2009年11月7日土曜日

BOWER 85mm/F1.4 - 韓国製米国ブランドレンズに日本製独逸ブランドレンズが負ける日

9月頭にB&Hから個人輸入する時に、Vivitar 85mm f/1.4 Series 1 Manual Focus Lens for Nikon SLRというのを見つけたのです。値段はUSD349.95なのに、インナーフォーカスで非球面レンズ使用というハイスペック。どういうものなんだろうかとググったのですが、その時は情報を得られず安過ぎて危なそうなので止めました。
が、10月後半に入ってからググってみたところ、このレンズを個人輸入した方のBlogを発見。サンプルに載せてあった画像を見た途端思わず口笛を吹いてしまいました。立体感がキチンと出ていて色もすっきりと透明感があるのです。

韓国製でSamyang Opticsというメーカー製だそうです。メーカーのサイトにレンズ構成図もありますが、NikonのAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)によく似た構成で、最終群の1枚が非球面になっています。雰囲気的にSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMの85mm版という感じです。
Nikon Fマウンドだけではなく、キヤノンEF、ペンタックスK、SONYアルファマウントもあります。

SamyangがOEMしているのはVivitarだけではなくBOWERというブランドにもOEMしているようで、外装を変えた同じレンズがB&Hで売られています。Vivitarのは外周を取り巻く赤い線が入れられていてキヤノンぽいのに対して、BOWERの方はゴールドのプレートが付いていてNikonぽいのでBOWERにしてみました。


UPSにしたのですが、日曜の夜中に注文して木曜日に到着。UPSはやっぱり速いは。
早速D3に装着してファンダーを覗いてみたら....画面右側はすんごいシャープなのに左側は甘い....。組み立てが甘くて偏芯しとる....。まあ値段が値段だしねぇ。
気を取り直して、実際の写りが問題になるくらい左右で描写が異なるかを確かめるため、新聞の株式欄を撮影してみました。比較対照にコシナ製Carl Zeissレンズ、世間で定評のあるPlanar T* F1.4/85mm ZFも同時に撮影しました。
D3で撮影。部屋の蛍光灯にて、ISO400、色温度蛍光灯、F1.4、1/80。三脚使用。撮影距離約1m。Apature2で色温度のみ調整して現像。Photoshopで縮小と切り出し。
上側が全体を縮小した画像で、100%部分切り出しが下側。




念のために書きますが、上の2枚の写真は入れ違ってなんかおりません。
最短で開放の描写は圧倒的に韓国製の勝ちです。
コーティングが安っぽい(単層コートがほとんどで一部マルチコートの)せいか、同じF値、シャッター速度で、BOWERの方が少しアンダーになっています。
元々Planarは開放での描写性能はあまり高くないのと、フォーカスが全群繰り出しのため最短付近では性能が最低になるので、不利なのは確かです。
BOWERはインナーフォーカスなので最短でも性能低下は少ないでしょうし、非球面により周辺の性能落ちも少ないようです。
ファンダーで見た程は、左側の性能は低くないようなので、まずは一安心。
画面全体が右側くらいシャープだと、素晴らしいのですが...。当たりを見つけるまで買い続けるしかないかも(笑)
実写でも高性能であるといいですが。

2009年11月6日金曜日

出もどり家政夫パタリロ!



祝パタリロシリーズ101冊目!
ちなみに100冊目は、同時発売の本シリーズパタリロ 83です。
クマさんとパタさんの家政夫編。今回は人情編ですな。つーか、家政夫編は、落語でいうところの人情話になっているようです。本シリーズが馬鹿馬鹿しさに徹しているのと対照になっているのかな?

こちら↓も同時発売。1巻で終わるかと思ったら、2巻が出ました。この調子だとまだまだ続くのかも。





2009年11月4日水曜日

Apple Magic Mouse



iPhoneやMacBookを使い慣れると、指のジェスチャーだけでブラウザのスクロールやページ移動ができる機能がないと、不便に感じるようになってしまいます。つまりデスクトップでマウスを使った操作に物足りなさを感じてしまうようになってしまうので。
Appleの技術陣もそう感じたようで、マウスの表面がMacBookのタッチパッドのようになった、このMagicMouseが発売になりました。
2本指で横に動かすスワイプはちょっと慣れが必要ですが、スクロールはすぐに慣れました。

単三電池が2本必要なので、それで重く感じてしまう欠点もありますが、逆にこれくらいの重さがある方が、慣れれば使いやすかったりするはず。軽すぎると細かい調整がしにくいんですよ。

これがWindowsでも使えると便利なんだけどねぇ。MagicMouse対応のUpdate掛けなくても、普通のWirelessマウスとして認識されていたから、Windowsでも普通のWirelessマウスとしては使えるのかも。

