2011年10月1日土曜日

【NEX-5N】MayerのDomiron F2/50mmを付けてみる

Mayerというと東独PENTACON公社の中では、高級品のCarl Zeiss、普及品のMayerというような位置付けに置かれていて、西独Carl Zeiss社との裁判でCarl Zeissの商標をPETACON公社も使えるようになると、Mayer製のレンズまでCarl Ziess Jena名義にしてしまったというくらい、人気のないブランドです。
戦前はCarl Zeissと同等の高性能レンズを作っていたみたいですが、戦後は普及品ばかり作らされていたせいか、あまり性能のいいレンズは開発できなかったようです。
そのMayerのレンズの中にも何本かはいいのがあって、このDomironはその内の1つです。
私的には、Mayerの中でも一番の味があるレンズだと気に入っています。
開放F値がF2と押さえていることが、いい味になっている理由なのかも。
最短が34cmと、かなり寄れます。かといってマクロというわけでもないです。
(MayerにはOreston F1.8/50mmという標準レンズがありますが、こちらは最短33cmと更に寄れます。Mayerの場合はこれくらいが標準的だったのかも)
シャープなわけではないですが、しっかりとした立体感が出るレンズです。
Mayerのレンズって、あまり立体感が出ないものが多いのですが、その中でこいつは珍しくしっかりとした立体感が出てくれ、ちょっとCarl Zeissっぽい映りをしてくれるのです。

定点観測。光点の形が独特なものです。ピント位置でもシャープさはあまりありません。


もうちょっと寄った作例。光点の形が珍しい感じになるのがよく判ると思います。


JPEG出力を、Photoshopで色空間変換とリサイズのみ行っています。
アンシャープマスクはわざとかけていません。

Domironの作例はこちら

人造救世主 アドルフ・クローン / 小林泰三



人造救世主シリーズ第3弾。
ラストシーンからするとこれで終わりか?
内容的にはまだまだ先は長いぞ、な感じですが。

2011年9月29日木曜日

【NEX-5N】Lightroomが3.5になってNEX-5N,C3に対応

インプレスのニュースでLightroomがNEX-5NのRAWに対応したとあったので、早速ダウンロードしてUpdateしました。
ちゃんと読み込めました。現像処理はまだしていませんが、プレビュー表示は色もコントラストも綺麗に出ています。
Apertureがいつ頃対応してくれるかなぁ。

CHICKENFOOT III / CHICKENFOOT



2ndアルバムなのに「III」です。サミー・ヘイガー曰く「出来がよかったので、IIを飛ばしてIIIだ」ということだそうです。
が、ジャケットが赤と青の眼鏡による3D写真になっていて、それとの洒落なんじゃないかって気がします。
ま、iPhoneだって、2機種目が3Gだったし。
ジャケットの帯のメンバー紹介がふざけていて、「元あのバンド」とか「現そのバンド」とか書いてあって、そのすぐ後に「旧所属バンド、現所属バンドに関しましてはマネージメントの意向により明記できません」と注意書きされてます。
更にこれマジなのかジョークなのか判りませんが、ジャケットイメージの到着が遅れたため、解説はWebからPDFで落とすようになってます。
歌詞と対訳は印刷された物が入っているのですけどね。

曲の方は、ジャケットと同じく昔懐かし70年代から80年代初頭の、サミー・ヘイガーがソロでブイブイ云わせていた頃の、アメリカン・ロックな雰囲気が漂いまくってます。
70年代に中高生だった旧いロックキッズ達は、涙なしには聴けないぞ(笑。

【NEX-5N】LCD Viewfinder V4

レンズアダプターを使って古いレンズを装着するのにNEX-5Nを買ったわけですが、ピント合わせは当然マニュアルなわけで、LCD画面の映りのよさが頼りになります。
NEX-5Nの液晶ファンダーは、色も解像感も非常にクリアで、そのままでも十分にピント合わせは可能です。
が、もっと精度よく合わせたい、というかピントの山がはっきりしているレンズはいいのですが、OLD LENSにはやはりそれがはっきりしないのがあって、液晶画面に付けるルーペが欲しくなります。
サラッと探したところでは、ポーランド製のが日本でも出回っているようですが、国内販売価格が15,000円前後。海外から個人輸入すると1万円前後。
視度調整が付いていれば、即購入決定だったのですが、それはなし。
他にもっと安いのか、高めでも視度調整の付いたのないかなぁ、と探したところ、Hong Kongの業者が挙ってeBayに出品しているルーペを見つけました。
送料込みでUSD19.00と、日本円にして1,500円くらい。これなら物が酷くても、諦めが付く値段なので買ってみました。
で、本日届いて先ほど装着してみたのですが、ファンダーの見え具合はなかなか良好です。

Rollei Planar F1.4/85mm HFTとLCD Viewfinder V4を装着したNEX-5N。
巨大なレンズに前後を挟まれて本体が目立たない。


