2008年9月13日土曜日

【iPhone 3G】Update to 2.1

今しがたアップデートが完了しました。
日本語入力が大幅に改善されていて、これはアップデートしたiPhoneから書いています。これまでだと、書いている途中で入力が異常に遅くなって、とてもブログやメールを書く気にはならなかったのですが、これはかなり快適です。
これならば完全にハンディパソコンとして使うことができます。

また電波の受信感度も改善されていて、これまで部屋の中ではアンテナマークが1本しか立たなかったのですが、4本全部立つようになりました。

SURE MPA-3C



iPhone付属のイヤフォンには、再生開始/停止のコントロール・ボタンが付いているのですが、Sureなどの専業メーカー製のイヤフォンにはそんなコントロールは付いていません。コントロールだけついた延長コードみたいなのがないかなと思っていたところへ、Sureから発売されました。
マイクも付いていて、ハンズフリー通話も可能です。
再生/停止のためだけに、これだけの金額を出そうという人はそういないでしょうけどね。


2008年9月12日金曜日

ロイヤル・アルバート・ホール69 [Limited Edition] [Live] / Jimi Hendrix Experience



1969年にロイヤル・アルバート・ホールで行われたジミ・ヘンドリックスのライブアルバムです。
このライブのアルバム自体はかなり前からあるのですが、今回はデジタル・リミックスや未発表音源を追加しての限定版だそうです。シリアルNo.がジャケットに入っていました。
未発表になっていたところは、かなりノイズが入っていて、発表されなかったのも当然かと思えるような音質になっています。全体的には生々しい立体感のある音の所が多いのですけどね。
マニアなら買って損はないと思います。


量子力学の解釈問題―実験が示唆する「多世界」の実在



LHCの実験も始まるので、量子力学についておさらいをしようと思って買ってみました。
「解釈問題」とあるので、新しい解釈について書かれているのかと思ったのですが、これまでの量子力学についての論が書かれているだけでした。まあおさらいのために買ったのだから、そういう意味では正しくおさらいができたのですけどね。


【ZEISSコラム】Y/Cレンズを何本か処分

Live撮影用にNikkor AF-S ED 24-70mm/2.8Dを買うために、下取りとしてRTS-III、D28/2、P50/1.7、S85/2.8、P100/2を出しました。これで残ったY/CレンズはD35/1.4、P55/1.2、P85/1.2、P135/2の4本になりました。


RTS-IIIは2台持っていたので、もう銀塩も2年程撮影していませんし、1台置いておけば十分なので、箱ありの方を処分。
D28/2はZFで置き換え可能なので処分。
P50/1.7もZFのP50/1.4で置き換え可能なので処分。
S85/2.8は全然使ってなかったし、もういらないかと処分。
P100/2もZFのMP100/2で置き換えられるので処分。
D28/2はAEGだったので、ZFとは色乗りが全然違うのですが、私は元々AE系のコッテリと濃厚な色合いよりもMM系のすっきり抜けのよい色合いの方が好みなので、写りはD28/2 ZFの方が好きなのです。
P50/1.7はAEJで、D28/2AEG程ではないですが赤みと黄色みが強めの色合いがあまり好きではなく、前に持っていたMMJの色合いの方が好きでした。シャープさがAEJの方がよい感じだったので、AEJの方を手元に残していたのですけどね。P50/1.4ZFはすっきりとした色乗りと程々な(シャープ過ぎない)シャープさがよい感じなので、これで十分かなと。どちらにしても開放付近はP55/1.2に及ぶべくもないのですけどね。
P100/2はMMJなのですが、P85/1.2を手に入れてからは全く出番なし。おまけにMP100/2ZFがP100/2そっくりな写りの上に、1/2倍マクロ撮影までできてしまうのですから、これはもう不要だなと。
さて残った4本のY/Cレンズはいつまで現役を続けられるか。

2008年9月11日木曜日

【D3コラム】α900の登場でいよいよD3Xも登場か?

春にD3のファームウェアUpdate時に、Nikonが間違ってD3X用と思われるファイルを出してしまい、慌てて差し替えになったのですが、その時のファームウェアのファイルを見ると、D3Xは6048x4032 24.4Mという画素サイズになると予想されました。
このサイズからSONYが発表していたフルサイズセンサーを使うのではないかという推測になったわけですが、この度発表になったα900は6,048×4,032とドンぴしゃ同じ画素サイズです。なので、同じセンサーを使ってD3Xを出して来るのは間違いないと思います。


問題は価格ですねぇ。α900が予想店頭価格33万円という、スペックを考えたら「それで儲けが出るのか?」と思いたくなるような戦略価格。まあボディが赤字でもレンズで儲けてやれという戦略なのかも知れません。
D3Xがα900と同じセンサー搭載となると、価格的にα900と同じ程度でないと苦しいですよねぇ。しかし現在、D700の実売が25〜28万円、D3が43〜48万円くらいです。なので、D3Xをα900と同程度の価格にしてしまうと、高画素数のD3Xの方がD3よりも安くなるという逆転現象が起きてしまいます。
まあα900の方は縦位置グリップ別売り(3万9,900円)で、連射が5コマ/秒なので、縦位置一体式の連射8コマ/秒の付加価値で40万円前半くらいにすれば、何とか価格競争力はありますか。その場合はD3を一気に30万円台後半まで安売りすることになるでしょうけど。

