発売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
先日書いた「ユニバーサル・ソルジャー ザ・リターン」と共に、「買えば買うほど半額」キャンペーンで一緒に買ってきた作品です。これも主演がヴァン・ダムで、ミッキー・ロークが熱血刑事役で競演しています。
ジャン=クロード・ヴァン・ダムって、アクション俳優で演技に関しては、あまりうまくないというか素のままを演じているという印象があったのです。が、この作品ではオリジナルの冷血な連続殺人犯と子供のような無垢のレプリカントを、うまく演じ分けていて、顔はそっくりなのに全く別人のような印象を与えることに成功しています。
これだけ性格も雰囲気も違う役を演じ分けられるということは、ヴァン・ダムは意外と演技もうまいのかもしれませんね。
2004年7月10日土曜日
サブラ別冊 スパイシー・ガール 杏さゆり
撮影:渡辺達生
アイドルとしては正統派になるんでしょうね。美形なのに可愛い感じというのは珍しいですね。普通これだけ顔立ちが綺麗だと、キツク感じるものなのですが、彼女の場合は幼い感じではない、女らしい可愛らしさを感じさせる顔立ちだと思います。
それに加えて、目の焦点が合ってないというか、下からすがるような目つきでカメラを見るので、妙に妖しい感じがするのです。唇も厚くてみょ〜にや〜らしい感じで。
インタビューで子供の頃はいじめられっこだったそうなのですが、「私を無理矢理襲ってめちゃくちゃにして」とでも訴えかけるような、目つきと表情とポーズで迫ってきています。実物が目の前にいたら、本当に襲いかかってしまいそうな目つきだ。
露出度は普通の水着なので、最近流行の着エロを期待している人は残念ですが、この子の目つきと表情のいやらしさは露出度を超越してると思いますよ。
アイドルとしては正統派になるんでしょうね。美形なのに可愛い感じというのは珍しいですね。普通これだけ顔立ちが綺麗だと、キツク感じるものなのですが、彼女の場合は幼い感じではない、女らしい可愛らしさを感じさせる顔立ちだと思います。
それに加えて、目の焦点が合ってないというか、下からすがるような目つきでカメラを見るので、妙に妖しい感じがするのです。唇も厚くてみょ〜にや〜らしい感じで。
インタビューで子供の頃はいじめられっこだったそうなのですが、「私を無理矢理襲ってめちゃくちゃにして」とでも訴えかけるような、目つきと表情とポーズで迫ってきています。実物が目の前にいたら、本当に襲いかかってしまいそうな目つきだ。
露出度は普通の水着なので、最近流行の着エロを期待している人は残念ですが、この子の目つきと表情のいやらしさは露出度を超越してると思いますよ。
2004年7月8日木曜日
逆転世界
創元SF文庫刊 クリストファー・プリースト著 安田 均 訳
創元社の「SF・ファンタジー復刊フェア」で復刊された1冊です。元々はサンリオSF文庫で発刊されていたようです。
プリーストの作品は、高校生の頃に読んで、非常に感銘を受けた憶えがあって、その珍しい名前(姓が「聖者」)と共によく憶えていました。店頭でプリーストの名前を見つけて「おお!プリーストだ!」と、即手に取ったほどですから。
本書もなかなか面白いストーリで、読むほどに引き込まれていきました。最後の落ちが、ちょっと「んん?」という感じもしないではないですが、アイデアは非常に面白いです。
最近はこういうハードSFと言われる分野の作品が、なかなか出てこないので、読んでいて楽しかったです。
創元社の「SF・ファンタジー復刊フェア」で復刊された1冊です。元々はサンリオSF文庫で発刊されていたようです。
プリーストの作品は、高校生の頃に読んで、非常に感銘を受けた憶えがあって、その珍しい名前(姓が「聖者」)と共によく憶えていました。店頭でプリーストの名前を見つけて「おお!プリーストだ!」と、即手に取ったほどですから。
