2015年8月30日日曜日
Discover Japan 2015年9月号
「特集 麺天国ニッポン!」という表紙を見て、麺食いの私としては買わないわけには行きませんでした。
中国で発明された麺が世界中に広がった系統図とか、日本での麺の発達の歴史とか、面白かったです。
うどんは関西が中心で、関東ではほとんど普及していないという思い込みがあったのですが、実際には古くからうどんを食べている地方があるんですね。
江戸っ子はソバというイメージがあるんで、なんとなくそう思い込んでいたんですが、違うらしい。
秀吉研究の最前線 ここまでわかった「天下人」の実像 / 日本史史料研究会編
秀吉の事跡を、史料を細かく調査して研究されている方々の最新成果を集めたレポート集です。
興味を惹かれる事象がないわけでもないのですが...どうも学者先生の文章は読んでいて面白くない(苦笑
一般人向けの書籍なんだから、もう少し読みやすい文章にできんもんなのかなと、いつもこの手のを読むときは思ってしまいます。
【メンテナンス日記】Demioにフロアクロスバーを装着してみた
AutoExe Floor Cross Bar
ボディ強化部材を追加するというと、普通はまずフロントのストラットタワーバーからなのですが、Demio 13sはフロントの剛性感に対しリアの方が不足している感じがしたので、先にリアから固めることにしました。
リアハッチはボディ後部に大穴が空いているので、剛性感はどうしても落ちるんですよね。
318tiの時は、FRでリアに駆動系があったので、まだそうリア周りの剛性感が足りないという感じは(街中を普通に走っている限りでは)しなかったのですが、DemioはFFということもあり、荒れた路面だとリア周りがグネグネする感じが若干するのです。
実はそれでも318tiの時もリアに強化用のバーを入れたいとは思っていたのですが、リアシートを倒すと荷室のど真ん中にバーが走っていて荷物を載せられないというタイプのものばかりで、諦めていたということもあります。
AutoExeのフロアクロスバーは、荷物の積み込みに邪魔にならないタイプで、値段も安め、更に純正部品扱いでクルマのメーカー保証にも影響なし、といいことずくめなのです。
で、ディーラーで取り付けて貰ったのですが、全く目立たず邪魔にならずで、荷室の機能を損ないません。
チラッと見えているのがフロアクロスバーですが、ほとんどはマットに隠れてしまいます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5eaiA1hOeqoL5YytLdyHWyXkZY65y3Jfg7UCN40ddMQdxB6gSciAIZSA-wvya4jslOvAZU-QTfgJx2cr8kYnHbNGhSURHmm-Eeush1RjmBiZYKXqCeSNpfaGlU5qBepuRKpp4ho5LcvuH/s320/IMG_0468.jpg)
マットをめくるとこんな感じ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOQLyVvGskFtTeEeNfEtOu9HhwS9cvOO94jh4Lqr1BhyPMMSBhHK0FNGXwtIZO7chI7L18Jtb-YfVf31lsPjV2z4McWk8JEzEbVSZuGvE5nDC9H_kP1-LNhggz_NFj68RpZ2nTwm8kSW_B/s320/IMG_0469.jpg)
取り付けた感じですが、意外と効果ありです。
荒れた路面を走っても、今までのようなあからさまにリアがポンポン跳ねる感じが和らぎました。
費用分の価値は十分にあります。
こうなると他のも付けたくなりますね。
ボディ強化部材を追加するというと、普通はまずフロントのストラットタワーバーからなのですが、Demio 13sはフロントの剛性感に対しリアの方が不足している感じがしたので、先にリアから固めることにしました。
リアハッチはボディ後部に大穴が空いているので、剛性感はどうしても落ちるんですよね。
318tiの時は、FRでリアに駆動系があったので、まだそうリア周りの剛性感が足りないという感じは(街中を普通に走っている限りでは)しなかったのですが、DemioはFFということもあり、荒れた路面だとリア周りがグネグネする感じが若干するのです。
実はそれでも318tiの時もリアに強化用のバーを入れたいとは思っていたのですが、リアシートを倒すと荷室のど真ん中にバーが走っていて荷物を載せられないというタイプのものばかりで、諦めていたということもあります。
AutoExeのフロアクロスバーは、荷物の積み込みに邪魔にならないタイプで、値段も安め、更に純正部品扱いでクルマのメーカー保証にも影響なし、といいことずくめなのです。
で、ディーラーで取り付けて貰ったのですが、全く目立たず邪魔にならずで、荷室の機能を損ないません。
チラッと見えているのがフロアクロスバーですが、ほとんどはマットに隠れてしまいます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5eaiA1hOeqoL5YytLdyHWyXkZY65y3Jfg7UCN40ddMQdxB6gSciAIZSA-wvya4jslOvAZU-QTfgJx2cr8kYnHbNGhSURHmm-Eeush1RjmBiZYKXqCeSNpfaGlU5qBepuRKpp4ho5LcvuH/s320/IMG_0468.jpg)
マットをめくるとこんな感じ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOQLyVvGskFtTeEeNfEtOu9HhwS9cvOO94jh4Lqr1BhyPMMSBhHK0FNGXwtIZO7chI7L18Jtb-YfVf31lsPjV2z4McWk8JEzEbVSZuGvE5nDC9H_kP1-LNhggz_NFj68RpZ2nTwm8kSW_B/s320/IMG_0469.jpg)
取り付けた感じですが、意外と効果ありです。
荒れた路面を走っても、今までのようなあからさまにリアがポンポン跳ねる感じが和らぎました。
費用分の価値は十分にあります。
こうなると他のも付けたくなりますね。
登録:
投稿 (Atom)