1998年1月31日土曜日

【メンテナンス日記:96年式】タイヤとホイール交換

足回りのチューニングの第1歩は、やはりインチアップ、ということでタイヤとホイールを交換しました。
年末から、COCKPIT21江坂店にBBSのRKと在庫処分のBirdgestoneのPOTENZA RE710Kaiを予約していたんですが、 BBSのRKが入荷が未定で判らない (;_;)
結局、「軽くて安かったら何でもええよ」って言ったら、店に在庫であったTeam Dynamicsというブランドのイギリス製のホイールを進められ、値段も予約の価格より2万円程下がるということで、それにしました。
ちなみに、イギリスのDemon Tweeksのカタログには、このブランドが掲載されています。

ローダウンしてないので、タイヤとボディの空間が目立ちますね。次はサス交換だな。
ちなみのこの写真は右のリアです。
タイヤ&ホイール交換後にアライメントも見てもらいました。
何故かフロントのトゥーが結構違ってました。元々ディーラーの試乗車という履歴を持ってますので、直進性を高めるためにそのディーラーでいじっていた可能性があります。
トゥーを基準値に戻したところ、回頭性がガラッと変わり、クルンと回る感じになりました。
その分直進性はシビアになり、轍の影響が出るようになりましたが、これはタイヤが太くなったためでしょう。
町中では調整後の感じの方がよいですが、高速の長時間運転では最初の設定の方がいいかも知れません。
タイヤとホイールに付いてですが、元の鉄ホイールが非常に重たかったため、17インチにインチアップしたにも関わらず、重さは軽くなっています。このためPOTENZAという乗り心地の悪いタイヤにしたにも関わらず、前よりも乗り心地は良くなりました。またグリップが断然よくなっているため、高速走行の体感速度が10km/h程遅くなりました。
左フロント右フロント
最小値最大値セーブ値[測定値] [測定値]セーブ値最小値最大値
-1'10"-0'10"-0'48"-0'46" キャンバー -0'04"-0'03"-1'10"-0'01"
3'22"4'22"2'50"2'50" キャスター 2'00"2'00"3'22"4'22"
1.2mm2.1mm5.1mm1.4mm トウ 1.4mm6.7mm1.2mm2.1mm
15'56"15'22"15'22" SAI 14'39"14'39"15'56"
15'16"14'34"14'37" インクルードアングル 14'35"14'36"15'16"
******0'12"0'11" セットバック ******
[測定値]セーブ値最小値最大値
トータルトウ2.8mm11.9mm2.4mm4.2mm
左リア右リア
最小値最大値セーブ値[測定値] [測定値]セーブ値最小値最大値
-1'55"-1'25"-0'47"-0'46" キャンバー -0'34"-0'34"-1'55"-1'25"
1.6mm2.7mm2.3mm2.2mm トウ 3.0mm2.9mm1.6mm2.7mm
[測定値]セーブ値最小値最大値
トータルトウ5.2mm5.2mm3.3mm5.5mm
スラストライン-0'02"-0'02"******
太字で記載されている部分は、基準値から外れているところです。
基準値は"1992-1995 BMW 3 Series (E36) 318iS/320i/325i Coupe"の基準値で、ti用ではないため、基準値の違いにより太字が多くなっているかもしれません。
「セーブ値」は調整前の値で、「[測定値]」が調整後の値です。
調整はフロントのトウのみしか行えないため、そこだけが調整されています。
キャンバーとキャスターの測定値が左右で異なってますが、日本の道路の左下がりに対処したためのものではないかと推測されます。
もっとも大阪の環状線は右下がりのところが多いので、足回りを換えるときには、これは左右で同じになるようにしたいと思っています。

1998年1月30日金曜日

【メンテナンス日記:96年式】プラグ交換(と個人輸入品)

総走行距離も17,000kmを越え、アイドリングがどうも不安定な感じがしてきましたので、点火プラグを交換することにしました。
アメリカのBMPから通販で購入した、BOSCHの純正指定プラグにしました。
交換後のフィーリングですが、どうもよくない (-o-;; 原因はよく判りませんが、締め付けトルクが少なかったのかも知れません。
しばらく走っているうちに、アイドリングが安定してきましたが...。
次は高性能プラグを入れようと、固く決心しました。

また、プラグ交換のためのツールも同時に購入しました。

赤いのはPlug connector toolで、プラグコードを抜くためのものです。
入れ歯みたいなのはplug gap toolで、点火プラグのギャップを調整するものですね。
写真のプラグは交換後のものなので、ネジ部がカーボンで黒ずんでいます。
実は同時にHigh performance ignition wire setも購入したのですが、なんと純正と同じものが来てしまいました。
純正品と間違ったのか?とも思ったんですが、そうでもなさそうです。不思議だ。

BMPからの購入はこれが2回目なのですが、前回は車の仕様に付いて何回かFAXでやり取りがあったり、税関で引っかかっていたりして、最初に注文のFAXを入れてから、実際に手元に来るまで1ヶ月半くらいかかりましたが、今回はすんなりと1週間ちょっとで届きました。
プラグ関係ではないですが、ブラックキドニーグリルも同時に注文しました。まだ付けていません。現物を見てから、やはりボディ色と同じに塗装する方がいいなぁと思って、そのままになってます。

マフラーにつけるクロームチップも購入しました。

先のマグネットドレインプラグとドレインシールも、まとめて数個購入しました。
以外と知られてないようですが、シールは1回毎に交換、プラグも数回毎に交換するものです。
No.品名個数単価($)小計($)
1MAG PLUG 12MM58.9544.75
2SEAL 12x15.5MM200.408.00
3SHDOW LN E36)95169.9569.95
4SPK PLG F7LDCR45.1920.76
5SPK PLG GAPR19.959.95
6CONNECTOR TOOL118.9518.95
7WRE SET 318 94)1125.95125.95
8CHRM TIP 318TI115.9515.95
商品合計314.26
送料73.50
値引き-14.70
合計373.06
VISAカードで支払いましたが、請求はレートが129.710円/$で、合計\48,389-でした。
その他にFEDEXから通関手数料とかで\1,000-程(明細はなくしてしまった)請求が来ました。