本書もなかなか面白いストーリで、読むほどに引き込まれていきました。最後の落ちが、ちょっと「んん?」という感じもしないではないですが、アイデアは非常に面白いです。
最近はこういうハードSFと言われる分野の作品が、なかなか出てこないので、読んでいて楽しかったです。
2004年7月7日水曜日
TEN : RETURN TO EVERMORE
発売元:マーキー・インコーポレーティド
販売元:ビクターテンタテインメント
2年半振りのTENの新作は、ギタリスト交代後の初スタジオアルバムになります。リリース間隔の短さを誇るTENですが、久しぶりのアルバムとなったのは、ギタリストが交代したことよりも、ゲーリー・ヒューズのソロ・プロジェクトがあったからでしょうね。
元々、曲のほとんどはゲーリーが書いていたので、ヴィニーが脱退した影響はあまりないようで、TEN独特のメロディアスで叙情的な世界が広がります。TENのファンなら、納得の1枚でしょう。
販売元:ビクターテンタテインメント
2年半振りのTENの新作は、ギタリスト交代後の初スタジオアルバムになります。リリース間隔の短さを誇るTENですが、久しぶりのアルバムとなったのは、ギタリストが交代したことよりも、ゲーリー・ヒューズのソロ・プロジェクトがあったからでしょうね。
元々、曲のほとんどはゲーリーが書いていたので、ヴィニーが脱退した影響はあまりないようで、TEN独特のメロディアスで叙情的な世界が広がります。TENのファンなら、納得の1枚でしょう。
2004年7月6日火曜日
六翼天使 Seraphim : 愛
発売元:キングレコード
台湾のHR/HMバンドSeraphimが、彼等としては3枚目のアルバムで、日本正式デビューになりました。2年前に台北に観光旅行で行き、タワーレコードで台湾のHR/HMバンドのオムニバスCDを購入し、その中でこれは!と感じた六翼天使のフルアルバムが聴けるのは非常に嬉しいです。
オムニバスを入手してすぐにネットで検索したときには見つからなかったのですが、その時はまだ1stアルバムを台湾で発売していただけだったようです。その直後に英語版を欧州で発売し、日本でも輸入盤店では入手可能だったようです。検索を諦めたのが早過ぎた。
欧州で1st, 2ndの英語版を発売して、デビュー済みで、日本でも密かに話題になっていたことでも想像できると思いますが、楽曲も演奏もレベルは高いです。かといって、いたずらに技巧に走ることもなく、しっかりと曲と歌を聴かせるアレンジで、うまさを感じます。
アジアのHR/HMバンドが欧米でデビューするというのは、なかなかないのですが、彼等には是非頑張ってバンドを続けていって欲しいと思います。
台湾は意外とHR/HMが人気があって、欧米のHR/HMバンドのCDも、ちゃんと現地向けにプレスされたものが販売されていますし、地元のバンドも結構いるようです。いかんせん、台湾の人口が絶対的に少ないので、パイが限られてしまうんですよね。
その点、日本は人口が多いから、売れればそれなりに稼げます。まあライバルもその分多いですけど、売れても国内だけでは全然稼げない国で頑張っているのに比べれば、まだ恵まれてますよね。
台湾のHR/HMバンドSeraphimが、彼等としては3枚目のアルバムで、日本正式デビューになりました。2年前に台北に観光旅行で行き、タワーレコードで台湾のHR/HMバンドのオムニバスCDを購入し、その中でこれは!と感じた六翼天使のフルアルバムが聴けるのは非常に嬉しいです。
オムニバスを入手してすぐにネットで検索したときには見つからなかったのですが、その時はまだ1stアルバムを台湾で発売していただけだったようです。その直後に英語版を欧州で発売し、日本でも輸入盤店では入手可能だったようです。検索を諦めたのが早過ぎた。
欧州で1st, 2ndの英語版を発売して、デビュー済みで、日本でも密かに話題になっていたことでも想像できると思いますが、楽曲も演奏もレベルは高いです。かといって、いたずらに技巧に走ることもなく、しっかりと曲と歌を聴かせるアレンジで、うまさを感じます。
