2008年8月7日木曜日
クルマ界のすごい12人 / 小沢 コージ
自動車ジャーナリストの小沢氏がエンジンに連載していた記事の総集編です。
12人の方々は、皆さんどの方も凄い方々ばかりです。名前は知らなくても、経営している会社やブランドなんかは誰もがご存じのものばかりでしょう。
しかしBBSで有名なワシ・マイヤーの社長さんが他にもあれやこれやの有名企業も経営しているのは知らなかった。リンドバークの社長さんが、元々はオレンジブルーバードを経営していたのも知らなかった。
それにどの方もとてつもないバイタリティーの持ち主です。私のような頑張るのが嫌いな根性なしにはとても見ることのできない世界を見ておられるのでしょうね。
2008年8月6日水曜日
【iPhone 3G】 Update to 2.0.1
iPhoneのソフトウェアが2.0.1にUpdateされています。
ただこのUpdateにちょいと問題があって、iTunesの「アップデートを確認」で2.0.1にUpdateされるところまではいいのですが、その後に「キャリア設定の更新」というのがあるのですが、復元をしてからでないと失敗するようです。
でまあ復元をして「キャリア設定の更新」をしたら、iPhoneのデータは全部ない(でも設定とかは前のまま)し、iTunesのiPhoneページは「復元」と「新しいiPhoneを設定する」しか選べない状態になります。
なんじゃ?と思いながら再度復元をしてのですが、変わらず。仕方なしに「新しいiPhoneを設定」してみたら、元に戻りました。なんじゃらほい。
で、今ビデオとか音楽とかのデータを同期し直しています。
ちょいとAppleは、iPhone 3Gに関しては、お粗末なことが続きますね。
また、iPhone、iTunesとMobileMeは、カレンダー、アドレス帳、メールアカウントは同期してくれますが、メモ帳は同期してくれません。なにかメモ帳をMacと同期してくれるいいのないかなと探したところ、The Missing Sync for iPhoneというのが良さそうなので、買ってみました。色々なPDAで実績があるソフトのようで、メモ帳とSMSなんかを同期してくれます。
(2008/08/06 23:22追記)
昨晩「キャリア設定の更新」に成功したばずなのに、今日iTunesに接続したら、また更新が走って失敗してしまいましたよ。まあ普通に使えているみたいなので、問題はないのだと思いますが。
ただこのUpdateにちょいと問題があって、iTunesの「アップデートを確認」で2.0.1にUpdateされるところまではいいのですが、その後に「キャリア設定の更新」というのがあるのですが、復元をしてからでないと失敗するようです。
でまあ復元をして「キャリア設定の更新」をしたら、iPhoneのデータは全部ない(でも設定とかは前のまま)し、iTunesのiPhoneページは「復元」と「新しいiPhoneを設定する」しか選べない状態になります。
なんじゃ?と思いながら再度復元をしてのですが、変わらず。仕方なしに「新しいiPhoneを設定」してみたら、元に戻りました。なんじゃらほい。
で、今ビデオとか音楽とかのデータを同期し直しています。
ちょいとAppleは、iPhone 3Gに関しては、お粗末なことが続きますね。
また、iPhone、iTunesとMobileMeは、カレンダー、アドレス帳、メールアカウントは同期してくれますが、メモ帳は同期してくれません。なにかメモ帳をMacと同期してくれるいいのないかなと探したところ、The Missing Sync for iPhoneというのが良さそうなので、買ってみました。色々なPDAで実績があるソフトのようで、メモ帳とSMSなんかを同期してくれます。
(2008/08/06 23:22追記)
昨晩「キャリア設定の更新」に成功したばずなのに、今日iTunesに接続したら、また更新が走って失敗してしまいましたよ。まあ普通に使えているみたいなので、問題はないのだと思いますが。
王様の仕立て屋 The Special Edition 1
王様の仕立て屋~サルト・フィニート~ 19 (19) (ジャンプコミックスデラックス)と同時発売なんで、てっきりナポリとスーツに関する蘊蓄が書かれた本かと思ったら、ベスト集じゃん!全巻持っている私には不要なものでした。(T_T)