[2009/11/03 23:35追記]
MagicMaouse対応のUpdateをする方法ですが、Mac側のBluetoothを有効にして、MagicMouse の電源を ON。SnowLeopard最新にしていれば、通常のWirelessマウスとして認識されます。
その状態からUpdateを実行すると、Wireless Mouse Software Update 1.0のUpdateが行われます。再起動が必要なので、注意してください。
再起動後に、環境設定のマウス設定を実行すると、MagicMouse対応の設定が表示されます。お好みの設定にしてやれば快適に使えます。

また単三電池ですが、三洋のニッケル水素電池で問題なく動作しました。
私は何年も前から、単三、単四の電池は全てニッケル水素電池にしています。通常の使い捨て電池だと、捨てなきゃならない電池がドンドン溜まっていってしまうので。
どんな機器でも使えればいいのですが、時々ニッケル水素電池だと動かないのがあるんですよ。通常のマンガン/アルカリ電池は電圧が1.5Vなのですが、ニッケル水素電池は1.2Vと電圧が低いためです。

[2009/11/04 21:55追記]
電源入れっぱなしで丸一日放置していたら、Bluetoothがうまく繋がらなくなりました。付属のアルカリ電池に戻したら接続できるようになったので、ニッケル水素だと充電直後でないとダメっぽいです。
毎日充電が必要なのかぁ。

引き出しの中のラブレター

常盤貴子主演の話題作を観てきました。アニメではない邦画なんてどれくらい観てなかったのかなぁ。
ストーリーは非常によくできています。演出も上手いです。感動して泣けます(客席の女性の方達は皆さんがすすり泣いておりました)。邦画のレベルを見直しました。

でもなんか観ていて、画質が悪いというか解像度が低いというか、全体的にボヤッとした画像品質で、最新の機材で録画されたものとは思えないんですよね。一部フィルムノイズが入っているので、フィルムとビデオと併用して制作されたのかと思いますが。
ハリウッド映画の画像品質に慣れてしまっている私には、それが気になって仕方がなかったです。常盤さんや本上さんの美しさが画面に出ていない感じで。
予算がなくていい撮影機材を使えなかったのでしょうか?


2009年11月3日火曜日

WHERE THE WILD THINGS ARE / STEVE VAI



かってはショービジネスバンドと呼ばれたPop Hard Rock Bandのギタリストとして注目を浴びたVaiですが、今や完全に孤高の存在になりました。
なんというかこのLive音源は言葉では表現できません。
Steve Vaiという新たな音楽ジャンルが出来上がっています。


WORLD PAINTED BOOLD / SLAYER



邦題は「血塗ラレタ世界」とそのまんまですね。
スレイヤーはそう好きってわけではないのですが、出る度に話題になっているのでついつい買ってしまうのです。でもやっぱり今一つ好みではないなぁ。
演奏も楽曲もいいのはいいのですが。
ま、あくまで好みの問題だから仕方がない。


2009年11月1日日曜日

【BMW雑記帳】相変わらずネタなし



また車雑誌の週が到来しましたが、BMWネタはほとんどなし。
X1、X5M/X6Mの試乗記がちょこっとあるくらい。それと日本でデリバリーが始まった7のハブリッドとかですね。
後は、MotorMagazineにBMW会長のインタビューがあります。

それとBMWが歓び。それはBMWというキャンペーンというかプロモーションをやっています。

東京モーターショーが始まっていますね。今年もタイミングが悪くて観に行けませんが、もし都合がうまく合ったとしても行かなかったと思います。興味を惹くようなものがないし、輸入車勢はほとんどが出品していないし。

TOYOTAのFT-86が話題ですね。私もスペック的には興味があります。2LエンジンのFRで全長4.2m弱。tiを手放せない理由が、このスペックの車が世の中にはないからなのですが、FT-86はこの条件にピッタリです。
とはいえ発売はまだ2年〜1年半も先だそうなので、全長がもっと伸びたりする可能性もありますから、まだまだ何とも言えません。
スバル版も発売になって、そちらにはSTIヴァージョンも用意されるのではないかという予想もあります。それが本当だったら、STIに逝ってしまうかも知れません。まあ今のとことは夢物語レベルですけどね。


CIRCUS COLOSSUS / LEVERAGE



行き付けのCD屋さんのHR/HMコーナーの視聴器に入っていて、聴いて気に入ったので買って来ました。
北欧メタル(フィンランド)ですが、如何にもな壮大なスケールの美しいメロディとへヴィなサウンドが非常にうまくバランスされています。
ギターリフのサウンドが、これ以上歪ませるとダーティーになる一歩手前で絶妙に造り込んでいて、ギタリストのセンスの良さが感じられます。ヴォーカルもめちゃうまいです。
3rdアルバムだそうなので、早速1st&2ndも買おうと思います。