2010年2月6日土曜日
HELLBILLY DELUXE2 / Rob Zombie
久々のゾンビ節。タイトルは初ソロの続きという意味らしいですが、初心に返って制作されたようです。ここのところ、音楽よりも映画の方に注力していたからでしょうかね。
それにしても、この小汚ねぇ〜親爺のどこに、こんな独特で素晴らしいサウンドを生み出す才能があるのか、不思議でしかたないですわ。
日本では、ホワイト・ゾンビにしろ、ロブ・ゾンビにしろ、過小評価されているそうですが、綺麗好きの日本人には、あの浮浪者のような格好が嫌われるんでしょうねぇ。
見た目を気にせずに、HR/HMファンは必聴のこと!
2010年2月5日金曜日
SCHECTER diamond series STILETTO ELITE 4
買ってしまった...。
GarageBandで簡単DTMし始めたけど、MIDIキーボード入力が辛くてねぇ。小学生低学年の時にオルガンは習っていたけど、その頃は音楽に興味がなくて、親に嫌々やらされていて、家に来てくれていたオルガンの先生(若い女性)を毎回泣かせるくらい駄々捏ねてて、という状態だったから、未だにキーボードは苦手なのです。
ギターシンセサイザーってのがRolandから出てるよなぁ、って調べたら、大抵のギターやベースに取り付け可能な、各弦を独立してピックアップするセンサーがあって、それとMIDI変換器を買えばいいということが判明。
更に最近は、ギターやベースの出力をプラグインすれば、MIDI信号に変換してくれるという非常に便利なものまで出て来ているのよね。
だもんで、これはDTMするためにベースを買わねばならん、と思い始めたけど、ここ数ヶ月は買っても練習する時間などとても取れないので、デジマートで、どんなベースがいいかなぁと毎日眺めてはため息を付いておりました。
んでまぁ結局、予算5〜10万円でちょっと変わったクールな感じで、音のええの、という条件で探した結果、SCHCTERがよさそうだと。この価格帯で、スルーネックにEMGのピックアップってのは、他にないんですよね。関東の方で激安アウトレットで、面白そうなのは何点かあるんだけど、そういうのを実際に手に取ってみれないのは怖いし。
ちょうどワタナベ楽器店 大阪店で、SCHECTER祭りとかをやっているのと、ちょい傷アウトレットで格安物件があったので、そいつに逝ってしまいました。
けど型番はAD-SL-EL-4ってことなんですが、SCHECTER Webカタログをみると、ボディがちと違うんですわ。
カタログ物は、表からスルーネック構造が見えるんですけど、私が買ったのはボディ表側全体にキルテッドメイプルっぽい板が貼られているのです。裏から見ると、スルーネック構造が見えますので、セットネックではないですが。
そのせいで安かったのかも知れません。
音はいいし、安いから、それはそれでいいけどね。
プリアンプのスィッチがないなぁと思ったら、プラグを差したらONで、抜いたらOFFになるらしいです。こりゃ便利だわ。
ちなみに、普通だったらベースじゃなくてギター買うだろう、ときっと思われるでしょう。
学生の時ベースだったもんで、ギターよりもベースの方が馴染みがあるんですわ。
自分でもそういう拘りが、DTMではほとんど意味がないことはよく判っているんだけどね。
ベースが好きなんだから、しゃーないやん。
GarageBandで簡単DTMし始めたけど、MIDIキーボード入力が辛くてねぇ。小学生低学年の時にオルガンは習っていたけど、その頃は音楽に興味がなくて、親に嫌々やらされていて、家に来てくれていたオルガンの先生(若い女性)を毎回泣かせるくらい駄々捏ねてて、という状態だったから、未だにキーボードは苦手なのです。
ギターシンセサイザーってのがRolandから出てるよなぁ、って調べたら、大抵のギターやベースに取り付け可能な、各弦を独立してピックアップするセンサーがあって、それとMIDI変換器を買えばいいということが判明。
更に最近は、ギターやベースの出力をプラグインすれば、MIDI信号に変換してくれるという非常に便利なものまで出て来ているのよね。
だもんで、これはDTMするためにベースを買わねばならん、と思い始めたけど、ここ数ヶ月は買っても練習する時間などとても取れないので、デジマートで、どんなベースがいいかなぁと毎日眺めてはため息を付いておりました。
んでまぁ結局、予算5〜10万円でちょっと変わったクールな感じで、音のええの、という条件で探した結果、SCHCTERがよさそうだと。この価格帯で、スルーネックにEMGのピックアップってのは、他にないんですよね。関東の方で激安アウトレットで、面白そうなのは何点かあるんだけど、そういうのを実際に手に取ってみれないのは怖いし。
ちょうどワタナベ楽器店 大阪店で、SCHECTER祭りとかをやっているのと、ちょい傷アウトレットで格安物件があったので、そいつに逝ってしまいました。
けど型番はAD-SL-EL-4ってことなんですが、SCHECTER Webカタログをみると、ボディがちと違うんですわ。
