2012年6月30日土曜日
【くるまのおと】巨匠たちが語るカーデザイン
カーグラなんて買うの何年ぶりだろう。
御大ジョルジェット・ジウジアーロ氏のロングインタビューが掲載されていたので、思わず買ってしまいました。
御大のデザインされた車には、私がデザインを気に入っている車が多いのです。
というかデザインが好きな車で、御大が線を引いたのでないのは、Dino 206/246くらいじゃないかな。
イタルデザインはVWグループ傘下に入ってしまったので、今後御大デザインの車に乗りたかったらVWグループの車に乗るしかないのが、ちょっと残念です。発売されるのは5年以上先になるのでしょうけどね。
それはさておき、Renault MEGANE R.Sのマイナーチェンジ版が7月に日本発売だそうで。
今回は右ハンドルが輸入されるそうです。
LuteciaとTwingoのRS版が輸入された時は右ハンドルで、RSの人が「RSがフランス以外で一番売れているのはイギリスだから、左ハンドル以上に右ハンドルの開発に力を入れている」と語っていたので、Meganeも右ハンドルでと思ったら左でがっかりしたものです。
そして待望の右ハンドルがきたわけですが........残念ながら微妙に内の車庫に入らない。全幅が広いですからねぇ。
LuteciaのRSをもう一度輸入してくれないかなぁ。ボンネットの下部とエンジンヘッドの隙間が数mm足りなくて、日本の新規制に対応できないってのが輸入できなくなった理由ですが。霞ヶ関の連中は役に立たない余計な規制しか作らんよね。
(2012/07/01 00:15追記)
などと書いていたら、Luteciaの新型が9月のパリモーターショーで発表されるとの予告がルノーから合ったという記事が出ていました。
来年の今頃は新型Lutecia RSの発表が出てるのかなぁ。
2012年6月29日金曜日
眠りにつく太陽 ー地球は寒冷化する / 桜井邦朋
二酸化炭素による温暖化が叫ばれて久しいですが、実は21世紀に入ってからは、地球の平均気温の上昇は止まっていて、平衡状態になっているそうです。
ここ4〜5年は大阪では最低気温が30℃を超える熱帯夜になる日がほとんどなく、それ以前の十数年間は30日以上の熱帯夜が続いていたことを思うと、温暖化はどこへ行った?大阪ローカルだけか?と不思議だったのですが、地球全体で温暖化が停止状態であると。
先進国各国の努力が実って二酸化炭素の増加が止まったかというとそんなことはなく、相変わらずのペースで増加を続けているそうな。
二酸化炭素が大気に占める割合って0.3%程度なので、多少増えたからといってそんなに影響があるのか?と不思議でしたが、本書では影響が大きいのは水蒸気と指摘されており、そちらは確かにと納得できます。
実際、二酸化炭素が槍玉に挙げられたのは、科学的な理由と云うよりは、経済的な理由と政治的な理由みたいですしね。
で、本書は太陽の黒点活動と地球の気温の変化について、過去数百年間のデータを基に、推定されています。
今後の太陽の活動がどうなるかは予想する方法がないので、観測データの推移から推測するしかできないのですが、今のデータが示すところでは、むしろ寒冷化に向かっていると。
60年代半ばから70年代後半にかけては、氷河期の到来が近い(21世紀には氷河期に突入して、地球全体が氷で閉ざされる)と予想されており、それを題材にした漫画やTVドラマが数多登場していたものでした。
それが80年代に入ると、一変して、地球の温暖化が叫ばれるようになりました。
理由は単純に、80年前後までは地球の平均気温が下がり続けていて、そこからは逆に上昇してきているからですね。
その上がり下がりの理由なんて、結局誰も判ってないのですけどね。
下がり続けている時期も、二酸化炭素はずっと同じペースで増え続けていて、地球寒冷化の原因は二酸化炭素の増加と云われていたこともあったくらいで。
ここ10年程地球の平均気温が平衡状態なのに、それを誰も言わずに温暖化を叫び続けているかというと、たぶん、企業がそれをネタにして消費者に買い換えを促進する方策が見つからないからでしょうな。
2012年6月28日木曜日
【Android】Android 4.1 SDK Release
というわけで、Google I/OにてJelly BeanことAndroid 4.1が発表され、SDKもReleaseされました。
まあGoogleのやることなので、早速バグってますが。
まずは、EclipseのupdateでADTを最新にします。
ADTのインストール完了後、Eclipseを再起動する必要がありますが、-cleanでの再起動が必要です。
