2004年4月10日土曜日

天皇家の忍者

新潮文庫 刊 南原 幹雄 著
タイトルを見て、天武天皇が「天文・遁甲をよくし」と忍術に長けていたという話を連想し、それに関した物語かと思ったら、全然違いました(笑)
天皇家の輿を担ぐ「駕輿丁(かよちょう)」というお役目があるのですが、その役目に携わっている八瀬童子と呼ばれる八瀬の村の人々が、朝廷の忍びも兼ねているという話です。
八瀬童子というのは、言葉は聞いたことがあるけど、どういうものか知らなかったのですが、八瀬の村の先祖が鬼(童子)であったという言い伝えが元になっているそうです。
時代は徳川幕府初期。幕府が朝廷を弾圧に掛かった頃の物語で、江戸への遷都を幕府がごり押しで行おうとしたことを題材にしています。
この江戸への遷都計画って、実際にあったんでしょうかね?ちょっとググったところでは見当たらないのですが、失敗した計画だから証拠が残されていないのも仕方ないですし。
ベテラン作家らしい、読みやすく判りやすい文章とストーリー仕立てで、アイデアを活かし切って面白い小説になっています。

java Runtime.exec

javaから Runtime.exec() で外部プロセスを呼び出して、そのプロセスの標準出力を InputStream から読み込んでいるときに、外部プロセスが終了すると InputStream.read() は IOException を throw するものだと思っていたら、延々と -1 を読み出している。
お陰で呼び出したプロセスが、正常に終了しないと無限ループに陥ることが判明。まあ if ((n = is.read()) < 0) で、判定すればいいことなのだけど、エラー処理を全てException でやるという考えでコーディングしていると、なんかこういうのって面倒なんですよねぇ。
まあ、C のパイプ出力の read 関数を、JNI で読んでいるだけだから、そういう実装になるんでしょうけど。仕様としては、IOException を throw するのが正しいよねぇ。

2004年4月9日金曜日

パタリロ西遊記!8

白泉社 刊 魔夜 峰央 著
奇才魔夜氏が、知っているようで知られていない西遊記を忠実に再現するという志で始まった、このシリーズもとうとう最終回です。
魔夜氏の連載作品って、未完結のままのことが多いのですが、本作は順調に完結しました。
しかし、西遊記の最後ってああいう結末だったんですね。最後の方はかなりドタバタして、一気に終わりになった感がありますが、原作がそうなっているせいでしょうか?西遊記の原作って、読んでいるようで実は読んでいないもんなんですよね。

2004年4月8日木曜日

逆説の日本史 11 戦国乱世編

小学館 刊 井沢 元彦 著
今巻は織田信長亡き後の、豊臣秀吉の足跡を辿っています。
信長編でもそうでしたが、この頃に日本人の意識は大きく変わっていく様が、書かれています。
信長殺害の黒幕は朝廷だとか秀吉だとか、色々と説はありますが、井沢氏は状況から明智光秀の発作的な単独犯行という説です。犯行後の光秀の行動から考えれば、確かに納得のいく説です。
秀吉の唐入りに関しても、かなり多くのページを割いて、解説されています。半島に対する日本人の感覚についても、かなり力を入れて書かれています。この辺りの話は、日本人みんなに一読して貰いたくなるような話が続きます。
半島に対する日本人の感情も、その逆も、異常なものがありますが、その根っこはこの時代から延々と続いているものなのでしょうね。

2004年4月7日水曜日

Redhat 9 update に関する覚え書き

Redhat のサポートが Fedora に移行しましたが、update 方法に関しての覚え書き。

1.Redhat Network Support Deamonを止める
# rm -f /etc/init.d/rc3.d/S97rhnsd
# killall rhnsd
2.rpm データベースの再構築
# rpm i --rebuilddb
もしディスクアクセスがされていないようであれば、一度 CTL-z で中止して、
# rm -f /var/lib/rpm/__db.*
してから、再構築する。
3.apt-getのインストール
http://apt.freshrpms.net/
から、aptを取ってきてインストールもしくは最新版に更新する。
# rpm -ihv apt-xxxx.i386.rpm
4.source.listの書き換え
/etc/apt/source.list に次の行を追加する。
rpm http://download.fedora.us fedora/redhat/9/i386 updates
rpm http://download.fedora.us fedora/redhat/9/i386 os
rpm http://download.fedora.us fedora/redhat/9/i386 stable
5.Let's apt-get!
# apt-get update
# apt-get upgrade

openssl

今日はopensslの中間証明を使うときの、CA証明で悩まされた。
opensslに含まれている中間証明用のCA証明書を使えばいいらしい。その中間証明を証明するROOT証明は不要でいいのだろうか?