アジアのHR/HMバンドが欧米でデビューするというのは、なかなかないのですが、彼等には是非頑張ってバンドを続けていって欲しいと思います。
台湾は意外とHR/HMが人気があって、欧米のHR/HMバンドのCDも、ちゃんと現地向けにプレスされたものが販売されていますし、地元のバンドも結構いるようです。いかんせん、台湾の人口が絶対的に少ないので、パイが限られてしまうんですよね。
その点、日本は人口が多いから、売れればそれなりに稼げます。まあライバルもその分多いですけど、売れても国内だけでは全然稼げない国で頑張っているのに比べれば、まだ恵まれてますよね。
2004年7月5日月曜日
VOODOO HILL : WILD SEED OF MOTHER EARTH
イタリアの天才ギタリスト、ダリオ・モロと神の歌声を持つグレン・ヒューズのユニット、Voodoo Hillの3年振りのアルバムです。
いやもう何も言うことはございません。HR/HMファンなら、何も言わず買って聴いて下さい。
いやもう何も言うことはございません。HR/HMファンなら、何も言わず買って聴いて下さい。
ユニバーサル・ソルジャー ザ・リターン
発売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
帰ってきたユニバーサル・ソルジャー、ということで一度死んでからユニバーサル・ソルジャーとして蘇ったリュックは、博士の手で普通の人間に戻り、結婚して子供もできます。
その後、博士の研究に協力して、新しいユニバーサル・ソルジャーの開発を行います。
というのが、この物語の背景ですね。ここから物語が始まるわけでもありますが。
しかし、リュックを普通の人間に戻せたのなら、新しいユニソル(ユニバーサル・ソルジャーをこういう風に略して呼んでいました)を開発するよりも、死亡した戦士を生き返らせる研究をした方がよくないかい?いやまあ、それじゃあストーリになりませんが(笑)
それにしても米国では、警備員とか用心棒やっている人達は、筋肉ムキムキの大男が多いですね。ロード・ウォーリアーズ並の連中が次から次に登場して、暴れまくってます。主人公のジャン=クロードが貧弱に見えるんだもんなぁ。
帰ってきたユニバーサル・ソルジャー、ということで一度死んでからユニバーサル・ソルジャーとして蘇ったリュックは、博士の手で普通の人間に戻り、結婚して子供もできます。
その後、博士の研究に協力して、新しいユニバーサル・ソルジャーの開発を行います。
というのが、この物語の背景ですね。ここから物語が始まるわけでもありますが。
しかし、リュックを普通の人間に戻せたのなら、新しいユニソル(ユニバーサル・ソルジャーをこういう風に略して呼んでいました)を開発するよりも、死亡した戦士を生き返らせる研究をした方がよくないかい?いやまあ、それじゃあストーリになりませんが(笑)
それにしても米国では、警備員とか用心棒やっている人達は、筋肉ムキムキの大男が多いですね。ロード・ウォーリアーズ並の連中が次から次に登場して、暴れまくってます。主人公のジャン=クロードが貧弱に見えるんだもんなぁ。
007 死ぬのは奴らだ
前回、「黄金銃を持つ男」がロジャー・ムーアの1作目と書きましたが、本作が1作目でした。お詫びして訂正致します。
2代目ボンド主演の「女王陛下の007」の後に、ショーン・コネリーが1度復帰し、その次が本作ですね。ということで、コネリー・ボンドは6作、ムーア・ボンドが7作ということで、ムーア・ボンド作品が1番多いということですね。
本作は、主題歌をポール・マッカートニーが担当しています。007の主題歌はこれ以前は、同じ人がずっと担当していたのですが、この作品以降、製作の度に主題歌をオーディションして決めるようになったそうです。
またボードがジャンプすることでも話題になり、公開当時のTVニュースでジャンプシーンが放映されたことを憶えています。