-cleanして再起動しないと、LogCatの画面起動がエラーになって表示されません。
それからSDKのupdateを行います。
EmulatorのAVDを、Jelly Bean用に新規作成します。
起動すると画面が真っ黒(但し、上のステータスバーは表示されている)状態になります。
ステータスバーを下にフリックして、設定画面を表示させ、日本語表示にしたり適当に設定をやってHOMEキー押下すると、普通に表示されるようになります。
この状態まで来れば、次からは正常に表示されます。
ところで、私は"Jelly Beans"と複数形で書いていましたが、固有名詞として使うので"Jelly Bean"と単数形で呼ぶのが正しいみたいです。
でもこのJelly Bean Doroidの画像を見たら、複数形で呼びたくなるけどなぁ。
もっとも日本人にはJelley Beanというよりも、コンタックにしか見えないみたいですが。
まあGoogleのやることなので、早速バグってますが。
まずは、EclipseのupdateでADTを最新にします。
ADTのインストール完了後、Eclipseを再起動する必要がありますが、-cleanでの再起動が必要です。
-cleanして再起動しないと、LogCatの画面起動がエラーになって表示されません。
それからSDKのupdateを行います。
EmulatorのAVDを、Jelly Bean用に新規作成します。
起動すると画面が真っ黒(但し、上のステータスバーは表示されている)状態になります。
ステータスバーを下にフリックして、設定画面を表示させ、日本語表示にしたり適当に設定をやってHOMEキー押下すると、普通に表示されるようになります。
この状態まで来れば、次からは正常に表示されます。
ところで、私は"Jelly Beans"と複数形で書いていましたが、固有名詞として使うので"Jelly Bean"と単数形で呼ぶのが正しいみたいです。
でもこのJelly Bean Doroidの画像を見たら、複数形で呼びたくなるけどなぁ。
もっとも日本人にはJelley Beanというよりも、コンタックにしか見えないみたいですが。
2012年6月27日水曜日
ふたり道三 / 宮本昌孝
斎藤道三は一代でのし上がったのではなく、二代掛かって美濃を征服したという説があり、本書はその二代に亘っての生涯を描いたものです。
とはいえ、親の道三と子の道三は親子であることを知らずに...というストーリーなのですが。
道三の号の意は「父は地獄道、母は人道、子は天道の三つの道に住む」ということだそうで。
分厚い文庫本三冊に渡る大作ですが、読み応えあります。
宮本氏らしい作風で、途中からちょっとドタバタしすぎか?と思うところもあったのですが、話が進んでいくとちゃんと伏線になっている手際のよさは相変わらずの巧さです。
SATCHURATED live in montreal / JOE SATRIANI
Amazonのお薦めで2ヶ月くらい前からリストに出て来たいたのですが、何となく買わず終いでいたのを、タワレコで廉価販売していたので買ってしまいましたが...今見たらAmazonの方がずっと安かった (-_-;;;
BassがいつものStuart Hammさんではなく、Alen Witmanとかいう人に代わってます。
更に今回のツアーではキーボードもいます。
パフォーマンスはいつものSatrianiさんですが、メンバー代わると別のバンドみたいな訃音行きになりますね。
SCARS OF THE WASTED YEARS / United
3ヶ月程前にリリースされていたのですが、買おうかどうしようか悩みながら買ってなかったんですよね。
単なるベスト盤だったら(一応アルバムは全部持ってるはずなので)買わないのですが、全曲を現メンバーで再レコーディングというが肝なわけで...結局タワレコで現物を見たら衝動を抑えきれませんでした。
同じ曲でもメンバーが代わると、曲の印象も変わりますね。アレンジとかは変わってないのですが。
横さんの3弦ベースがええ音してます。
2012年6月26日火曜日
THE END OF LIFE / UNSUN
UNSUNの2ndを買ったのが、かれこれ1年半前。1stを買わなきゃと思いつつ買いそびれていましたが、タワレコでカヨコさんのCDを探し回っている時に、見つけて連れて帰ってきました。
2nd以上に好みかも知れません。
もっと早く買っておくべきだったと後悔することを仕切り。
ほんまええアルバムです。
【くるまのおと】MAZDAにFerrari設計のエンジンが搭載される?
