2018年7月21日土曜日
30の神社からよむ日本史 / 安藤 優一郎
神社の由来から日本史を説いていくのかと思ったら、有名な神社30社にまつわる歴史的なネタを集めたものでした。
まあこれはこれで、面白かったですが、それぞれのストーリーが完全に独立しているので、豆知識以上にならないのが残念です。
しかし、明治神宮や東郷神社、野木神社は、明治以降に創建された、新しい神社というのは知っていましたが、平安神宮や橿原神宮もそうだとは知らなかったな。
どうもそういう新しい神社というのは、有り難みが感じられなくて、お参りする気にはならないです。
逆に古い神社としては、出雲大社が挙げられていますが、元出雲の話が出て来てないのが残念ですね。
#元出雲の話は、QED以外で読んだことないですけどね。
最古の神社と言われている三輪神社がないのもなんかなぁという感じ。
嘘だらけの日独近現代史 / 倉山 満
嘘だらけシリーズもこれで終わりだそうです。
日本と独逸は、歴史的な接点が、第二次世界大戦の直前にヒトラーの第三帝国と同盟を結ぶまでは直接的にはありませんでした。
間接的には江戸時代後期辺りからあったらしいですけど、世界半周する玉突き効果での関係なので、因果関係はなかなか意識しにくいですよね。
まあいずれにしても、当時の内閣が何をどう考えたのか、本シリーズで讃えられている最高の外交官である菊ちゃんの意見を無視して、日独伊同盟を結んだのが間違いのものですよね。
英国との同盟を続ける道があったにも関わらず。
政治家が無知な世論と無責任なマスコミを気にするとどうなるかという見本です。
ところで、欧州の先進国では共産党の結党と活動は禁止されています。
日本でも共産党赤軍のテロが、60〜70年代に続いたので、共産党は検察の監視対象になっているのですが、思想の自由を理由に共産思想が禁止されているわけではありません。
このために大陸の共産党政府のスパイがやりたい放題の状態なんですよね。
人を殺しまくる、という思想が、思想の自由の名の下に保証されねばならない、というのが自由主義といえるのか?
今、朝日新聞などが内閣を相手にほざいているのは、こういう「責任を伴わない自由」です。
本来の「自由」には、責任が伴うということを全く判っていないか、無視しているのです。
2018年7月16日月曜日
ジュラシック・ワールド 炎の王国
ジュラシック・ワールド 炎の王国公式サイト
ジュラシック・パークが映画化された頃は、まだまだ未来技術の予想でしかなかったですが、今日ではそれ程遠い話ではなくなってきています。
滅びたものを無理矢理復活させることが、果たしていいことなのか…。
その問題が、今回のメインテーマになっています。
単なるアクション娯楽映画から、人類のこれからの未来を示唆する映画に変わっている気がします。
原作のジュラシック・パークでは、最後に恐竜が逃げ出し、その生存が確認されたところで終わりますが、本作も同じような終わり方です。
人類の世界に放たれた恐竜たちがどのように扱われるか…次回のテーマがそれですかね?
ジュラシック・パークが映画化された頃は、まだまだ未来技術の予想でしかなかったですが、今日ではそれ程遠い話ではなくなってきています。
滅びたものを無理矢理復活させることが、果たしていいことなのか…。
その問題が、今回のメインテーマになっています。
単なるアクション娯楽映画から、人類のこれからの未来を示唆する映画に変わっている気がします。
原作のジュラシック・パークでは、最後に恐竜が逃げ出し、その生存が確認されたところで終わりますが、本作も同じような終わり方です。
人類の世界に放たれた恐竜たちがどのように扱われるか…次回のテーマがそれですかね?
登録:
投稿 (Atom)