2010年2月26日金曜日
月刊 春菜はな
藤代冥沙 撮影 + はまぐちくらこ イラスト、というコラボによるのが目新しくて買ってみました。
しかし...微妙やなぁ。
はなちゃん、おっぱい大きすぎて垂れているし、お尻も日本人的に下がり気味だし。
イラストも...最近はこういうのが流行なのだけど、子供のいたずら書きにしか見えないし。
冥沙さんの写真だけでよかったような。
くろふね / 佐々木譲
少し前に発刊された文庫本ですが、行き付けの書店に佐々木氏の特集中で、なにげに本書を選んでみました。
江戸幕府の残党の首謀者 榎本武揚という人物がどういう人か、今までさっぱり変わらなかったのですが、本書でその謎がやっと解けました。
勝海舟が、実はタダの大ボラ吹きで人を騙して丸め込むのが上手いだけの人物として書かれているのは興味深いです。
偶然なのですが、週刊ポスト連載の「逆説の日本史」が、ちょうどこの頃のことを説明されていて、お陰でより理解が深まったと思います。
戦国力 / 逆境を生きるということ / 火坂雅志
歴史雑誌に掲載された、氏のエッセイを1冊に纏めたものです。
戦国時代の武将や商人達について、氏なりの見解を述べられています。
既に小説にしている人物については、小説通りの内容ですね。
真田幸村、島左近の小説を執筆中で、近日刊行予定とのことで、楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)