本作で登場する保安官は、次作でも登場しますね。またCIAフィリックスとクルーザーの船長は、ティモシー・ダルトンの作品で再登場します。役者さんが代わっても、映画の中のキャラクターは不変なので、辻褄合わせは大変でしょうね。007だけが歳を取らないのだもの。
2代目ボンド主演の「女王陛下の007」の後に、ショーン・コネリーが1度復帰し、その次が本作ですね。ということで、コネリー・ボンドは6作、ムーア・ボンドが7作ということで、ムーア・ボンド作品が1番多いということですね。
本作は、主題歌をポール・マッカートニーが担当しています。007の主題歌はこれ以前は、同じ人がずっと担当していたのですが、この作品以降、製作の度に主題歌をオーディションして決めるようになったそうです。
またボードがジャンプすることでも話題になり、公開当時のTVニュースでジャンプシーンが放映されたことを憶えています。
本作で登場する保安官は、次作でも登場しますね。またCIAフィリックスとクルーザーの船長は、ティモシー・ダルトンの作品で再登場します。役者さんが代わっても、映画の中のキャラクターは不変なので、辻褄合わせは大変でしょうね。007だけが歳を取らないのだもの。
2004年7月4日日曜日
重力への挑戦
東京創元社刊 ハル・クレメント著 井上 勇 訳
SF古典名作の復刊フェアの1冊です。
高重力だけれども高速な自転のため、赤道付近と極付近で重力が大幅に異なる、そろばんの球型をした惑星の物語です。
メタンの海と水素を中心とする大気という環境で生息する知的生命体に、極付近に墜落した地球の探査船の記録装置回収を依頼するというストーリーで、なかなか面白い展開でした。
科学技術の発展に関しては、物語より現実の方が追い超してしまった今でも、話の展開そのものは古びていないと思います。
異星人が人間臭すぎる、というのはこの作者の作品の特徴みたいですが、まあそれが物語の面白さを引き出すのに一役買っていることは間違いないでしょう。
SF古典名作の復刊フェアの1冊です。
高重力だけれども高速な自転のため、赤道付近と極付近で重力が大幅に異なる、そろばんの球型をした惑星の物語です。
メタンの海と水素を中心とする大気という環境で生息する知的生命体に、極付近に墜落した地球の探査船の記録装置回収を依頼するというストーリーで、なかなか面白い展開でした。
科学技術の発展に関しては、物語より現実の方が追い超してしまった今でも、話の展開そのものは古びていないと思います。
異星人が人間臭すぎる、というのはこの作者の作品の特徴みたいですが、まあそれが物語の面白さを引き出すのに一役買っていることは間違いないでしょう。
【BMW雑記帳】サスキット選び
今月は、またまたオートジャンブルを買ってしまいました。
モーターマガジンが、ドイツ車特集をしていたので買おうかとも思いましたが、結局止め。
本日、走行距離が39,000kmを超えました。6年乗っていて、この距離なので少ないですね。とはいえ、そろそろダンパーが抜けてきていて、気になっています。ブッシュやマウントのゴム類も、6年も経てば硬くなってゴムの機能を果たしていないはずです。
ということで、サスを入れ替えるのに何にするかを色々と物色中です。
純正のMテクサス以上に車高は落としたくないのですが、Mテクは高いのですよね。ビルシュタインやザックスのセットが2回入れられるくらいで。とはいえそのビルやザックは、車高が私の希望からすると落ちすぎです。
取り敢えずは、
・バネはそのまま使うかアイバッハにする。
・ダンパーはモンローのトラックセンサにする。
という方向で行こうかなと。
これに足回りのブッシュ類やアッパーマウントの交換を加えたら、どれくらいになるのやら。できればエンジンとミッション、デフのマウントも交換したいですが。
モーターマガジンが、ドイツ車特集をしていたので買おうかとも思いましたが、結局止め。
