾向があります。
Lightroomのノイズ除去も強力ですが、やはりディテールが落ちます。またCaptureOneのようにカメラのICCプロファイルを持っているわけではないので、色調整のし易さががちょっと劣るのです。とはいえCaptureOneの次に色を出し易いのですけどね。


CaptureNX、D3 JPEG出力、Dfine、CaptureOne、Lightroom、SylkypixでISO12800撮影したRAWファイルをノイズ除去処理した比較画像がこちら。

RAW現像のパラメータは基本的にデフォルトのままにしています。ノイズ除去のパラメータだけいじっていますが、ディテールを残しつつノイズができるだけ少なくなると私が感じた設定になっていますので、あくまで参考ということで。
CaptureNXは、ノイズ除去パラメータだけだと霧のようなものが掛かってしまうため、シャープも掛けています。それでも靄のようなものが残っているのが判ると思います。おまけにノイズも結構残っており、D3 JPEG出力と同じ結果が得られませんでした。
D3 JPEGは「普通」に設定しています。他と比較してノイズも少なく、かつディテールがよく出ており、RAW現像するよりもJPEG出力の方が綺麗に見えることも納得できますね。
Dfineは、CaptureOne4で(ノイズ除去なしシャープなしで)RAW現像して16bitTIFF出力したものを、処理しています。D3 JPEGに非常によく似た結果です。色が異なるのは、RAW現像のパラメータが違うためです。
CaptrueOneはノイズは綺麗に除去できていますが、ディテールが失われているのが判ると思います。シャープを0にしているので、そちらと合わせて調整すればディテールは回復しますが、ノイズも増えてしまいます。
LightroomもD3 JPEGに近くなっています。露出が明るめに現像されているため、ノイズがちょっと目立ちますが、露出を暗くすればノイズ感は減らせると思います。
Sylkypixは露出が明るくなっていることと、ノイズ除去設定がシャープ設定と一体になっていて、シャープを減らせないため、一番ノイズが目立ってしまっています。細かい設定ができないのが問題です。
なんかこの結果だけを見るとLightroomでええやんって感じになりますね。
私的にはCaptureOneの出力を処理できること、RAW現像に関係なくPhotoshopCS3で扱える画像全てにこのノイズ除去処理が適用できることで、このお値段の価値はあると感じました。
Dfineのノイズ除去設定による差は、こんな感じです。

コントラストとカラーの2つが0〜200%に設定できます。デフォルトは100%/100%なのですが、ちょっと強すぎでディテールが失われます。200%/200%にすると完全になくなってベタっとした感じになってしまいますね。
まあこのノイズ除去処理をした後に、拡大縮小をどの程度するかで、最適な設定値は変わりますので、そちらも合わせて考える必要があります。
先のRAW現像ソフト同士の比較には、50%/50%のものを選んでいます。

2007年12月24日月曜日

コドク・エクスペリメント / 星野之宣



コドクは蠱毒のことで、宇宙最強の生物兵器を生み出すというストーリです。映画「エイリアン」で、カンパニーが生物兵器としてエイリアンを利用しようとしたようなものですね。
まあ最後は、一番の毒虫は人類という落ちになるんですけどね。

コドク・エクスペリメント 2 (2) (幻冬舎コミックス漫画文庫 ほ 1-2)

コドク・エクスペリメント 3 (3) (幻冬舎コミックス漫画文庫 ほ 1-3)


2007年12月23日日曜日

【BMW雑記帳】今週は

うむむ、なんもネタが思い浮かばないぞ。
BMWネタはおろか車ネタ自体がなんにもありません。

あ、そうそう。
今月のMotorFan illustrated Vol.15で、1シリーズのサスペンション解説が掲載されています。
そのサスペンション構成の解説を読んでいて「アームではなくリンク」という説明が出ていて、ふと「アームとリンクってどう違うんだ?」と考え込んでしまいました。力を受ける方向が1方向なのがリンクで、2方向以上を受けるのがアームみたいです。




ワープする宇宙 / リサ・ランドール



原題は"Warped Passages"で、正確には「湾曲した通路」という意味になります。
日本で「ワープ」というと、宇宙大作戦(Star Trek)や宇宙戦艦ヤマトで宇宙空間を瞬間移動することを思い浮かべてしまうので、このタイトルだと宇宙空間自体が瞬間移動しているような印象を与えてしまいますね。或いはそれが出版社の狙いなのかも知れませんけど。

著者は元々は超ひも理論には懐疑的な立場の物理学者で、5次元時空間を導入することで超ひも理論では未解決だった問題が解決できることを発見し、一躍大統一論の主流になられた方です。
まあ、こういう問題は私には読んでいて結局よくわかりませんでした。というか、そもそもここに書かれていることは(超ひも理論も同様ですが)、あくまで仮説であって、実際にそうかどうかは今後の実験次第というところです。
繰り返し出てくるのですが、現在CERNが大型ハドロン加速器(LHC)を建設中で、そこでの実験結果が出てからでないと、単なる妄想で終わってしまうのですよね。もっとも超ひも理論は、それが正しいことをどういう実験を行えば確認できるかすら判っていないそうなので、LHCによって正しいか正しくないかが確認できるはずの、ランドール博士の仮説は超ひも理論よりは現実に近い位置になると言えるのかも知れません。

まあ残念なのは、この理論が正しいということが証明されると、たぶんStar Trekのワープは実現不可能ということになるらしいことですか。
本書のどこにもこういうことは書いていませんが、私がなんとか解釈できた範囲で考えれば、たぶんそうかなと。

【D3コラム】 Zoom Nikkorの周辺蹴られ対策

17-35/2.8と28-70/2.8をD3で使用した時、最短付近で隅が蹴られるという報告をしました。
その対策として、この2本を下取りに出して新発売の14-24/2.8を購入しました(核爆)
#全然対策ちゃうやんというのは置いておいて。
取り急ぎ、最短でシャッターを切ってみましたが、周辺減光はあるけど蹴られのような現象は認められず、対策としては成功です(笑)

本当なら28-70/2.8を24-70/2.8に置き換えて、その後で17-35/2.8を14-24/2.8に置き換えるのが順当なのですが、25-100の領域はZFレンズ群でカバーできるので、24-70/2.8を買ってもほとんど使うことがないだろうというのと、逆に25mmより広角域がないので14-24/2.8はZFレンズ群の補完としてちょうどよいため、17-35/2.8と28-70/2.8を放出することにしました。
実際、昨年末から今年頭に掛けて、35/2, 25/2.8を購入していることもあって、この2本のズームはほとんど使ってませんでしたしね。

でもこの2本を下取りに出して、新レンズの2本を購入される方は多いみたいです。
私が買った店でも、他に下取り品の17-35/2.8と28-70/2.8が中古コーナーにありましたし、D300の下取りでD200も中古コーナーに複数台並んでいました。キヤノン30Dの下取りに20Dを出される方も多いようで、20Dも複数台並んでいました。
まだデジタル一眼に行っていない方は、こういう中古を狙うのがいいかも。

D3を買うために虎の子のVario-Sonnar 70-210/3.5を放出しましたが、まだ残ってました。下取りに出してからWebの新入荷リストに出てこないから、サクッと売れたのかと思ったけど、やっと今日掲載されています。5Dでアダプタ噛まして使うには重量的な問題があるため、涙を飲んで放出しましたが、まだY/Cマウントボディを使われている方には、絶対的にお薦めなレンズです。一時期は40万円以上していたんですよね。
ここの店は、現金一発で買うなら絶対お得です。価格.comの最低価格より更に1割前後安いお値段をいつも提示してくれます。

梅田フォトサービス