2008年11月28日金曜日

青軸を再び

Majestouchの茶軸を仕事場で、青軸を家で使用しております。もう少しストロークの浅いのが欲しいと思いつつも、これ以上にタッチが私好みなキーボードが見つからず、使い続けているわけです。
本当なら仕事場でも青軸を使いたいのですが、限定販売で手に入らないのですよね。
なので、しばらくダイヤテックのサイトは見ていなかったのですが、先日ふと訪れてみたところ、青軸のMajestouchが「最終入荷」で、在庫が残っていました。
どうしようかと悩んだけど、これが最後ということで、かななし日本語キーボードを2個お買い上げ(苦笑)
1個は仕事場に持って行き、もう1個は予備として保管しておきます。
青軸が限定販売なのは、このタッチを好む人が少ないからなのか、製造上歩止まりがよくないからなのか。

2008年11月27日木曜日

Safari 3.2.1 Release

但しMacOS-Xのみ。MS-Windows版はないようです。
セキュリティ関連のUpdateだそうなので、MacユーザーはすぐにUpdateしましょう。
しかし3.2がReleaseされたのは2週間前だよ。こんなに早くセキュリティパッチが必要になるってのは、ちょっと困りものですね。


2008年11月26日水曜日

【iPhone 3G】iPhone SDK 2.2 Release

iPhone OSが2.2にUpdateされたのに伴って、SDKも2.2が公開されました。
けどServerが混んでいるのか、Downloadが全然進まない。
ま、私はここ2ヶ月ほどお勉強サボったままなので、急ぐ理由もなく、しばらく待って、空いた頃に落とします。


2008年11月25日火曜日

【iPhone 3G】アプリ開発ガイド本



まだ日本語で書かれたものは(単行本としては)出てきていませんが、英文ではやっと数冊程度発売になり始めました。
その内の一冊が、この "Begining iPhone Development - Exploring the iPhone SDK" です。
開発環境のダウンロード、インストールから始まり、iPhoneの独特のインターフェースに対応した画面作成やコントロールの使い方、モーションセンサーなどiPhone独特の機能の使い方が、サンプルコード付きで解説されています。
なお、Objective-Cの文法とかは、判っていることを前提に書かれていますので、そちらは別途勉強しておく必要があります。
まあ日本でのiPhone開発の一番の問題は、英語の資料しかない、ってことでしょうね。
私も一応は技術英語は読めるのですが、スラスラと読めるわけでもないし、これだけの分厚い本になると、日本語でも買ったはいいけど読む時間なんかとてもないってことになるのに、ましてや英語では積ん読になってしまうのがあきらかなのですが。でも他に資料がないから買わないと勉強すらできないわけで。
せめて翻訳本が出れば、日本でももっとiPhoneアプリ開発が盛んになるのでしょうけどね。


2008年11月23日日曜日

【BMW雑記帳】5万km達成



貼り付けた書籍は日産エンジンの開発の本ですが、それに絡んでBMWエンジンのこともちょこっと記載されています。

それはさておき、Club-ti関西班の新年会において、参加の各人が今年の抱負を誓ったのですが、私は「総走行距離5万kmを達成する」と表明しました。その抱負が本日達成できました。ちょっと前からもう後十数kmというところまで来ていたのですが、週末に母親を乗せて買い物に行くくらいではなかなか距離計が進まず、本日神戸まで所用で足を伸ばし、その行き掛けに目標を突破になりました。
とはいえ、マナーの悪いクラウン共に気を取られていて、距離計が5万kmに達した瞬間は見逃してしまったのですけどね。今日は行きから帰りまで、クラウンに悩まされた一日でした。


ガソリン代が1年前のレベルまで下がったせいか、休日の道路もちょっと混み始めましたね。とはいえ、今日の阪神高速の渋滞は事故と工事のせいで、それがなかったらガラ空きと感じたのではないかと思います。部分部分で混んではいたけど、その間は結構空いていましたから。
しかし混んでいるのが、大抵はマナーの悪い車が無理な割り込みをしようとして、後続の車に急ブレーキを踏ませて止まらせたため、というのが多くてねぇ。
「日本の道路が渋滞するのは、日本人が信じられないくらい運転が下手だからだ」と某ヨーロッパ人ドライバーが言ったという意味がよく判りますよ。
クラウンに乗っている人達って、勤務先ではそれなりの地位にある方が多く、社内ではでかい顔しているのでしょうが、それが世間一般に対しても通用すると勘違いしている人が多いんですよね。日本人は仕事が趣味な人が多くて、人生のほとんどが社内の人間関係で閉じていて、「社内でのヒエラルキー」=「一般社会でのヒエラルキー」と思っている人がほとんどです。
更に一般公道においても、そのヒエラルキーが通用すると勘違いしているため、渋滞においても「この俺が何で待たなきゃならんのだ」と無理な割り込みや無茶な追い越し、高速における側道走行などを平気でやるんですよね。
ええ加減そういうのが通用しない世の中だと判って欲しいものだが...通用しないとは信じたくないでしょうから、無理か。
更に困るのは、交通機動隊(要するに取り締まりの白バイとかパトカー乗務の警察官)も、ベンツやクラウンに乗っているのは社会的地位が高くて、捕まえると面倒になることが多いから捕まえないことが多いんですよね。ちゃんと公平に取り締まって貰いたいものだが。

【iPhone 3G】GPSの位置検索が速くなった

今日ちょっと神戸まで車で行っていたのですが、こういうあまり土地鑑がないところでは、iPhoneのマップに頼りまくりです。で、いつもはGPSでの現在位置検索に結構時間が掛かっていたのが、あっという間に検索できるようになっていました。しかも安定して5秒前後で検索完了で、かなり正確な位置を表示してくれていました。
2.2のUpdateの目玉は絵文字とストリートビューということに気が取られていたのですが、こういうところが着実に改善されており、非常に嬉しかったです。