京セラがCONTAX事業から撤退したのに引き続き、タムロンがブロニカ事業から撤退することになりました。
結局タムロンは何のためにブロニカを買ったんだろう?
今日の朝刊には、KODAKの収益が落ち込んでおり、特に銀塩部門は売り上げが大幅に減って赤字だそうです。銀塩部門は設備関係の経費が少ないのにも関わらず赤字ということで、このままだとKODAKがフィルム製造から撤退も間近なのかもしれません。
とはいえ、デジタル部門は開発投資が多大なため、あまり利益がでていないようですし...KODAK自体危ない?
2005年10月22日土曜日
啓示空間
ハヤカワSF文庫刊 アレステア・レナルズ著 中原 尚哉 訳
1000頁を超える大作です。普通なら上中下の全三巻くらいになるのを1冊にまとめてくれたので、コストパフォーマンスはよいのですが、通勤電車で読むには重くて分厚くて大変でした。
普通、欧米の作家がこの手のストーリを書くときは、大抵キリスト教の思想というか聖書の奇蹟の真実はとかという流れになることが多いのですが、そういう方向には一切進まず、なおかつ5〜600年後の宇宙へ進出した人類は宗教色が一切なくなっているというのは、非常に珍しいと思います。
そういう意味でも読んでいて日本人が書いたSFみたいな感じを受けてしまいました。巻頭にある登場人物紹介のイラストのせいもあるかも知れませんが...アニメにぴったりの小説です。
1000頁を超える大作です。普通なら上中下の全三巻くらいになるのを1冊にまとめてくれたので、コストパフォーマンスはよいのですが、通勤電車で読むには重くて分厚くて大変でした。
普通、欧米の作家がこの手のストーリを書くときは、大抵キリスト教の思想というか聖書の奇蹟の真実はとかという流れになることが多いのですが、そういう方向には一切進まず、なおかつ5〜600年後の宇宙へ進出した人類は宗教色が一切なくなっているというのは、非常に珍しいと思います。
そういう意味でも読んでいて日本人が書いたSFみたいな感じを受けてしまいました。巻頭にある登場人物紹介のイラストのせいもあるかも知れませんが...アニメにぴったりの小説です。
2005年10月21日金曜日
SOULFLY : DARK AGES
発売元:ロードランナー・ジャパン
アルバムを発表する度にメンバーを毎回入れ替えてきたSOULFLYですが、今回は前作からメンバー変更なし!で製作されているそうです。
メンバー変更がないから、前作からキープ・コンセプトかと思えばさにあらず、SOULFLYなんだけどSOULFLYぽくないサウンドで妙な新鮮みを感じる作品に仕上がっています。
アルバムを発表する度にメンバーを毎回入れ替えてきたSOULFLYですが、今回は前作からメンバー変更なし!で製作されているそうです。
メンバー変更がないから、前作からキープ・コンセプトかと思えばさにあらず、SOULFLYなんだけどSOULFLYぽくないサウンドで妙な新鮮みを感じる作品に仕上がっています。
2005年10月19日水曜日
ROB ROCK : HOLY HELL
販売元 ビクターエンターテイメント
Rob Rockのソロ第3弾。今回もRoy Zとの共作で、曲も全てRoy Zとの共作です。
前作からバンドメンバーが入れ替わっていて、ギターがRoy ZとCarljohan Grimmarkというスウェーデン人の2人になっています。今回のギタリストはちゃんとしてますな(笑)
"I'm a warrior"という曲が入っているのですが、これどう聴いてもインペリテリの"Warrior"のリメイクなのに、それに関するクレジットは一切なくて、Roy ZとRob Rockの新曲ということになっています。こんなことしてChrisから文句こないんだろうか?いい曲だけどね。
Rob Rockのソロ第3弾。今回もRoy Zとの共作で、曲も全てRoy Zとの共作です。
前作からバンドメンバーが入れ替わっていて、ギターがRoy ZとCarljohan Grimmarkというスウェーデン人の2人になっています。今回のギタリストはちゃんとしてますな(笑)
"I'm a warrior"という曲が入っているのですが、これどう聴いてもインペリテリの"Warrior"のリメイクなのに、それに関するクレジットは一切なくて、Roy ZとRob Rockの新曲ということになっています。こんなことしてChrisから文句こないんだろうか?いい曲だけどね。
2005年10月18日火曜日
Primal Fear : Seven Seals
発売元:ビクター・エンターテインメント
前作「DEVIL'S GROUD」について書いたのが、2004年2月22日なので、約1年半ぶりのアルバムということになります。
帯に「メタル好きなら、黙って耳を傾けろ」とありますが、正にその通り!正統派ヘヴィ・メタルの王道を貫くサウンドは、今回も健在!前回同様、HR/HMファンなら迷わず買え!!
