2009年3月22日日曜日

【BMW雑記帳】ETC装着

まだ予約しただけですけど、とうとうETCを付けることにしました。
高速道路通行料金が休日1,000円が本当に始まったので。
とはいえ、みんな考えることは同じだし、3月末までは助成金とかがあるので、物が売れないとどこも悲鳴を上げている中で、ETCだけは品不足で工場はフル操業だそうです。( もっともETCの製造工場はどこも東南アジア諸国みたいなので、日本国内の失業率解消にはなっていないようですが。)
なので在庫がなく、今予約しても4月の2週目くらいになるとのこと。
取り付け自体は2時間もあれば終わるそうですけどね。
まあどうせGWまでは車で遠出することもできないだろうから、それで十分なのですけどね。
たかだた二万円程度の物を24回ローンにするつもりにもならないから、助成金も関係ないし。

この3連休から、一部で1,000円になりましたが、どこもGW並の渋滞だったそうです。
サービスエリアではお弁当などが売り切れ続出だとか、四国の讃岐うどんの売上げが凄いとか、人が動けばお金も動くわけで、これがきっかけで少しは景気回復に向かってくれればいいのですけどね。

大前健一氏がコラムで言われていますが、日本の景気が落ち込んだ原因は輸出の減少ではなくて国内消費の落ちこみが原因だと。日本のGDPの内、輸出は12%でしかないのに対して、国内消費は60%もあります。
逆にいえば、輸出が低調でも、国内消費が活発であれば、日本経済は落ち込まないのですよね。
でも前にも書いたと思いますが、お金の流れって連鎖反応なので、どこかで止まってしまうと、その後全部が止まってしまうのです。今回は輸出をメインにしている大企業からのお金の流れが一斉にストップしてしまって、国内消費も一気にストップという状態。
大企業の経営者さん達は、輸出が落ち込むとすぐに慌てて経費削減に走るけど、それが国内消費の落ちこみを誘って、更に大企業の売上が落ち込むという悪循環になっていることに気が付いているのでしょうかね?

なんにせよ、色々と論議のあった高速道路の通行料金値下げですが、実際に人の動きが活発化することが実証されたわけで、これによってお金が世の中を巡り、経済が活発化することを期待します。


【ZEISSコラム】D21/2.8ZF発売決定

昨年末にCarl Zeissの公式サイトで、発売が遅れていて第一四半期末になる、という発表がありましたが、ZFマウントが4月発売に決定したそうです。
今日、行きがけにCAPAを買って電車で読んでいたらリリース案内記事があって、行き付けのカメラ屋さんに寄って予約してきました(笑)
ヤシカコンタックス時代のものとは若干設計変更されていますが、基本的な性能は変わりないというか、デジタルカメラを意識した設計になっていると思われます。これまでのレンズも大体そうでしたしね。
「異常低分散ガラスを惜しみなく投入し」た高性能広角レンズの写りが、今から楽しみです。
問題は4月のいつかですな。GWには間に合うんだろうなぁ。


眠れなくなる宇宙のはなし / 佐藤勝彦



古代人の宇宙観から、現代物理学で判明している宇宙の正体についてまで、歴史の流れに沿って判りやすく解説されています。
宇宙について興味はあるけど、難しい話は判らない、という方にお勧め。


梅田ジュンク堂書店で洋書70% OFFセール

仕事先の方から粗品進呈の券を戴いたので、梅田ヒルトンプラザにあるジュンク堂書店に行ってまりました。
10年以上前だとコンピュータ関係の最新情報は洋書を買うしかなかった(訳本が出るまで1年以上掛かっていた)のですが、最近は半年と経たずに訳本が出るし、最先端な仕事もしていないので、洋書で買うというと写真集くらいなんですけどね。まあ後は偶に車関係のとか。
で、写真集の所で何か面白そうなのがないかなと探していたら、下の2冊があって買って来ました。
どちらも女性ポートレート撮影を趣味にしている方なら、是非参考にして欲しい写真集です。
Suports Illustratedの写真集は、これまでにも数冊購入していましたが、これはまだ買っていなかったので、70% OFFで買えて非常にラッキーでした。