カタログ物は、表からスルーネック構造が見えるんですけど、私が買ったのはボディ表側全体にキルテッドメイプルっぽい板が貼られているのです。裏から見ると、スルーネック構造が見えますので、セットネックではないですが。
そのせいで安かったのかも知れません。
音はいいし、安いから、それはそれでいいけどね。
プリアンプのスィッチがないなぁと思ったら、プラグを差したらONで、抜いたらOFFになるらしいです。こりゃ便利だわ。
ちなみに、普通だったらベースじゃなくてギター買うだろう、ときっと思われるでしょう。
学生の時ベースだったもんで、ギターよりもベースの方が馴染みがあるんですわ。
自分でもそういう拘りが、DTMではほとんど意味がないことはよく判っているんだけどね。
ベースが好きなんだから、しゃーないやん。
2010年2月4日木曜日
X / Royal Hunt
元ロイヤル・ハントのメンバーのソロアルバムは数回買ったことがあるのですが、本家は買ったことがないという...でも私は何故かそういうのが多いんだけど...。
ちょうど10枚目のX(と書いて"ten"と読む)が発売になって、試聴してベースがゴリゴリ鳴っているのに惹かれて買ってみました。
曲も演奏もいいのですが...どうも印象が残らないなぁ。
正統派過ぎて面白味に欠ける感じ。
或いは曲と演奏が綺麗すぎて、HR/HMっぽくないつーか。
ギャラリーへのBGM追加完了
怒濤のやっつけ仕事で、一気に7曲をBGMとして追加しました。
これでギャラリー全コンテンツでBGMが鳴るようになりました。
閲覧の際には音量設定にくれぐれもご注意ください。
しかしこんなええ加減なやり方で曲らしきものができてしまうとは。
GarageBand & Logic Express恐るべし。
これでギャラリー全コンテンツでBGMが鳴るようになりました。
閲覧の際には音量設定にくれぐれもご注意ください。
しかしこんなええ加減なやり方で曲らしきものができてしまうとは。
GarageBand & Logic Express恐るべし。
2010年2月3日水曜日
iPadはPCと携帯の間を埋めることができるのか?
噂のiPadが発表されましたが、結局「でかいiPod Touchじゃね〜か」という意見が多いようです。
私も個人的には買いたいとは思わないのですが、幼稚園〜小学生くらいの子供がいたら、その子供用にちょうどいいんじゃ?という風に感じています。
個人的に買いたいと思わない理由は、既にMacBook AirとiPhoneを持っていて、使い分けがしづらいというのが1番目。Adobe Flashが再生できないというのが2番目。
MacBookとiPhoneの間を担う商品ではありますが、3つ全部必要かというとそんなことはなくて、MacBookもiPhoneも持っていない人にフォーカスした商品のように思います。
その割には母艦としてMacとかが必要なので、Macを使える人が管理してあげないと使えないわけで、パソコンを使えないお年寄りや子供や家電製品の取り扱いが苦手な家族のために、Macユーザーが買ってあげる、というシーンが一番フィットするような。
私的にはiPadそのものよりも、iBooksに興味があります。AmazonのKindleが発売になった時も、これで自費出版が格安にできるぞ!と思ったのですが、Kindleは低階調モノクロなので電子写真集は無理。しかも独自フォーマットらしく、生成するためのソフトをググったけど見つからず。
対して、iBooksはフルカラー対応で、ePubフォーマットなので、InDesignで版下作成して、そのまま出力すればOK。InDesignで作成した印刷物がそのまま電子書籍として作成可能なのです。
まだiTunes Storeで、どのように電子書籍が取り扱われるのか不明ですが、iTunesStoreやAppStoreと同じ形式で、個人でも手軽に出品できるのであれば、まちがいなく個人出版ブームが起きますよ。
今まで電子写真集の発売を何度も考えては、著作権保護と販売方式の問題で挫折して来ているのですが、今度こそ発売できるかも。
私も個人的には買いたいとは思わないのですが、幼稚園〜小学生くらいの子供がいたら、その子供用にちょうどいいんじゃ?という風に感じています。
個人的に買いたいと思わない理由は、既にMacBook AirとiPhoneを持っていて、使い分けがしづらいというのが1番目。Adobe Flashが再生できないというのが2番目。
MacBookとiPhoneの間を担う商品ではありますが、3つ全部必要かというとそんなことはなくて、MacBookもiPhoneも持っていない人にフォーカスした商品のように思います。
その割には母艦としてMacとかが必要なので、Macを使える人が管理してあげないと使えないわけで、パソコンを使えないお年寄りや子供や家電製品の取り扱いが苦手な家族のために、Macユーザーが買ってあげる、というシーンが一番フィットするような。
私的にはiPadそのものよりも、iBooksに興味があります。AmazonのKindleが発売になった時も、これで自費出版が格安にできるぞ!と思ったのですが、Kindleは低階調モノクロなので電子写真集は無理。しかも独自フォーマットらしく、生成するためのソフトをググったけど見つからず。