前作「DEVIL'S GROUD」について書いたのが、2004年2月22日なので、約1年半ぶりのアルバムということになります。
帯に「メタル好きなら、黙って耳を傾けろ」とありますが、正にその通り!正統派ヘヴィ・メタルの王道を貫くサウンドは、今回も健在!前回同様、HR/HMファンなら迷わず買え!!
2005年10月17日月曜日
龍の仮面 (上・下)
徳間文庫刊 佐々木 敏 著
「仮面」と書いて「ペルソナ」と読ませます。「龍」は大陸の「中華人民共和国」のことです。
ストーリーはいつもの如く読んでのお楽しみということで書きませんが、中国の解放軍を題材にした政治シミュレーション長編小説です。
それにしても中国がまともな政治体系を持たない人治の国なのは知っていましたが、更にいくつかの驚愕の事実をこの小説を読んで知りました。
・中国の軍隊「解放軍」は国家の管理下にある軍隊ではなく、共産党の管理下にある私設軍隊である。
・陸軍は複数の地区毎にあり、中国全体の陸軍は存在しない。つまり陸軍の組織系統は統一されていない。
・共産党は中華人民共和国の政権を担うことが、憲法で定められていて、それ以外の政党は政権を担うことができない。
・つい最近まで解放軍には軍規も階級も存在しなかった。
・中華人民共和国の正確な国土面積は発表されておらず、自国の国土範囲はどこまでかを明確にしていない。
こんなことでよくあれだけの広大な面積と人口を保った政府というものが成立し、存続するなと、不思議な思いがします。
「仮面」と書いて「ペルソナ」と読ませます。「龍」は大陸の「中華人民共和国」のことです。
ストーリーはいつもの如く読んでのお楽しみということで書きませんが、中国の解放軍を題材にした政治シミュレーション長編小説です。
それにしても中国がまともな政治体系を持たない人治の国なのは知っていましたが、更にいくつかの驚愕の事実をこの小説を読んで知りました。
・中国の軍隊「解放軍」は国家の管理下にある軍隊ではなく、共産党の管理下にある私設軍隊である。
・陸軍は複数の地区毎にあり、中国全体の陸軍は存在しない。つまり陸軍の組織系統は統一されていない。
・共産党は中華人民共和国の政権を担うことが、憲法で定められていて、それ以外の政党は政権を担うことができない。
・つい最近まで解放軍には軍規も階級も存在しなかった。
・中華人民共和国の正確な国土面積は発表されておらず、自国の国土範囲はどこまでかを明確にしていない。
こんなことでよくあれだけの広大な面積と人口を保った政府というものが成立し、存続するなと、不思議な思いがします。
2005年10月16日日曜日
【BMW雑記帳】東京モーターショー
来週は東京モーターショー開幕ですね。関東に住んでいたときは欠かさずに行っていましたが、関西に戻ってきてからはとんとご無沙汰です。でも6年前にわざわざ幕張まで行ったっけか。
BMWの目玉はZ4クーペと130iMでしょうね。後はX3の4WDシステムを搭載した3シリーズくらいでしょうか。BMWはここ数年の新車ラッシュが一段落したばかりで、特に目新しいものはないようです。
個人的に気になるのが、GT-Rプロトと5ナンバーサイズFRのFORIAです。どちらも日産なのが、らしいというかなんというか。FORIAのフロントマスクデザインはちょっと??なのですが、まあこのままだとラジエターに風が取り込めず、冷却性に問題があるから、市販時には常識的なデザインになってでてくるでしょう。
近頃はどのメーカーも安全性の確保ということで、やたらと車のサイズをでかくして来ていて、幅が1700mm未満の5ナンバーサイズの車がドンドンなくなってきているところへ、FRでこのサイズの車を出そうという日産の意気込みに期待したいです。
前にも書いたけど、車をでかくする前に日本中の道幅を広げろ!と言いたい。
ただでさえ日本人は運転が下手で車体感覚がないのに、幅1800mmを超える車が道に溢れたら事故が増えるだけなのに。
BMWの目玉はZ4クーペと130iMでしょうね。後はX3の4WDシステムを搭載した3シリーズくらいでしょうか。BMWはここ数年の新車ラッシュが一段落したばかりで、特に目新しいものはないようです。
個人的に気になるのが、GT-Rプロトと5ナンバーサイズFRのFORIAです。どちらも日産なのが、らしいというかなんというか。FORIAのフロントマスクデザインはちょっと??なのですが、まあこのままだとラジエターに風が取り込めず、冷却性に問題があるから、市販時には常識的なデザインになってでてくるでしょう。
近頃はどのメーカーも安全性の確保ということで、やたらと車のサイズをでかくして来ていて、幅が1700mm未満の5ナンバーサイズの車がドンドンなくなってきているところへ、FRでこのサイズの車を出そうという日産の意気込みに期待したいです。
前にも書いたけど、車をでかくする前に日本中の道幅を広げろ!と言いたい。
ただでさえ日本人は運転が下手で車体感覚がないのに、幅1800mmを超える車が道に溢れたら事故が増えるだけなのに。
登録:
投稿 (Atom)