【iPhone 3G】 iTunes8

今週末にiPhoneのソフトウエアが2.1にUpdateされるそうです。
その前に、iTunesを8にUpdateして、待ちましょう。
何やらお勧めMusicを表示してくれる機能が追加になったらしいのですが、速攻でOFFにしたので、特にこれまでの7.7から変わったところは見あたりませんでした。


Yahoo!地図なる無料アプリが出ています。
Yahoo Japan公式アプリですが、Apple謹製のMapと機能的にどこが違いうのかがよく判りませんでした。
たぶん検索のデータベースをApple謹製はGoogleを使っているけど、Yahoo!地図はYahoo Japanのを使っているという違いでしょうね。
日本国内の食べ物屋さんとかは、GoogleよりもYahoo Japanの方が充実したデータを持っていそうな気がするのですが、果たして。

CERNのLHCが稼働開始

重力が発生する原因ではないかと予測されているヒッグス粒子なるものを発見するために、CERN(欧州原子核研究機構)がジュネーブ郊外に建設したLHC(大型ハドロン衝突型加速器)が稼働を始めました。
陽子を光速に極めて近い速度まで加速して衝突させることで発生する別の粒子を観測するのが加速器の原理ですが、この衝突させる速度をこれまでの10倍くらいにすることで、これまでの加速器では発見できなかった粒子が見つかるのではないかと期待されています。
まあ稼働を始めたといっても、衝突予定の速度に加速するまで2〜3日掛かるそうですし、1回の衝突で発見できるわけでもないし、データの解析にも多大な時間が必要なので、ヒッグス粒子が発見されるのは早くても2〜3年後にはなるそうですが。


それ以外にもダークマター、ダークエナジーと呼ばれる、宇宙空間の大半を満たしていると推定される未知の見えない物質が発見される可能性や、余剰次元といわれる第4次元以上の空間次元の存在が証明される可能性もあります。これらの方が、ヒッグス粒子よりも早く発見される可能性があるそうです。
問題は発見されたからって、それが直ぐに何かに繋がるわけではないことですかね。
ワープ航法が可能なことが証明されるわけでもないんで。

2008年9月8日月曜日

在庫処分CDをまとめ買い

CDは再販制度商品なので、在庫処分というのはあまりないのですが、最近では時々見掛けますね。
上新ディスクピアで、色々なCDが50%〜70%OFFというセールをやっていたので、まとめ買い。



アナザー・ストレンジャー・ミー
Blind Guardian(盲目の守護神)のミニ・アルバムです。CD-EXTRAになっているのですが、PCで聴こうとしたらVideoClipの再生プログラムとCD再生のプログラムが同時に立ち上がって、まともに再生されず。片方を手動で停止してまともに聴けるようになりましたが。
ブラインド・ガーディアン名前だけはよく聴くのですが、実際にアルバムを買ったことはなし。たぶん視聴で気に入らなくて買ってないんでしょうね。今回は「有名だしちょっと買ってみるか」という感じで買ってみましたが、今一つ私好みではなし。
ブラッドドランク~デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付)
DVD付き初回限定版の売れ残りってどういうもんかなぁ。このChildren Of Bodomも割と有名所ですが、それが売れていないのだから、メタル天国と言われる日本でもメタルはもう売れないってことでしょうかね。
これも有名な割に買ったことがないだけあって、私的には好みではありませんでした。
ブラックアウト
iPhoneを買った時に、(iPhoneを見せびらかすのにVideoが観れると格好いいから)iTunesから何かMusicVideoを買ってみようと思い、その時に人気が一番だったのがブリトニーのToxicだったのです。かなりエロいプロモーションビデオです。
んで、アルバムの方もこの機会に買ってみようと思って拾って来ました。けど、流石に音楽の方は特にエロくもなく普通のPopsですね。
しかしこれも初回限定版で、ケータイデコレーション ジュエリーシールが付いてました。こんなんが売れ残ってるってことは、ブリトニーって日本の女性には人気ないのか?
ブレイヴ
ジェニファー・ロペスは映画では見たことあるのですが、音楽の方は聴いたことなかったので買ってみました。思った程はうまくなかった。もっと正統的実力派かと思ってたけど。
ラガ・ホップII~ドゥ・オア・デア
綺麗なおねーさん系が2枚続いたので、おまけにとトリニティも拾って来ました。
でもやっぱりHip Hopは好きじゃねーや、というのが再確認されただけでした。
歌はうまいんだけどね。
この他にBoAが500円で売られていたので、2枚買って来ました。でも聴いていません。姪っ子が好きなので買っただけで、自分で聴くためでないからです。

2008年9月7日日曜日

【BMW雑記帳】GM倒産か?



