2010年6月19日土曜日

神狩り2 リッパー / 山田正紀



山田氏のデビュー作神狩り (ハヤカワ文庫JA)の続編が30年の時を経て登場。
長らくミステリーや冒険小説に行かれていた氏が、SFに戻って来ました。
しかしなんですね、30年も経てば別人とはいえ、文体がかなり変わっている気がします。
難解というか、場面や視点がちょろちょろ変わるのと、専門的な知識を読者に理解して貰うための解説がどうしても冗長な文章になっているのとで、読むのにちょいと苦労します。
とはいえ面白くないわけではなくて、読みにくい文章を何とか読み込んで理解したい欲求が湧いてくるくらいに面白いです。
しかし...やっぱり提起されている問題が問題だけに、難解すぎて理解不能な内容だ。
人間の意識って、結局なんなんだろうか?


2010年6月18日金曜日

iTunes9.2リリース

iOS4とiBooksに対応したiTunes9.2がリリースされています。
来週21日にiOS4へのUpdateがありますが、そのUpdateには、このiTunes9.2が必要なので、iPhone、iPod TouchユーザーでiOS4へのUpdateをしたい方は、こちらもUpdateしておきましょう。

しかし本当に連日だよなぁ。
明日辺りには、MacProかMacBook Airの新型発表があったりして。


2010年6月17日木曜日

MacOS X Update to 10.6.4

MacOS X 10.6.4へのUpdateがリリースされました。
iPhone 4の予約開始、新型Mac miniの発表に続いて、Appleは大忙しですね。
来週早々には、iPhoneOS 3.1からiOS 4へのUpgrade開始と、iPhone 4発売も控えてますし、こんなに一気に矢継ぎ早に発表やリリースをして大丈夫なんでしょうか?

今回のリリースにはAdobe FlashPlayerも含まれているのですが、2月くらいのversionで、先日配布になった最新版ではないそうです。
またOSのUpdateでFlashPlayerが古いversionに戻されるのか?と心配でしたが、今回は最新版のFlashPlayerはそのままでした。
Aperture3の表示の不具合が直っているそうなので、現像時に調整値を変えても表示に反映されない不具合が直っていることを期待しています。


2010年6月16日水曜日

【Mac mini】ユニボディで新型登場

iPhone4の予約が始まったタイミングでひっそりと発表。
ちゅーか、何故に先週のイベントで発表にならなかったんだ?
電源が外付けから内蔵になって、ちょっと幅と奥行きが広くなって高さは薄くなって、メモリ交換可能で8GBまで搭載可能になって、ビデオ性能が倍になって...欲しくなっちゃうじゃないか。iPhoneだけでなくMac miniまで毎年買い換えさせる気かよ、Appleさん。

いやでも、今は我慢だ(>_<)


Guitar Rig 4 ProへUpgrade

6月末までUpdate & Upgradeキャンペーンというのをやっていて、通常の半額で廉価版のEssentialからフル機能のProへUpgradeできるというのをみまして、USD49.50と日本円で4,500円くらいなので、これはお得やなとUpgradeすることにしました。
ダウンロード版をクレジットカードで購入して、Upgradeモジュールをダウンロード。インストールした後に、起動したけどEssentialのまま。
しばらく悩みながら設定を色々と探った結果、Help -> ServiceCenterを起動して、一覧にあるGuitar Rig4 Essentialの横の「アップグレード」をクリックするとシリアル入力を要求されるので、メールで送られてきたProのシリアルを入力して「アップグレード」すると、Proに切り替わるということでした。
アップデートが1件あったので、それにアップデートしてマシンを再起動。
無事にPROが起動するようになりました。
音の方は、これから確かめます。

(2010.06.16 22:47追記)
ちょっと気になって調べたのですが、
Guitar Rig4 Pro ソフトウェアのみ ¥33,800
Guitar Rig Mobile DI + Essential ¥13,800
Essentail -> Pro Update ¥4,500円
となっていて、Mobile購入してProへUpdateすると¥18,300円と、Pro単品で購入する半額ちょっとで購入できてしまう...。Upgradeが半額キャンペーンでなく通常価格だとしても¥21,800円くらいなわけで、いきなりProを買った人は...。
何も考えずにMobileを買ったけど、結果非常にお得だったということね。

2010年6月15日火曜日

iPhone 4の価格発表...けど黒だけかよ!