対して、iBooksはフルカラー対応で、ePubフォーマットなので、InDesignで版下作成して、そのまま出力すればOK。InDesignで作成した印刷物がそのまま電子書籍として作成可能なのです。
まだiTunes Storeで、どのように電子書籍が取り扱われるのか不明ですが、iTunesStoreやAppStoreと同じ形式で、個人でも手軽に出品できるのであれば、まちがいなく個人出版ブームが起きますよ。
今まで電子写真集の発売を何度も考えては、著作権保護と販売方式の問題で挫折して来ているのですが、今度こそ発売できるかも。
2010年2月2日火曜日
サロゲート
ブルース・ウィルス主演の近未来SF物を観に行って来ました。
なかなか面白かったです。この身代わりロボットのサロゲートは、インターネット上のハンドル名への風刺のようなのかいなと思いながら観ておりました。
身代わりだからどんな危険なことでも平気でできる->匿名だからなんでも言いたい放題
家に閉じこもりで生身の人同士の交流はしない->部屋に閉じ籠もりっきりでPCの前から離れず人との交流をしない
これが進むと、究極的にはマトリックスの世界になってしまうと。
なかなか面白かったです。この身代わりロボットのサロゲートは、インターネット上のハンドル名への風刺のようなのかいなと思いながら観ておりました。
身代わりだからどんな危険なことでも平気でできる->匿名だからなんでも言いたい放題
家に閉じこもりで生身の人同士の交流はしない->部屋に閉じ籠もりっきりでPCの前から離れず人との交流をしない
これが進むと、究極的にはマトリックスの世界になってしまうと。
2010年2月1日月曜日
聖灰の暗号 / 帚木 蓬生
キリスト教というと、バチカンのように豪奢な建物と美術品に華美な衣装の祭司という印象があるのですが、そういう華燭を廃して聖書の教えに忠実に生きようとした「カタリ派」という一派があったことを、これを読んで初めて知りました。
中世期にバチカンに徹底的に弾圧されて滅びてしまったのですが、その記録が発見されて...という物語です。
こういうのを欧州や米国などのキリスト教圏の作家が書いたら、とんでもない騒ぎになるのでしょうが、日本ではそれ程の話題にもなっていないですね。同様のことは、日本の宗教界にもあったはずなのですが。
聖灰の暗号〈下〉 (新潮文庫)
2010年1月31日日曜日
【BMW雑記帳】M1開発中?
AUTO CARが1シリーズのM版が開発中とのスクープ。数年前にM社の社長さんが「Mシリーズの売上げの大半は北米なので、北米で販売していない1シリーズのMは、開発費の元が取れないので無理」というようなことをおっしゃっていたのですが、リーマンショックやら不況による小型車売上増大なんかで、北米でも1シリーズを販売するようになったので、遅まきながら開発を始めたというところでしょうか。直6(3L?)を搭載して、予想価格700万円だそうですが...現行M3が1千万円前後に高騰しているから、その値段でも十分に魅力的ということでしょうか。E46/E36 M3の直6から、E90/92のV8に変わった時に「直6でないM3なんか認められん」というファンも多かったので、「直6のMが戻って来た」と歓迎されるでしょうか。
マガジンXが次期1シリーズと3シリーズのスクープを掲載しています。3シリーズは'12年デビュー予定だそうですが、1シリーズは今年デビュー予定だとか。プラットフォームの共通化がより進められて、更にどちらも大きくなるようです。なんかなぁ。
ちなみに先の1シリーズのM版は、旧1シリーズベースになるらしいです。
後、どの雑誌だったか忘れてしまったけど、5GTが好調な影響なのか、3GTも発売になるらしいです。ボーダーレスなラインアップが増えて行ってますが、プラットフォームの共通化が進んでいるお陰で、ラインアップを増やしてもコストアップは少なくて済むようになり、ユーザーの選択肢を増やすことで、利益アップできるということなんだろうな。
しかし、1シリーズが益々でかくなるのなら、私は次はもうFFで我慢するしかないってことだなぁ....。
マガジンXが次期1シリーズと3シリーズのスクープを掲載しています。3シリーズは'12年デビュー予定だそうですが、1シリーズは今年デビュー予定だとか。プラットフォームの共通化がより進められて、更にどちらも大きくなるようです。なんかなぁ。
ちなみに先の1シリーズのM版は、旧1シリーズベースになるらしいです。
後、どの雑誌だったか忘れてしまったけど、5GTが好調な影響なのか、3GTも発売になるらしいです。ボーダーレスなラインアップが増えて行ってますが、プラットフォームの共通化が進んでいるお陰で、ラインアップを増やしてもコストアップは少なくて済むようになり、ユーザーの選択肢を増やすことで、利益アップできるということなんだろうな。
しかし、1シリーズが益々でかくなるのなら、私は次はもうFFで我慢するしかないってことだなぁ....。
登録:
投稿 (Atom)