1年ほど前にPhase One社の汎用RAW現像ソフトCapture Oneというのネット仲間に教えて貰って、体験版を試したところ好い感触だったので購入しようと思ったのです。が、その1ヶ月ほど後にS3Proの発売があることが判っており、S2Proから乗り換えを検討していた時期だったため、Capture OneのS3Pro対応が判明してから購入しようと思いつつ、そのままになっておりました。S3Pro発売当日に、Capture OneがVersion upしてS3Pro対応になったことは知っていたのですけど、Fuji純正のHyper-Utility HS-V2 Ver.3のポートレートモードが非常によかったので、これなら他は必要ないやということで買っていなかったのです。
で、D2HとNikon Caputre Editorを使っていたところ、新しく購入したCFでサムネイル表示はできるけど、現像処理をしようとすると、Capture Editorにファイル不正エラーで撥ねられるカットが続発。同じCFをS3Proに使っても同じような現象が発生するので、CFが不良品なのかと悩んでおりました。
で、昨日Nikon Captureを4.3.2にVersion upし、更にHS-V2も3.1hにVersion upしました。Nikon CaptureはIntel CPUのHyper-Threadingを有効にしていると、処理がエラーになる不具合があったそうで、そのせいでファイル不正になるのかなと期待しましたが...駄目でした。変わらずです。
そこでCapture Oneのことを思い出し、最新版の体験版をDownload and installして、Nikon Captureに不正といわれるファイルを試してみたら...あっさりと現像完了。数個のファイルを試してみましたが、どれも問題なし。
早速、ライセンス購入して、ライセンスキーを登録。
しかし、Capture OneにはNikon Captureのバッチ処理とかHS-V1の一括処理みたいなのがないような。バッチ処理らしきものはあるのですが、処理指定をファイル単位で一々指定してから一括現像するみたいで。
この点はHS-V1の一括処理が便利だなぁ。Nikonのバッチ処理はフォルダ単位の処理で、ファイル選択式ではないから使いにくいし。
2005年10月6日木曜日
2005年10月4日火曜日
ウロボロスの波動
ハヤカワJA文庫刊 林 穣治 著
小型ブラックホールをダイソン球で囲み、エネルギー源にしてしまった未来の物語で、短編の連作形式になっています。
このシリーズは本書で終わりというわけではなく、これからも続いていくようです。
「記憶汚染」で登場したウェラブルコンピュータは、未来でも大活躍で、宇宙に進出した人類には必須のものとなっています。
小型ブラックホールをダイソン球で囲み、エネルギー源にしてしまった未来の物語で、短編の連作形式になっています。
このシリーズは本書で終わりというわけではなく、これからも続いていくようです。
「記憶汚染」で登場したウェラブルコンピュータは、未来でも大活躍で、宇宙に進出した人類には必須のものとなっています。
2005年10月3日月曜日
エル・マリアッチ/デスペラード
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
「レジェンド・オブ・メキシコ」の前のシリーズです。「エル・マリアッチ」は7千ドルという低予算で製作されたそうですけど、日本円にして77万円ですよ!1993年製作なので、物価価値も今とそれ程変わらないと思うのですが...メキシコで製作されたから可能だったのかな?
ロバート・ロドリゲスの出世作だそうで、これの続編として製作された「デスペラード」は(筋はそのまま続きなのに)役者をいいのに代えて、予算たっぷりで製作されているようですね。
しかしこれも半額半蔵シリーズに「レジェント・オブ・メキシコ」と同時ではなく、遅らせて出すというのは一体どういうつもりなんだか。
ヒロイン役のSalma Hayekさんが素敵です。
「レジェンド・オブ・メキシコ」の前のシリーズです。「エル・マリアッチ」は7千ドルという低予算で製作されたそうですけど、日本円にして77万円ですよ!1993年製作なので、物価価値も今とそれ程変わらないと思うのですが...メキシコで製作されたから可能だったのかな?
