2008年10月11日土曜日
響きあう脳と身体 / 甲野善紀, 茂木健一郎
今人気の武術家と脳科学者の対談本です。
世の中の人が如何に思考停止に掛かっているかについての話に終始しているように思います。
ほとんどは「そうだよなぁ」と思わされることばかりなのですが、1点マニュアル化についてはちょっと「あれ?」と思いました。
武術というと型稽古が中心なのですが、「型稽古というのは人がついやってしまう動きを封じることでレベルの高い動きを発見できるように組まれている」と型稽古を賞賛しておられます。反面「型にはまって抜け出せない人もいる」ことも認めておられます。
その一方でマニュアル主義を「マニュアル人間を作ってしまう」ということで否定されています。
しかし本来マニュアルというのは、型稽古と同じように「ついやってしまうことを封じることで、ミスをしない人を育てる」のが元々の目的なのです。しかし今の日本では「マニュアルの型にはまって抜け出せないマニュアル人間」ばかりができてしまっている状況です。
たぶん型稽古も、今の日本人がやったら、ほとんどの人は型だけでそこから昇華することができないのではないでしょうか?
2008年10月9日木曜日
日本沈没 第2部 (上・下)
日本SF界のみならず、日本の文学界や映画界に燦然と輝く名作「日本沈没」の続編です。
元々35年程前に小松氏が書き始めた時から、国を失った日本人がどうなったまでを書くつもりでいて「日本漂流」と題するつもりが、なかなか書き上がらず急かされて「日本沈没」までを上梓したそうです。
その後も続編を書きたいと思いつつも機会がなく、映画がリメイクされるのを機に、プロデュース小松左京、執筆谷甲州で続編が実現したとのこと。
第一部は、ほんの少し前の戦争のことを忘れて、高度成長期の好景気に浮かれる日本に檄を飛ばすつもりで書かれたそうです。この第二部はバブル以降、儲かれば何をしてもいいという風潮で古来の日本人らしさを失いつつある我々に、日本とは何か?日本人とは何か?日本人らしさとはなにか?を問いかけてきているように思います。
日本沈没 第2部下 (2) (小学館文庫 こ 11-4)
2008年10月6日月曜日
プラネット・テラー
片足にマシンガンを装着したおねーさんのジャケットが刺激的&安売り対象品だったので、買って来ました。
ロバート・ロドリゲス監督に加えて、クエンティン・タランティーノ出演で、非常に濃い味の作品になっています。まあストーリーは大したことないのですが、演出がうまいので最初から最後まで退屈する暇もなく、テンポよく展開していきます。
昔の映画の雰囲気を出すために、わざと全編に渡ってフィルムノイズを入れまくっています。使い古されて、傷だらけになったフィルムの雰囲気ね。
デッド・オア・アライブ
PCゲームを映画化したものです。Sin Cityで無口の殺し屋ミホを演じていたデヴォン青木が出演しているので気になっていたのですが、今回安売りをしていたので買ってみました。
内容は面白いです。綺麗なおねーさん達のアクション物なので、ストーリーは気にしてはいけません。
ジャケット写真中央のクリスティ役Holly Valance
2008年10月5日日曜日
【BMW雑記帳】パリモーターショー
Motor Magazine (モーター マガジン) 2008年 11月号 [雑誌]
にマイナーチェンジした3シリーズとかV8ターボ搭載のX6 50iとかの記事が掲載されています。
パリモーターショーが開催されています。
BMWはMINIをベースにした電気自動車の試作車を展示しているとか。都市部ではハイブリッドよりも電気自動車の方が効率がよいという考えによるもので、今年中に何都市かで実証実験を開始するとか。
BMW以外では、ルノーがレース仕様のめっちゃ格好いいクーペを出品。日産製のV6 3.5Lエンジンを搭載だそうです。たぶんZのをレース用にチューンしたものではないかと思われます。でも元になったのは5ドアセダンで、こっちは地味なデザインで、悪くはないけどレース仕様のとは差があり過ぎて、ベース車とは思えないです。
他はあまり私の興味が湧く車はなさげ。
今年は東京モーターショーがあるけど、面白い車はなさそうですね。
パリモーターショーが開催されています。
BMWはMINIをベースにした電気自動車の試作車を展示しているとか。都市部ではハイブリッドよりも電気自動車の方が効率がよいという考えによるもので、今年中に何都市かで実証実験を開始するとか。
BMW以外では、ルノーがレース仕様のめっちゃ格好いいクーペを出品。日産製のV6 3.5Lエンジンを搭載だそうです。たぶんZのをレース用にチューンしたものではないかと思われます。でも元になったのは5ドアセダンで、こっちは地味なデザインで、悪くはないけどレース仕様のとは差があり過ぎて、ベース車とは思えないです。
他はあまり私の興味が湧く車はなさげ。
今年は東京モーターショーがあるけど、面白い車はなさそうですね。
登録:
投稿 (Atom)