2004/4/7 追記
Verisign Japan から貰ったサーバー証明書は、Verisign Network の中間証明でサインされているはずなのに、実は RSA Data Security のCA証明になるらしい。opensslに含まれている RSA Data Security のCA証明書はvisgnss.pemで、Verisign用ぽいファイル名になっているから、そう変ではないんだけど。

2004年4月6日火曜日

iconv

漢字コード変換関数iconvの動作が、manの内容と異なるために引っ掛かってしまった。
manではiconvの戻り値は、変換したバイト数が戻ることになっているのだけど、実際には常にSUCCESSを意味する0が戻ってくる。
この辺りが、OpenSourceの弱いところか (-_-;;;

2004年4月4日日曜日

【BMW雑記帳】自動車ロン 頂上作戦

双葉社 刊 福野 礼一郎 著
くるまにあに連載されていたT中研の記事からセレクトし、加筆訂正された単稿本です。ほとんどの記事を、私は既にくるまにあで読んでいたのですが、買ってしまいました。
この本をこれから買おうと思っている方は、買って読み終わってから続きを読んで下さい。買う前に中身のこと知っても面白くないでしょうから。

1,4,6,7がレギュラーによる対談形式になっていて、業界(中古車屋さん、出版社)の裏話がガンガン出てきます。中古車を買おうと思っている方には必読だと思います。が、中古車しか買わない新車なんてアホらしくて買えるか!と固く心に決めている方は読まない方がいいでしょう。私は車とバイクで中古車数回買って、もう高くとも新車じゃないと駄目だなと思いましたので、中古車業界の裏話を読んでも、だからやっぱり新車なんだなぁ、と思いを深くしただけなんですけどね。
2,9が福野氏がこれまでに色々と調べた結果のレポートです。車とは所詮機械なのですが、その機械とは物理の上に成り立つものである、という信念の下に色々と調査した結果が書かれています。これはキチンと読んで理解すべきことなのですが、面倒がって理解しようとしない人が多いんですよね。世間一般での風評、都市伝説とか言われるものとは、違っていることが多いですし。
5,8が体験レポートです。特に5章の教習所へ行って、仮免検定を受けるというのは、立ち読みでもいいですから、是非読んで下さい。教習所で教えていることが、いかに基本に忠実な大切なことなのかを、皆さんにも是非知って欲しいです。

007 消されたライセンス (Licence to kill)

発売元:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
4代目ボンド、ティモシー・ダルトンの2作目です。ダルトンは結局2作だけでボンド役を降ろされてしまうのですけどね。
この作品はまだ観てないつもりだったのですが、ビデオレンタル解禁直後に観ていたようで、内容に憶えがありました。冒頭の辺りで、あれれ??って感じで。流石に15年ほど前だと記憶も曖昧ですが。
これを最初に観たときに印象的だったのが、当時まだ1千万円を超える値段だったCD-RドライブをIBM PCに接続して、捜査データを記録していたことです。記録メディアもあの頃は1枚数千円してましたし。
この回では大型トレーラーによるカーチェイスが見せ場になっています。トレーラーって、積載車を引っ張っているときは遅いですが、切り離すとめちゃくちゃ速いんですよ。パワー・ウェイト・レシオを考えれば当たり前ですけど。
ストーリーは、007の黄金のお決まりパターンの連続ですが、これが飽きないんだから仕方がないです。テーマになっている麻薬みたいなものです。面白さに病みつきになってしまいます。

MATRIX REVOLUTIONS

発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ

MATRIX3部作の最終章です。
暴走するウィルスと化したプログラム、スミスとは一体何の象徴なのでしょうか?
プラグインしなくともMatrixの世界に干渉する力を得たネオとは?
今回は、前の第1,2部に比べて、アクションシーンの大半はCGで描かれたメカによる戦闘シーンです。第1部の素手による格闘&ガンの撃ち合い、第2部のカーチェイスしながらの格闘シーン、のようなハラハラするアクションシーンは少な目です。
代わりに、象徴的な場面や台詞が増えており、見終わった後も考えさせられていまいます。あれは何だったのだろうか、と。
個人的に残念なのは、モニカ・ベルリッチ扮するパーセフォニ―の出番が少ないのが残念です。衣装は素敵でしたが、もっとアップで写して欲しかった(どこを?)