2008年8月5日火曜日
ATOK 2008 for Mac
PCを使い始めた頃はワープロといえば一太郎で、仮名漢字変換は当然ATOKでした。
MS WORDを使うようになっても、Windows標準の仮名漢字変換のキー割り当てはATOKモード。
ここ5年程TurboLinuxを使っていましたが、ATOK標準装備なのが一番の理由でした。
Macに乗り換えても、やはり仮名漢字変換はATOKです。
広辞苑付きと英和/和英辞書付きと何も付いてないのと、3種類あるんですよね。プレミアムの各種辞書に広辞苑を付けたヴァージョンが欲しかったのですが、広辞苑版には広辞苑しか付いていない。実用上、英和/和英の方が使用頻度は高いかなと思って、プレミアム版を買ってみました。
でもまだ辞書の使い方が全然判ってません。使いこなせるようになるといいのだけど。
2008年8月4日月曜日
ジャンパー
劇場に観に行きたかったけど観に行けず、BlueRay版を購入しました。
しかし観るのにちょいと一苦労。新しいフォーマットが採用されているそうで(PinPのことなのか?) PowerDVD8Ultraを最新版にアップデートする必要あり。アップデートのページを見つけるのに一苦労。
なんとかアップデートが済んだけど、音声選択と字幕設定に日本語がない。なんじゃこりゃ!間違って日本向けではないディスクが来たのか!?と思ったけど、冒頭に表示される警告は日本語だし。
で、WinDVD9の方もアップデートして再生してみたところ、こちらではちゃんと音声選択と字幕設定が英語と日本語の切り替えになります。どうもPowerDVDの方は、日本向けなのに日本以外のアジア国向けのメニュー選択が表示されてしまうらしいです。(字幕が韓国語、中国語、タイ語などなどが選択できる)
相変わらずPowerDVDは今一や。
映画は非常に面白いです。原作がヒット小説だけあって、ストーリーもしっかりしているし、演出もうまいし、俳優さん達の演技もうまいし。
CGも凄いですしね。ジャンプシーンだけではなく、世界各地の映像は実はスタジオセットとの合成らしいですが、HD映像でもそれを感じさせるようなところはなく、映像技術の凄さを見せつけられた気がします。
音もロスレス・オーディオというBlueRayの大容量を活かした、音質優先の贅沢なフォーマットが採用されているのですが、この違いを判るだけのオーディオ・システムを備えた再生装置を持っている人は、日本には少ないでしょうねぇ。私のヘッドフォンシステム程度では、全然再生し切れていません。
2008年8月3日日曜日
デカルトの密室 / 瀬名 秀明
パラサイト・イヴで衝撃のデビューを果たした瀬名氏の作品は、実はあまり読んでいなかったりします。イヴの他はBRAIN VALLEYとハルくらいしか読んでいないと思います。
瀬名氏の名前が入った本は、一時期エッセイとか対談とかが連続で発刊されていたことがあって、小説の発表が途切れていた時期があったせいかなぁ。
本作はロボットを通じて、人間の意識の秘密に迫ります。小説の表向きの形としてはハルの延長になりますけど、内容的にはBRAIN VALLEYの方に近いのかも。デカルトが何度も引用され、ストーリー展開のキーになっており、かなり難解な小説になっています。
【BMW雑記帳】ドイツはでかいの、イタリアは小さいの
今月のMotorMagazineが第一特集で「ドイツ車の最新ムーブメント」と題して、BMWを含めたドイツ・メーカーの大特集をしています。ドイツ勢はでかい&高価なクラスの新車攻勢が中心ですな。でもエコも必須になりつつあるので、でかいボディにこれまでよりも小さ目のエンジンを搭載する方向になりつつあるようです。
今度の7もV12がなくなって、V8とL6ツィンターボでラインアップが構成されていますしね。
面白いのが、第二特集に「プレミアムコンパクトの新星」としてアルファのMiToを中心にした、小型車の特集を組んでいます。日本でも最新特にそうですけど、EUは昔から高級車を乗り回すリッチ層と低所得層に2分化されているので、車メーカーも高級車メーカーと大衆車メーカーが分かれていたんですよね。
それがフェラーリ誕生以前は、今のフェラーリ並の高級スポーツカーメーカーだったアルファから、Bセグメントと呼ばれるクラスに新型車が投入されたのですから、驚きですよ。