6月1日にFIATがAlfa用のエンジン開発をFerrariに依頼したという記事が、ベストカーに出ています。
Alfaのエンジンは、以前はGMと業務提携していた頃にGMのエンジンブロックを流用して開発された直4とV6が搭載されていて、今は直4がFIATのPUNTOや500などと共用になっています。
しかしAlfaのブランドポジションを考えると、独自のエンジンラインアップも必要となったのでしょうね。
まあ既にFIATグループとして、Ferrari、Maserati、Alfa、FIATは共同開発センターで開発を共用していますし、Mass eraのエンジンは10年以上前からFerrariが開発設計しているので、AlfaのエンジンをFerrariが開発設計を担当するといっても、それ程不思議でもないというか今更というか。
が、FIATとMAZDAが業務提携をしたという話も同時に出ており、次期RoadsterはAlfaバージョンもあるとのこと。それに搭載されるエンジンが、先のFerrari設計の直4になるのではないか?という予想記事が書かれています。
MAZDAのRoadsterとAlfaのがどこまで共通化するのかは不明ですが、MAZDAがOEMでAlfaに供給ということであれば、デザインはほぼ共通で、エンジンや足回りは若干の差しかないと思われます。ちょうどTOYOTA 86とSUBARU BRZの関係みたいなものかな。
MAZDAが他社製のエンジンを搭載する決断ができるかどうかですが、Ferrari開発を謳えるのであれば、まず大人気になることは間違いないでしょうね。
日本の自動車メーカーは超円高で苦しんでいて、TOYOTAとHONDAは海外の生産拠点の生産量を増やし、輸出拠点としても使うことを発表しました。
対して、SUBARUはレガシィ、インプレッサ、BRZが大好調で、工場はフル生産状態が続いているそうです。
軽四を止めて、SUBARUらしさを追求したモデル開発に集中できるようになったのが理由だそうで、軽四の開発部隊をインプレッサの開発に振り向けたお陰で、これまで6年サイクルだったフルモデルチェンジを4年にでき、新型が大好評になったと。
ニッチを狙った車作りが、今になってブランドポジションを高め、利益を得られる構造になったということですね。
自動車だけでなく、家電、IT機器等々も、韓国や中国にない独特のブランドを確立していかなければ、今後は生き残れないのは判っていても、なかなかそこへは行けない。
かといっても、JOBSには日本人であろうとアメリカ人だろうと余人にはなれないので、Appleの真似をしても失敗するだけですしね。
どういう道を行けばいいのか。正直、私にもさっぱり判りません。
SUBARUは一つの解答なのでしょうけどね。
Alfaのエンジンは、以前はGMと業務提携していた頃にGMのエンジンブロックを流用して開発された直4とV6が搭載されていて、今は直4がFIATのPUNTOや500などと共用になっています。
しかしAlfaのブランドポジションを考えると、独自のエンジンラインアップも必要となったのでしょうね。
まあ既にFIATグループとして、Ferrari、Maserati、Alfa、FIATは共同開発センターで開発を共用していますし、Mass eraのエンジンは10年以上前からFerrariが開発設計しているので、AlfaのエンジンをFerrariが開発設計を担当するといっても、それ程不思議でもないというか今更というか。
が、FIATとMAZDAが業務提携をしたという話も同時に出ており、次期RoadsterはAlfaバージョンもあるとのこと。それに搭載されるエンジンが、先のFerrari設計の直4になるのではないか?という予想記事が書かれています。
MAZDAのRoadsterとAlfaのがどこまで共通化するのかは不明ですが、MAZDAがOEMでAlfaに供給ということであれば、デザインはほぼ共通で、エンジンや足回りは若干の差しかないと思われます。ちょうどTOYOTA 86とSUBARU BRZの関係みたいなものかな。
MAZDAが他社製のエンジンを搭載する決断ができるかどうかですが、Ferrari開発を謳えるのであれば、まず大人気になることは間違いないでしょうね。
日本の自動車メーカーは超円高で苦しんでいて、TOYOTAとHONDAは海外の生産拠点の生産量を増やし、輸出拠点としても使うことを発表しました。
対して、SUBARUはレガシィ、インプレッサ、BRZが大好調で、工場はフル生産状態が続いているそうです。
軽四を止めて、SUBARUらしさを追求したモデル開発に集中できるようになったのが理由だそうで、軽四の開発部隊をインプレッサの開発に振り向けたお陰で、これまで6年サイクルだったフルモデルチェンジを4年にでき、新型が大好評になったと。
ニッチを狙った車作りが、今になってブランドポジションを高め、利益を得られる構造になったということですね。
自動車だけでなく、家電、IT機器等々も、韓国や中国にない独特のブランドを確立していかなければ、今後は生き残れないのは判っていても、なかなかそこへは行けない。
かといっても、JOBSには日本人であろうとアメリカ人だろうと余人にはなれないので、Appleの真似をしても失敗するだけですしね。
どういう道を行けばいいのか。正直、私にもさっぱり判りません。
SUBARUは一つの解答なのでしょうけどね。
2012年6月24日日曜日
カリスマティカ / カヨコ
Kelly Simonz's Blind Faithのベースを弾いていたYO-KOさんが、HELPとして大阪のインディーズミュージシャン「カヨコ」のベースを弾くというので、観に行ったのがちょうど2年前。
以来、ちょくちょくライブを観に行き、インディーズレーベルから発売されていたCDを買ったりしています。
パッと見は普通のおねーちゃんなのですが、ROCKモードの時のステージ姿は、他にはなかなかないくらいにフォトジェニック。
作曲のセンスがいいんすよね。
これまでに製作されたCDは、公式サイトからの通販かライブ会場でしか購入できなかったのですが、このミニアルバムは全国のCD店で購入可能です。もちろんAmazonなどの通販でも。
公式サイトにデモ音源とかPVが置かれていますので、ご覧になって気になった方は、是非1枚どーぞ。
登録:
投稿 (Atom)