2008年3月29日土曜日
玄人志向 RH2600XT-LE256H/HD
先週、ATI HD3450チップ搭載のビデオカードに交換したばかりですが、バイオハザードIIIがスムーズに再生しきれないのが悔しくて、更に高性能でHD再生に向いたカードを探しました。
ファン付であれば、ロープロでも一段階上の性能のHD3650があることが判明し、そちらにしようとして日本橋を彷徨ったのですが、見つからず。更にその時に、店頭の性能比較表で、HD3650とHD2600XTが値段&性能が同等で消費電力が少ないことが判明。HD2000系列とHD3000系列では、中身はほとんど同じらしく、DirectX10.1対応かどうかの違いくらいしかないことも判りました。
まあ結局店頭ではHD3650もHD2600XTも、ロープロのは見つからなかったので、Amazonに在庫のあった、この玄人志向 RH2600XT-LE256H/HDを注文しました。
やっぱりファン付は五月蝿いですね。今、自宅のWindows用はHPのスリムタイプを使用していますが、HPは大型の静音ファンを使っていて、CPUファンとか電源ファンの音がほとんどしないのです。ビデオカードのファン音だけがやたらと耳に付きます。
HDBENCHでビデオ性能を測ったところでは、HD3450とあまり変わらず。
でもバイオハザードIIIの再生は、よりスムーズで、CPU使用率も低め。HD3450ではコマ飛びしていたところも、なんとかクリアしました。
これに気をよくしてバイオハザード (I)も再生して見ましたが、こちらはCPU使用率30%前後で安定していて、コマ落ちや音飛びは一切なし。
IとIIIって、エンコードが何か違うのですかね?IIIはBlueRay登場後の製作だから、マスターの情報量が全然違っているせいか?
とすれば、最近販売されているBlueRay再生対応PCとかは、初期のBlueRay再生でコマ落ちしてないからと安心していると、今後は再生し切れないBlueRayディスクが出てきて、クレームが起こるのではないか?
(2008/3/29 22:42追記)
バイオハザードI&IIを通しで観てみましたが、CPU使用率は共に全編通して30%前後で安定して推移しています。対してIIIは大半のシーンが60%前後で、シーンによって30%くらいまで落ちたり、100%まで上がったりしています。
このことから考えて、I&IIはビットレート一定のエンコードで、IIIは可変ビットレートになっていると思われます。
IIIをきちんと再生しようとすると、現在のAthlon 64 X2 5200+ (2.6GHz 1MBx2 65W)よりも、更に高性能なCPUが必要な模様。5200+を買ったときには、65Wでもっとも高性能なのがこれだったのですが、今なら5600+(2.9GHz 512KBx2 65W)というのがあるので、こちらに換装するのも手かも。2次キャッシュが半分に減ってしまうので、どちらの方がより高性能を示してくれるか微妙なところではありますが。
2008年3月26日水曜日
Photo Imaging Expo 2008
昔はカメラメーカー主催のカメラショーと写真映像用品メーカー主催の写真用品ショーが同時併設開催で、東京だけではなく全国主要都市で開催されていたのですが、カメラが段々売れなくなってきて、5年程前からはPIEという名前で東京のみの開催になってしまいました。
東京のみになった直後に1回行って、それ以来特に見たくなるようなものがなくて(興味のある新製品なんかはPIEでお披露目ってのもないし)行っていなかったのですが、今回同時期に三輪薫先生が銀座で個展をされていることもあって、行ってきました。
しかし知らない間に有料になってるのには、ちょっと驚いた。最後に行った時も有料だったかなぁ。カメラショー&用品ショーだったときは、カメラカタログは無料で、用品カタログが300円とかで売っていたんですよね。今は入場料1,000円でカメラカタログと用品カタログをくれます。
今回一番見たかったのは、マミヤとPhaseOneのコラボモデルなのですが、「画期的な」という割には普通の中判デジカメでした。一番安いデジタルバックを付けても、恐らく200万円くらいにはなる模様。マミヤのZDの価格から、ひょっとして100万円を切るのではと思ったけど、甘かった。
スパイダー3のセンサー性能が改善されていて、プリンタプロファイル作成までできるセットが10万円程なので欲しいと思っているのですが、現在使っているNEC LCD2690WUXiのハードウェアキャリブレーションにはいつ対応するのか知りたくて、NECのブースで聞いたけど「まだですね」。スパイダーのブースで聞いたら「NECさんはもう対応されています」。帰宅してからNECのサイトを確認したら、SpectraNavi-J 1.0.42が、PIE開催と同時にリリースされていて、スパイダー3に対応していました。これで安心して買えます。