ロバート・ロドリゲスの出世作だそうで、これの続編として製作された「デスペラード」は(筋はそのまま続きなのに)役者をいいのに代えて、予算たっぷりで製作されているようですね。
しかしこれも半額半蔵シリーズに「レジェント・オブ・メキシコ」と同時ではなく、遅らせて出すというのは一体どういうつもりなんだか。
ヒロイン役のSalma Hayekさんが素敵です。
S3Pro バッファーメモリ増設
FinePix S3 Proの有償バッファメモリー増設についてのご案内というのが、先日出まして、早速サービスセンターに行って増設して貰いました。即日は無理で、1週間預けることになりました。
これまではRAW WIDEでは連続3枚しかシャッターを切れず、その後バッファーが空になるまで30秒近く掛かるため、ポートレート撮影でも非常に撮影のリズムが悪く、ライブ撮影などは使いづらいを越して使えない!というくらいイライラさせられました。
銀塩カメラのサブとして使用しているので、それでもまあなんとか我慢できたことはできたのですが。
さて、バッファー増設して連続8枚までシャッターを切れるようになったので、S2Proの頃の撮影の快適さが戻ってきました。とはいえ、これ1台だけだと辛いです。銀塩なり別のデジカメなりを併用して、バッファーが一杯になったら、切り替えるという撮り方をしないと辛いでしょうね。バッファーが増えても書込速度は同じなので、バッファーが満杯になってから空になるまでの時間がその分増えているわけなので。
この改造と同時に、縦位置レリーズでのパワーセーブモードからの復帰ができるようになりました。いつも縦位置で撮影しようとしたら待機状態になっていて、その度に一々通常レリーズを半押しする必要があり、これも撮影のリズムを狂わせる一因になっていたのですが、それがなくなったのはうれしいです。
また10pinのリモートコントロールMC20が使えると前に書いたのですが、待機モードに入ってしまうとコントローラからは戻れないとかで、そこまで試してなかったから気が付かず申し訳ありませんでした。が、これも解消されていますので、安心して赤外線リモコンが使えます。
しかしこうなってくると、D2HをD2Xに買い替えようとしていたのを、S3Proをもう一台という考えも頭を過ぎります。まあバッファが増えても、S3Proの連写速度は秒1コマくらいなので、やっぱりD2Xかなぁ。
これまではRAW WIDEでは連続3枚しかシャッターを切れず、その後バッファーが空になるまで30秒近く掛かるため、ポートレート撮影でも非常に撮影のリズムが悪く、ライブ撮影などは使いづらいを越して使えない!というくらいイライラさせられました。
銀塩カメラのサブとして使用しているので、それでもまあなんとか我慢できたことはできたのですが。
さて、バッファー増設して連続8枚までシャッターを切れるようになったので、S2Proの頃の撮影の快適さが戻ってきました。とはいえ、これ1台だけだと辛いです。銀塩なり別のデジカメなりを併用して、バッファーが一杯になったら、切り替えるという撮り方をしないと辛いでしょうね。バッファーが増えても書込速度は同じなので、バッファーが満杯になってから空になるまでの時間がその分増えているわけなので。
この改造と同時に、縦位置レリーズでのパワーセーブモードからの復帰ができるようになりました。いつも縦位置で撮影しようとしたら待機状態になっていて、その度に一々通常レリーズを半押しする必要があり、これも撮影のリズムを狂わせる一因になっていたのですが、それがなくなったのはうれしいです。
また10pinのリモートコントロールMC20が使えると前に書いたのですが、待機モードに入ってしまうとコントローラからは戻れないとかで、そこまで試してなかったから気が付かず申し訳ありませんでした。が、これも解消されていますので、安心して赤外線リモコンが使えます。
しかしこうなってくると、D2HをD2Xに買い替えようとしていたのを、S3Proをもう一台という考えも頭を過ぎります。まあバッファが増えても、S3Proの連写速度は秒1コマくらいなので、やっぱりD2Xかなぁ。
2005年10月2日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
今月はどの雑誌も、フランクフルト・モーターショーのレポートで賑わっています。
BMWはZ4 Coupeなる屋根付きZ4をコンセプトカーとして出品していますが、ポルシェのケイマン対策に近々正式発表となるのは明らかですね。
X3にハイブリッドエンジンを載せたコンセプトカーも登場しているようですが、エコカー=ハイブリッドカーという錯覚が世に蔓延ってしまって、BMWもしぶしぶ出さざるを得なくなったようです。
また3シリーズに、X3で採用されたBMW式4WDであるXドライブが加わったもよう。
ショーレポート以外では、本国でデリバリーが開始された130iの試乗記が目に付きますね。
ウィズマンが116iの小特集をしています。1シリーズ発売当初は、120iしかなかったので、当然120iが売れていたのですが、現在では3シリーズ発売と同時に導入された116iが売れ行きの主流になっているそうです。120iだと320iと値段差がないので、そちらを選ぶ顧客が多いとか。
またM5の小特集もあります。
ル・ボランは、コンパクトハッチの比較記事で118iを、マツダ・ロードスターの比較記事でZ4とボクスターを引っ張り出してきています。