今月のMotorMagazineの第二特集で「BMWの最新パフォーマンス」と題してBMWの特集をしています。その中でM社のプロダクトマネージャーのインタビューがあります。
また第一特集が「A4アバントと新世代ワゴン」なのですが、定番のライバル比較で325i Touringが引っ張り出されています。


ガソリン価格がちょっと下がって来ましたね。北京オリンピックが終わって中国バルブが早くも弾け始めていて石油の消費量が減っているからなのと、アメリカの景気後退が益々酷くなってきてドル安になった影響で消去法で円が買われて円高になったからなのとか、世界的にな不況感が原因なので素直に喜べないのですけどね。
この状況で福田さんが首相を辞めてくれたのは、私は非常に歓迎すべきことだと思いますね。「途中で放り出すとは責任感がなさ過ぎる」という意見もあるでしょうけど、任期最後まであの首相では日本が滅びてしまいますよ。ご本人もそのことを一番自覚しているから「私は自分を客観的に見れるのです」とおしゃったのでしょう、きっと。
問題は次に首相になられる方が、今の日本を救えるかですが。
アメリカのBig3と呼ばれたGM, Ford, Cryslerも赤字が膨れ上がり、GMが倒産するのではないかという噂が流れています。最後の足掻きで「シボレー」ブランドの売り先を探しているとか。ブランドというよりもGMのレーシング部門がメインになるらしいのですけどね。アメリカン・スポーツカーの雄コルヴェットがなくなってしまうというのは非常に寂しい感じがします。
その前に「ハマー」部門が身売りされるのかなぁ。「ポンティアック」なんてまだあったの?なブランドもあるし。
しかしGMが倒産したらアメリカ政府は困るでしょうね。大統領を初めとして閣僚が乗る車と言えばまずGMのキャデラックかFordのリンカーンですが、ほとんどがキャデラックだし。日本でも1970年代初頭までは、高級車といえばキャデラックでしたしねぇ。
更にGMCのバンなどはシークレットサービス、FBI、CIAや軍の標準装備で、これなしでは作戦が成り立たないくらいに使われています。映画などでも政府や軍の特殊任務のシーンには、GMCのバッチをフロントに貼ったバンが大量に登場しますでしょ?
GMがなくなったらこういう政府や軍の御用達車がなくなってしまうのです。
外資に買収されたら、国家機密保持や政府の調達条件などで、製品が生産継続されたとしても買うことはできなくなるでしょうし。
しかし今の状況だと冗談抜きに、10年後くらいにはアメリカ資本の自動車メーカーは1社もなくなっており、米国大統領がレクサスのリムジンに乗るシーンが見られるのかも。

Scarlet Garden Live in 難波ロケッツ

先週のことになりますが、Scarlet Gardenライブ撮影に行って参りました。
いつもはもう1名プロカメラマンが来て、私はその方のサポート的な感じで撮影していることが多いのですが、今回は諸事情で私一人での撮影。

息切れで死ぬかと思った (=_= ;;;;

ま、取り敢えずの成果はKelly SimonzのBlogに掲載されていますので、ご覧ください。


Scarlet Gardenはメンバーが5名なのですが、Vo、B、2名のGが全員Wirelessを使っていて、4人がステージ前後左右あちらこちらとバラバラに動き回るから、1人では狙いが絞りきれずにシャッターチャンスを逃しまくり。
動き回るメンバーを追いかけてステージ下を右に左に動いて、シャッターチャンスを伺いながらレンズの焦点距離を決めて構図を決めてアングルを考えて、シャッターを切ったらプレビューで露出とかを確認して...それをあの爆音の中で50分も休みなしに続けたら死ぬちゅーねん(笑)
いやでも撮影している方も大変やけど、演奏している方はもっと大変やろうけどね。
とにかく曲中で音が途切れる所が一切なし。動き回りながら流れるように音を出し続ける。
前座の若い子なんかはね、テクニックはかなりあるんだけど、音が途切れるんですよね、微妙に。音が途切れるというか、変なタイミングで間がフッと空く瞬間があるというか。演奏自体はかなりうまいんだけど...経験を積まないとなかなか克服できない問題なんですよ。
これだけのテクニカルな演奏技術でDeathMetalを演奏するとどうなるかってのは、まあ聴いて貰うしかないのだけど。CD聴いても、このライブの恐ろしさは判らないのがねぇ。

Motorizer / Motorhead



スタジオアルバムは2年振りですが、昨年ライブアルバムベター・モーターヘッド・ザン・デッド-ライヴ・アット・ハマースミスをリリースしているので、あまり間が空いた感じがしませんね。33年間も毎年のようにアルバムを出し続ける爆走振りは、老いて益々盛んな感じがあります。
#ライナーの親方のthanksの最後に"and all the girls I almost met last year and next year too!"とあるしなぁ(苦笑)
ただひたすらにRock'n' Rollなレミーの御大とその仲間達に肖りたい。
この人達を見ていると、疲れたとか何だとか文句垂れている自分が情けなくなるよ。

リディック アニメーテッド



ピッチブラックリディックの間のストーリーをアニメで描いた映画です。
安売りしていたので買ってみましたが、35分の上映時間で正規価格2,940円とお高く、内容も今一なので、安売りでなかったら買ったこと後悔したでしょうねぇ。