現在iOneを持っていますが、センサーの校正期限が1年半前に切れているのと、プリンタプロファイル作成のパッチセットの数が少ないのとで、スパイダー3を試してみようかなと。
ノイズ除去ソフトのDFine2.0を発売しているソフトウェア・トゥーのブースで、Color Efex Pro 3.0Jというフィルターソフトのデモを見て来ました。色々なフィルターが揃っているのですが、女性の肌を一発で綺麗にするフィルターが非常に素晴らしく、このフィルターのためだけにでも買う価値があるなと思わされました。でもヨドバシとかにはまだ置いていないのですよ。キャンペーン価格販売中だからかな?キャンペーンが終わらないうちに買わないと。
東京のみになった直後に1回行って、それ以来特に見たくなるようなものがなくて(興味のある新製品なんかはPIEでお披露目ってのもないし)行っていなかったのですが、今回同時期に三輪薫先生が銀座で個展をされていることもあって、行ってきました。
しかし知らない間に有料になってるのには、ちょっと驚いた。最後に行った時も有料だったかなぁ。カメラショー&用品ショーだったときは、カメラカタログは無料で、用品カタログが300円とかで売っていたんですよね。今は入場料1,000円でカメラカタログと用品カタログをくれます。
今回一番見たかったのは、マミヤとPhaseOneのコラボモデルなのですが、「画期的な」という割には普通の中判デジカメでした。一番安いデジタルバックを付けても、恐らく200万円くらいにはなる模様。マミヤのZDの価格から、ひょっとして100万円を切るのではと思ったけど、甘かった。
スパイダー3のセンサー性能が改善されていて、プリンタプロファイル作成までできるセットが10万円程なので欲しいと思っているのですが、現在使っているNEC LCD2690WUXiのハードウェアキャリブレーションにはいつ対応するのか知りたくて、NECのブースで聞いたけど「まだですね」。スパイダーのブースで聞いたら「NECさんはもう対応されています」。帰宅してからNECのサイトを確認したら、SpectraNavi-J 1.0.42が、PIE開催と同時にリリースされていて、スパイダー3に対応していました。これで安心して買えます。
現在iOneを持っていますが、センサーの校正期限が1年半前に切れているのと、プリンタプロファイル作成のパッチセットの数が少ないのとで、スパイダー3を試してみようかなと。
ノイズ除去ソフトのDFine2.0を発売しているソフトウェア・トゥーのブースで、Color Efex Pro 3.0Jというフィルターソフトのデモを見て来ました。色々なフィルターが揃っているのですが、女性の肌を一発で綺麗にするフィルターが非常に素晴らしく、このフィルターのためだけにでも買う価値があるなと思わされました。でもヨドバシとかにはまだ置いていないのですよ。キャンペーン価格販売中だからかな?キャンペーンが終わらないうちに買わないと。
2008年3月25日火曜日
失われた日本古代皇帝の謎 / 斎藤 忠
古代日本は、九州王朝と大和王朝の2つの王朝が並存かつ共存していたとする、ユニークな説を論じた一書です。
ちょっと強引過ぎるかなと思える部分もあるのですが、大筋としては結構納得のいく説のように思います。
前著の倭国と日本古代史の謎 (学研M文庫)
2008年3月24日月曜日
バイオハザードIII
PCでBlueRayが一応再生可能になったので、BlueRayDiskを購入しようと色々探したのですが、観たいと思うのは全部DVDで観ていて買う気になれず。バイオハザードIIIは劇場公開を見損ねていたので、これにしました。
しかしIIIはBlueRay単体では販売せずに、I/IIとのセット販売のみだと。I/IIはBlueRayが既に発売されているので、I/IIのBlueRayを買った人は、IIIもBlueRayにしようと思ったら、またI/IIを買わなきゃならないことになってます。なんちゅう商売しようるかなぁ。SONYせこ過ぎ。
しかしこういう人気が出て続編が続くと、主人公がドンドン化け物じみてきて、ストーリーもこじつけ度が増加して、面白くなくなってくるのね。本作も同様です。I/IIのハラハラどきどき感が全くありません。
兇天使 / 野阿 梓
野阿氏の名前は時々聞くことはあっても、作品を読むのは初めてです。
初期作品で名作の復活ということらしいのですが、なんというか最後の落ちが何じゃこれ?的な感じを受けてしまって、私的には白けてしまいました。
途中までは、どうなるのかなぁと割とワクワクしたのですけどね。
アニメにしたら壮大で華麗なものになりそうです。というかこういうストーリーというか登場人物なら、小説でもなく実写でもなく、絶対的にアニメでしょ。