まあこれまでと同じようなものですが、パケット代がiPhone 3G発売当初と同じ定額4,410円/月のバリュープログラムと、最低1,029円/月で上限4,410円/月の標準プライスプランの2種類のコースが選べるようになりました。
一見、標準プライスプランの方がお得なように思えますが、月月割はバリューが-1,920円、標準が-1,440円となっていて、バリューの方が480円/月お得になります。
「パケット使わなければ」という人が未だにいますけど、WebSiteを数ページ開けば上限、PCメールを10回もチェックすれば上限になります。下限で留めておきたかったら、SIM抜いておくしかないですけど、それならiPod Touch買う方がよいです。

それはさておき、明日からの予約では黒のみだそうで。
白は当面出荷がないらしい。
中国のEMSで色々と問題が起きていますけど、その関係で白の製造が間に合わなかったのか?

私はiPhone 3Gが白、3GSが黒だったので、4は白にしようと決めていたので、なんかいきなり足下を掬われた感じ。
仕方ないので、白待ちです。
まあ3GSでiOS4の感触を確かめられる日数が増えたと思えばよいか。
21日Updateして、24日に機種変更じゃ、3GS+iOS4で遊んでいる暇がないものね。


2010年6月14日月曜日

弦の張力(tension) その2

というわけで、Guitar用のPROSTEELSのデータを抜き出してみました。
とはいえ、張力はセットの方には書いてあるけど、単品の方にはないのと、一部明らかに記載ミスと思われるのがあって、あまりデータが揃っているわけではないのですが。


Guitar PROSTEELS (単位kg)
1-E : 08 = 4.72 / 09 = 5.94 / 10 = 7.35
2-B : 10 = 4.13 / 11 = 4.99 / 13 = 6.98
3-G : 15 = 5.85 / 16 = 6.67 / 17 = 7.53
4-D : 24 = 6.67 / 26 = 7.67 / 30 = 10.70
5-A : 32 = 6.71 / 36 = 8.30 / 42 = 11.16
6-E : 38 = 5.13 / 42 = 6.26 / 46 = 7.39 / 52 = 9.25
ちなみに他のシリーズと比べた時に、1-3弦の単線は同じような値なのですが、4-5弦の巻線は異なっていますので、以下の近い張力で揃えた組み合わせは、他のシリーズにはそのまま当てはまるとは限りませんので、ご注意を。
私個人的には1-3弦が5〜6kg、4-5弦が7〜8kgが最適かなという気がするので、
08 - 11 - 14 - 26 - 34 - 48
085 - 12 - 15 - 26 - 34 - 48
くらいがよいのではないなかと。どちらもセットにはない組み合わせなので、単品で揃えるしかないですが。

2010年6月13日日曜日

弦の張力(tension)

D'Addarioのパッケージには、弦の太さだけでなく張力も記載されているんですよね。
今までこういうのを見たことなかったのですが、他のメーカーも是非記載して欲しいところです。とはいえ、最近はHR/HM系ではダウンチューニングが当たり前になって来ているから、レギュラーチューニングでの張力だけではなく、半音落とし、1音落としなんかの張力表も必要になるんでしょうけど(笑)
故成毛茂氏(Dr.シーゲルの方が通りがよいか?)が、ギター弦の張力を各弦一定にしたシーゲル弦というのを特注されて、東京の楽器屋さんでもまだ売っていると思いますが、こういう配慮をした弦ってのが、実はなかなかないのです。


実際、張力を掲載しているD'Addarioにしてもセットの張力が、各弦でバラバラ。
今回購入したベースのEPS165は、
1-G 19.00 / 2-D 21.45 / 3-A 20.36 / 4-E 16.92 (単位kg)
ギターのEXP125は
1-E 5.94 / 2-B 4.99 / 3-G 6.67 / 4-D 8.34 / 5-A 8.84 / 6-E 7.94
とバラバラ。ギターの方は1-3と4-6で差があるのは、セットの性格からして仕方がないけど、1-3内、4-6内でもtensionが1割以上の差があります。もうちょっと揃えられないものかなぁ。弦の径が細かく設定できるわけではないから仕方がないんだろうけど。
D'Addarioの公式サイトに各弦のtensionが掲載されているので、それを(無断)転載して並べると、
Bass PROSTEELS Long Scale
1-G : 35 = 11.66 / 40 = 15.33 / 45 = 19.00 / 50 = 22.22 / 55 = 30.38
2-B : 55 = 17.05 / 60 = 19.82 / 65 = 21.45 / 70 = 25.44 / 75 = 28.02
3-A : 75 = 15.74 / 80 = 18.37 / 85 = 20.36 / 90 = 24.85
4-E : 95 = 14.42 / 100 = 15.6 / 105 = 16.92 / 110 = 20.13
個人的にこの組み合わせがよいのでは?というのを覚え書きとして書いておきます。
Bassはtension 20kgが弾きやすさと音の腰の強さのバランス点かなと個人的に思うので、45 - 60 - 85 - 110 がよいかなと。
指が太くて力のある人なら、50 - 70 - 90 - 110 をお奨めします。或いは5弦用の120か125を4弦に使っても大丈夫ではないかと。
Guitarの方は、EXPがあまり弦の太さのヴァリエーションがなく、PROSTEELSとか他のならかなり細かく揃っているので、別途研究致します。
(2010/06/13 16:55追記)
1弦を15kgくらい、4弦を20kgにして、張力がなだらかに高くなっていく 40 - 55 - 80 110 な組み合わせも面白いかな。