デザインがちとファンキーなところもありますが、MINIのお茶目すぎや500のかわいらし過ぎに比べると、私が乗ってもそれ程違和感がないかなと思うし、大きさといい、値段といい、内装の高級感といい、tiから乗り換えるとしたらちょうど手頃かなと思うのです。
(2008/08/05 0:32追記)
カタログ本出ているのを忘れていました。
今度の7もV12がなくなって、V8とL6ツィンターボでラインアップが構成されていますしね。
面白いのが、第二特集に「プレミアムコンパクトの新星」としてアルファのMiToを中心にした、小型車の特集を組んでいます。日本でも最新特にそうですけど、EUは昔から高級車を乗り回すリッチ層と低所得層に2分化されているので、車メーカーも高級車メーカーと大衆車メーカーが分かれていたんですよね。
それがフェラーリ誕生以前は、今のフェラーリ並の高級スポーツカーメーカーだったアルファから、Bセグメントと呼ばれるクラスに新型車が投入されたのですから、驚きですよ。
デザインがちとファンキーなところもありますが、MINIのお茶目すぎや500のかわいらし過ぎに比べると、私が乗ってもそれ程違和感がないかなと思うし、大きさといい、値段といい、内装の高級感といい、tiから乗り換えるとしたらちょうど手頃かなと思うのです。
(2008/08/05 0:32追記)
カタログ本出ているのを忘れていました。
【Mac mini】AriMac Extreme
買って参りました。
今まで使っていたCoregaのケーブルモデムHUBと1Gbps Switching HUBを取り去り、AriMac Extremeを置いて、Mac mini、HP製Windows XPマシン、バファローのネットワークドライブを接続。
まずAirMacとMac miniの電源を入れます。しばらくするとMac miniの画面にAirMacのセットアップウィザードの画面が表示されます。指示に従って設定を進めていき、AirMacのセットアップは何の問題もなく完了。
Mac miniのネットワーク設定を手動設定の固定IPにしていたのを、DHCP自動設定に変更。何の問題もなくIPが取得され、ブラウザとメーラーでインターネット接続を確認してOK。
ネットワークドライブを起動し、Mac miniからドライブが見え、マウントができることを確認。
Windowsマシンを起動し、IPアドレスが重複したりせずにちゃんと取得できることを確認。ネットワークドライブへの接続と、インターネット接続を確認。
iPhoneのWiFiを有効にして、LAN接続のパスワードを入力。上のネットワークアイコンがLAN接続のアイコンになることを確認。YouTubeを観ると、画質がめちゃ綺麗。携帯回線の時はブロックノイズの固まりだったのが、DVDをリッピングした動画と同じくらい美しくスムーズに。
ネットワーク機器で、ここまでスムーズに何のトラブルもなしに使えるようになったのは、これが初めてかも知れません。
Windowsユーザーでも、iPhoneやiPod Touchを使っている方なら、これはお勧めです。
などと書いている間に、MacAirのファームウェアアップデートをMac miniが検出しました。
これもダイアログの指示に従ってクリックするだけで、何の問題もなく完了です。
ついでにLANケーブルも全て最新の規格品に交換しました。
まだ家は1Gbpsまでしかないのですが、10Gbps規格のケーブルが売られていたので、この際だしと全部交換しました。
一番いい規格はカテゴリ7なのですが、これはまだ値段が非常に高いので、その一つ下の規格6Eというのにしました。7と6Eで値段が倍違うのですよ。もう一つしたのカテゴリ6と6Eは2〜3割程度しか値段が変わらないので、コストパフォーマンス的に6Eがよいかなとも思いましたし。
サンワサプライ エンハンスドカテゴリ6 フラットLANケーブル
(2008/08/03 22:14追記)
MacAir Extremeは家の2階端の部屋の一番外側に近い場所(要するに家の一番端っこ)に置いているのですが、1階のリビング(MacAirから直線距離で15mくらい)でも、iPhoneの無線LAN接続の感度表示はフルになっていました。結構遠くまで届きますね。まず平均的な一戸建ての家なら、どこに居ても無線LAN接続が可能ということになるかと思います。
登録:
投稿 (Atom)