2008年3月23日日曜日
【BMW雑記帳】 いつかはクラウン
今月のザッカーに135iクーペの試乗記が掲載されています。
で、そのザッカーでも、ベストカーでも、新型クラウンの走りが絶賛されています。
これまでのトヨタやレクサスのダンパーは、主にカヤバが納品しており、設定がフリクションが大き目で微小入力時には動かずに、大入力時にのみダンプするようになっていたそうです。微小入力は柔らかいゴムブッシュで吸収していたと。そういう設定がトヨタの乗り味を作っていたわけです。
が、日産が主に採用している日立系(トキコ)のダンパーは、微小入力のフリクションが少なめで、ゴムブッシュに硬いものを使っているのですが、トヨタでもトキコのダンパーを試し、カヤバに「こういうのを作れ」と作らせ、新型クラウンに採用したということです。低価格グレードにはトキコのダンパーを採用しているそうですけどね。上位車種は可変機構を入れているから、その兼ね合いなのか、系列に高価格パーツを優先して納品させるからなのか。
まあ単純にいうと、トヨタの足回りに対する考え方も、やっと現代の世界的なトレンドに乗ろうとしているということですね。旧来のトヨタの足回り設定に固執する役員さん達も多いそうで、社内では新型クラウンの足回りは評判がよくないそうですが(笑)
フリクションの少ないダンパーにするとブッシュ類を硬くすることができ、エンジンマウントなども硬いものを使っても乗り心地が悪くならないそうです。ブッシュ類やマウント類を硬くできれば、高速走行時のハンドリングも安定し、コーナリングも安心感のあるものにできると。
ドイツ勢が40年くらい前から行っている設定なのですが、日産やスバル、マツダなどが20年くらい前からこういう方向でセッテイングしているのですよね。最近はアメ車もこういう方向に変わりつつあるそうですけど、トヨタもやっとそういう方向に向かうようになったと。
もっとも日本のユーザーのほとんどは、恐らく旧来のトヨタ方式が好きで、それ故日本国内のシェアはトヨタが過半数を取っているのではないかと思います。この新クラウンの足回りが、日本国内で受け入れられるかどうかによって、トヨタの足回りに対する考え方が全面的に変わるか、一過性なものに終わってしまうかが決まるでしょうね。
ドイツ的なダンパーが是となれば、きっと日本のダンパーもビルシュタインやザックスに負けないレベルに変わるでしょう。そして、日本人の車の足回りや運転に対する感覚も、変わって欲しいものです。
で、そのザッカーでも、ベストカーでも、新型クラウンの走りが絶賛されています。
これまでのトヨタやレクサスのダンパーは、主にカヤバが納品しており、設定がフリクションが大き目で微小入力時には動かずに、大入力時にのみダンプするようになっていたそうです。微小入力は柔らかいゴムブッシュで吸収していたと。そういう設定がトヨタの乗り味を作っていたわけです。
が、日産が主に採用している日立系(トキコ)のダンパーは、微小入力のフリクションが少なめで、ゴムブッシュに硬いものを使っているのですが、トヨタでもトキコのダンパーを試し、カヤバに「こういうのを作れ」と作らせ、新型クラウンに採用したということです。低価格グレードにはトキコのダンパーを採用しているそうですけどね。上位車種は可変機構を入れているから、その兼ね合いなのか、系列に高価格パーツを優先して納品させるからなのか。
まあ単純にいうと、トヨタの足回りに対する考え方も、やっと現代の世界的なトレンドに乗ろうとしているということですね。旧来のトヨタの足回り設定に固執する役員さん達も多いそうで、社内では新型クラウンの足回りは評判がよくないそうですが(笑)
フリクションの少ないダンパーにするとブッシュ類を硬くすることができ、エンジンマウントなども硬いものを使っても乗り心地が悪くならないそうです。ブッシュ類やマウント類を硬くできれば、高速走行時のハンドリングも安定し、コーナリングも安心感のあるものにできると。
ドイツ勢が40年くらい前から行っている設定なのですが、日産やスバル、マツダなどが20年くらい前からこういう方向でセッテイングしているのですよね。最近はアメ車もこういう方向に変わりつつあるそうですけど、トヨタもやっとそういう方向に向かうようになったと。
もっとも日本のユーザーのほとんどは、恐らく旧来のトヨタ方式が好きで、それ故日本国内のシェアはトヨタが過半数を取っているのではないかと思います。この新クラウンの足回りが、日本国内で受け入れられるかどうかによって、トヨタの足回りに対する考え方が全面的に変わるか、一過性なものに終わってしまうかが決まるでしょうね。
ドイツ的なダンパーが是となれば、きっと日本のダンパーもビルシュタインやザックスに負けないレベルに変わるでしょう。そして、日本人の車の足回りや運転に対する感覚も、変わって欲しいものです。
登録:
投稿 (Atom)