【BMW雑記帳】プレミアム・コンパクトの台頭



VWがGOLFにBeetleの皮を被せて先鞭を付け、BMWがMINIで旋風を巻き起こし、FIATの500も大人気と、コンパクト・カーではレトロ・ブームが起きました。レトロの流れは、その後FORD MUSTANGなど中型スポーティーカーにも波及しましたね。
コンパクト・カーでは、ALFAのMITOのようなレトロっぽいけど最新のデザイン・トレンドも取り込んだ新しいモデルも登場し、今回はシトロエンがアンチ・レトロを謳い文句にC3/DS3を登場させています。

これらコンパクトの特徴としては、小さくて値段も高くないけど「プレミアム」な雰囲気を演出していることですね。
プリウスが売れているのも同じ理由なのですが、今の時代に排気量とボディサイズがでかくて燃費の悪い車に乗っているのは、「知能が足りないのじゃないか?」と周りから見られやすくなっているという昨今なので、MINIのようにおしゃれでリッチな感じのする小型車が人気というわけ。
普段一人の時はMITOで、休みの日に一人で乗るのはフェラーリ、夫婦でディナーはマセラティというのが、欧州の金持ちの最近のカーライフスタイルってところでしょうか。

なのでBMWが1シリーズをFFにしてでも、このクラスに食い込みたいのは当然なわけで。MINIと1シリーズなら、キャラクタが全く異なるので、お互いを食い合うことはないですしね。
FF 1シリーズのライバルは、VW POLO/GOLF、AUDI A1/A3辺りだけど、MINIは500かMITOとかでしょうし。

といいつつ私は、RENAULT LUTECIA RSが非常に気になっていたのですが、秋から導入される衝突安全規格の改正のため、ボンネット下部とエンジン上部の隙間が足りなくて規格に適合せず、販売できなくなるそうです(涙) 今ならまだ間に合うということなんだが...秋に日本発売予定の新MEGANE RSを見てからどっちにするか決めようと思ってて。しかしまさかMEGANEまで不適合で、日本導入取りやめってことないよね?>>ルノー・ジャポンさん


D'Addarioの弦

指が慣れるまではと、Bassの弦を細い40-60-70-95にしてましたが、3,4弦が細すぎて音程が安定しないので、そろそろ太めの交換すべ〜と楽器屋に物色へ行きました。
そしたらD'Addarioが特殊合金を採用して、同社ラインアップで最も倍音が豊かでBrightなサウンドを実現したというPROSTEELSというのが手頃なお値段で出ていたので、試してみることにしました。ゲージはREG LIGHT TOP/MED BOTTOMとかいう1-2弦が細め、3-4弦が普通の45-65-85-105です。今まで使っていたのより1-2弦が1ランクアップで3-4弦が2ランクアップと。

ついでにギターの方も、買った時にERNiE BALL SUPER SLINKY 9-11-16-24-32-42を付けて貰ったのですが、どうも気に入らなくて、同じくD'Addarioのコーティング弦EXPとかいうのを買って来ました。ゲージは1-3弦は同じ9-11-16で、4-6弦を1つ上げて26-36-46のにしました。コードワークで音が細く感じたもので。

けど何故かお店の店頭には、ギターのPROSTEELSがなく、ベースの方はEXPがないという不思議な状況で。ギターのPROSTEELSがあったらそっちを試してみたかったですが。

取り敢えず、今日は弦の交換だけ。3〜5日くらいして安定して来たら、ネックのソリ調整とオクターブ調整をします。最近の弦は張ってから伸びる量が少なくはなっているようですけど、それくらいは置いてからでないと調整ができないのも確か。