本日、走行距離が39,000kmを超えました。6年乗っていて、この距離なので少ないですね。とはいえ、そろそろダンパーが抜けてきていて、気になっています。ブッシュやマウントのゴム類も、6年も経てば硬くなってゴムの機能を果たしていないはずです。
ということで、サスを入れ替えるのに何にするかを色々と物色中です。
純正のMテクサス以上に車高は落としたくないのですが、Mテクは高いのですよね。ビルシュタインやザックスのセットが2回入れられるくらいで。とはいえそのビルやザックは、車高が私の希望からすると落ちすぎです。
取り敢えずは、
・バネはそのまま使うかアイバッハにする。
・ダンパーはモンローのトラックセンサにする。
という方向で行こうかなと。
これに足回りのブッシュ類やアッパーマウントの交換を加えたら、どれくらいになるのやら。できればエンジンとミッション、デフのマウントも交換したいですが。
Phase OneがS2Proに対応
サードパーティ製RAW現像ソフトととして名高いPhase One の C1が、S2Proにも対応しました。
S2Proは富士独自のハニカムCCDのため、対応しているRAW現像ソフトはあまりないのですよね。
お試し版もあって、ちょっと試してみましたが、ProとSEはRAW現像そのものの機能は同じですね。バッチ処理とか画像編集とかの機能に違いがあるみたいです。
私的には、純正のRAW Converterでは、「高」か「普通」の2段階しか選べない彩度の調整が細かくできる機能が欲しいなと思います。
Proはちょっと値段が高いから、SEを買ってみようと思います。
S2Proは富士独自のハニカムCCDのため、対応しているRAW現像ソフトはあまりないのですよね。
お試し版もあって、ちょっと試してみましたが、ProとSEはRAW現像そのものの機能は同じですね。バッチ処理とか画像編集とかの機能に違いがあるみたいです。
私的には、純正のRAW Converterでは、「高」か「普通」の2段階しか選べない彩度の調整が細かくできる機能が欲しいなと思います。
Proはちょっと値段が高いから、SEを買ってみようと思います。
Sexy Venus MONTHLY 美H女神 Volume.1 吉野きみか
今月創刊されたムック形式写真集の第一弾は、超絶美形女優の「吉野公佳」改め「吉野きみか」の3年振りの写真集です。
ネット写真集やDVDも同時に発売になっている模様です。
彼女が改名したことを知らなかったことと、高校生くらいの時のイメージが強くて、表紙の写真を見ながら「あの吉野公佳きだよな〜。こんな顔だったっけ?」などと思ってしまいました。
表紙もそうですが、前半は濃いアイシャドーでケバイ感じのメイクで、ちょいおばさんぽいというか実年齢より5歳くらい老けて見えますね。後半の普通のメイクでは、昔ながらの超絶美形振りを発揮していますが。
今年で三十路になるそうで、20代最後の写真になるでしょうか。井ノ元浩二氏の撮影で、色っぽい衣装とエロっぽいポーズで頑張ってくれていますが、綺麗な感じの写真に終始しています。美形過ぎて、何をやっても綺麗で美しい雰囲気にしかならないというのも、凄いですが。
ネット写真集やDVDも同時に発売になっている模様です。
彼女が改名したことを知らなかったことと、高校生くらいの時のイメージが強くて、表紙の写真を見ながら「あの吉野公佳きだよな〜。こんな顔だったっけ?」などと思ってしまいました。
表紙もそうですが、前半は濃いアイシャドーでケバイ感じのメイクで、ちょいおばさんぽいというか実年齢より5歳くらい老けて見えますね。後半の普通のメイクでは、昔ながらの超絶美形振りを発揮していますが。
今年で三十路になるそうで、20代最後の写真になるでしょうか。井ノ元浩二氏の撮影で、色っぽい衣装とエロっぽいポーズで頑張ってくれていますが、綺麗な感じの写真に終始しています。美形過ぎて、何をやっても綺麗で美しい雰囲気にしかならないというのも、凄いですが。
登録:
投稿 (Atom)