先週ちょっと書きましたCG別冊ですが、一気に3冊のBMW本を出版したそうです。1冊は3シリーズのみの記事ばかりを集めたものみたい。実物はまだ見てないのですが。
それにつけても、アストンV8ヴァンテージ...欲しい。
BMWはZ4 Coupeなる屋根付きZ4をコンセプトカーとして出品していますが、ポルシェのケイマン対策に近々正式発表となるのは明らかですね。
X3にハイブリッドエンジンを載せたコンセプトカーも登場しているようですが、エコカー=ハイブリッドカーという錯覚が世に蔓延ってしまって、BMWもしぶしぶ出さざるを得なくなったようです。
また3シリーズに、X3で採用されたBMW式4WDであるXドライブが加わったもよう。
ショーレポート以外では、本国でデリバリーが開始された130iの試乗記が目に付きますね。
ウィズマンが116iの小特集をしています。1シリーズ発売当初は、120iしかなかったので、当然120iが売れていたのですが、現在では3シリーズ発売と同時に導入された116iが売れ行きの主流になっているそうです。120iだと320iと値段差がないので、そちらを選ぶ顧客が多いとか。
またM5の小特集もあります。
ル・ボランは、コンパクトハッチの比較記事で118iを、マツダ・ロードスターの比較記事でZ4とボクスターを引っ張り出してきています。
先週ちょっと書きましたCG別冊ですが、一気に3冊のBMW本を出版したそうです。1冊は3シリーズのみの記事ばかりを集めたものみたい。実物はまだ見てないのですが。
それにつけても、アストンV8ヴァンテージ...欲しい。
超急速充電器 TC-S40N
阪神優勝セールに湧く上新電機に行って参りました。これは特にセール品という訳ではなかったのですが、色々と見ているときに目について、説明を読みとちょっと値段は高めですけど、ニッカド常用者の私には非常によさげなので買ってきてしまいました。
世界初という劣化度チェックが素敵です。取扱説明書には、劣化度チェックの動作が詳しくは書かれていなかったので、ちょっと戸惑いましたが、かれこれ6〜7年RTS-IIIに使っているのを1本チェックしたところ、まだまだ新品同様ということで安心しました。できれば2台分の12本全てチェックしたいところですが、1本を診断するのに2時間近く掛かるため、1本だけにしました。どのみち12本全部同時に買って、充電回数も同じですから。(どっちを充電したか判らなくなるので、するときは2台分同時にしています)
充電速度も三洋のニッカド専用充電器よりも速く、撮影の前日の充電が楽になりそうです。
テクノコア インターナショナル TC-S40N
世界初という劣化度チェックが素敵です。取扱説明書には、劣化度チェックの動作が詳しくは書かれていなかったので、ちょっと戸惑いましたが、かれこれ6〜7年RTS-IIIに使っているのを1本チェックしたところ、まだまだ新品同様ということで安心しました。できれば2台分の12本全てチェックしたいところですが、1本を診断するのに2時間近く掛かるため、1本だけにしました。どのみち12本全部同時に買って、充電回数も同じですから。(どっちを充電したか判らなくなるので、するときは2台分同時にしています)
充電速度も三洋のニッカド専用充電器よりも速く、撮影の前日の充電が楽になりそうです。
テクノコア インターナショナル TC-S40N
スパイダーマン/スパイダーマン2
発売元:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
スパイダーマンを1ヶ月ほど前に買って観てたんですが、ここに書くの忘れてたな。半額半蔵シリーズに数ヶ月前から「スパイダーマン」はあるけど、「スパイダーマン2」はなくて、しぶしぶ「スパイダーマン」だけ(と他のを2枚)買って来てたのですが、阪神優勝セールでDVD全品15%OFFだったので上新ディスクピアに行ってみたら「スパイダーマン2」も半額半蔵シリーズに加わっていて、買ってきました。
古典ヒーローアニメのリメイクなのですが、普段の冴えない高校生(2では大学生)とスーパーヒーローの時の落差が、うまく表現されていると思います。
スーパーヒーローとして活躍しても、悪人のように言われる、仕事や授業etcに遅刻する、恋も諦めなければならない。普通の学生が背負うには、あまりにも大きな苦痛と責任感。
それでも病んだ社会は、正義の味方を求めるのですよね。映画の中でも、現実の世界でも。
スパイダーマンを1ヶ月ほど前に買って観てたんですが、ここに書くの忘れてたな。半額半蔵シリーズに数ヶ月前から「スパイダーマン」はあるけど、「スパイダーマン2」はなくて、しぶしぶ「スパイダーマン」だけ(と他のを2枚)買って来てたのですが、阪神優勝セールでDVD全品15%OFFだったので上新ディスクピアに行ってみたら「スパイダーマン2」も半額半蔵シリーズに加わっていて、買ってきました。
古典ヒーローアニメのリメイクなのですが、普段の冴えない高校生(2では大学生)とスーパーヒーローの時の落差が、うまく表現されていると思います。
スーパーヒーローとして活躍しても、悪人のように言われる、仕事や授業etcに遅刻する、恋も諦めなければならない。普通の学生が背負うには、あまりにも大きな苦痛と責任感。
それでも病んだ社会は、正義の味方を求めるのですよね。映画の中でも、現実の世界でも。
登録:
投稿 (Atom)