ルーペ自体は磁石でくっつけるようになっており、磁性体金属の枠を三脚座を使ってLCDのところに装着するようになっています。
このためこれを付けた状態では、液晶を動かすことができません。
まあこれを付けて液晶を動かすシーンはあまりないと思いますが、ローアングル撮影などではルーペ付けたまま動かしたくなりますからねぇ。
値段が安いから贅沢を言っても仕方ないですが、まあ欠点としてはこういう点ですね。

スワロウテイル/幼形成熟の終わり / 籐真千歳



まさかスワロウテイル人工少女販売処に続編があるとは思ってもみなかった。
普通こういう物語の中にしか存在しない環境(街並み、新技術、世界の仕組みなどなど)を構築すると、あっちではこうなのにこっちではこうで矛盾することが山ほど出て来てしまいます。
しかしながら籐真氏の創り上げた世界はそういう矛盾が少なく、前作に出て来たものが本作の伏線になっていて見事に繋がっているものが多く、その点だけを取り上げてもただただ凄いなと思います。
更にストーリーも読み終えると、最初から、否、前作の冒頭から本作の最後まで、しっかりと一本に繋がっていますが、読み終えるまではそれがほとんど予想の付かないようになっており、読みながらも「ん?これは一体??」「お、ここでこう来るか?」「う〜む、これは一体どうなっていくんだ?」の連続です。
はい、これはもう買って読むしかありませんよ。

2011年9月28日水曜日

Firefox 7は5と同じかそれ以上に快適に戻りました、と思ったら再発

しかし「Firefoxについて」の「ソフトウェアの更新を確認」ボタンを押しても「最新版です」としか表示されず、Firefoxのダウンロードページから落として来て、インストールしました。
LionをインストールしたMacBook Airでも、SnowLeopardのMac miniでも同じ現象なので、これも6の不具合なんでしょうね。
もっとも、異常に重くなる現象にしても、アップデートの確認ができない現象にしても、仕事で使用している Windows-XPのFirefoxでは起きていなかったので、Macだけの不具合だったみたいです。

7をインストールして、ITMediaのWebsiteにアクセスしたところ、5以前と同じかそれ以上に快適に高速に表示されました。
これでまたFirefoxをメインのブラウザとして使えます。
Chromeも悪くはないけど、文字の表示が微妙に好みでないのです。なんかMacっぽくなくてWindowsみたいな表示になるし。

(2011/09/28 22:33追記)
mixiのコメント投稿ができない不具合は治ってなかった (_ _;;;

(2011/09/29 00:25追記)
インストール直後はITMediaをサクサクと表示してくれていましたが、今さっき試したら現象が再発。
6よりはましですが、「127.0.0.1に接続中」というメッセージが最下部のバーに出たまま、しばらく止まる現象が発生。
完全には治ってないということですね。
mixiのコメント投稿のJavaScriptが動かない件もあるし、まだ暫くはChromeを使うしかなさそうです。

【Leaf Aptus】FirmwareをUpdate

Leaf Capture 11.5をUpdateした時は、ケーブルを接続しただけでFirmwareのUpdateが走りましたが、今回は接続のアイコンをクリックしてやらないと駄目でした。ケーブルを接続してからLeaf Captureを立ち上げたせいかもしれませんが。
特に問題なくUpdate完了...とはいかず、途中で一度接続が切れたようなメッセージが出ましたが、そのまま勝手に再接続されてUpdateがやり直されてというか続きをやり始めて、しばらくすると完了しました。
firmwareのversion番号を確認したのですが、versionがいくつになっていれば正常にUpdateされたのかが、LeafのWebを探しても見当たらず、GUIが前と変わった感じになっているから、これでいいのかな?てな具合です。
Leaf Capture 11.5.2とデジタルバックが、Firewire800経由で接続されているから、ちゃんとUpdateされたのは間違いないですけどね。

2011年9月27日火曜日

【Leaf Aptus】Leaf Capture 11.5.2 Now Available

version番号からするとマイナーアップデートなのですが、今回はFirmwareのUpdateも含まれています。
主にMamiyaのDMシリーズへの対応みたいですけどね、AFi-II 12の高感度ISOでの品質を向上させた、とも書かれています。
私のAptus-II 5もよくなるんだろうか?或いはFirmware Updateの対象外か?一応、Aptus-IIもUSBで接続すれば、Firmwareのupdateが走ると書かれていますが。
今日は遅いから、明日試します。

しかしRAW現像の方は、相変わらずイマイチ。
ノイズ除去処理は、Lightroomの方が滑らかで綺麗です。
色補正は、まだLeaf Captureの方が勝ってはいるけど...好みの差くらいしかないですしね。

auのWiMAX端末

既にauからはHTC EVOが発売されており、WiMAX対応してテザリングも可ということで興味があったのですが、普段Airを持ち歩いて外でネットに接続することがほとんどない現状では、次々の料金がちと高い。
WiMAXだけなら月額380円からというコースがあるので、今はこれを使っているのですが、
・Webサーフィンを10分もやると上限料金(4,980円)になってしまう。
・私が普段行く喫茶店(主に地下街)では接続不可。
・おまけで付いている UQ WiFiも関西では繋がるところがほとんどない。
なもんで、auの3G回線と両方を使えるEVOは非常に魅力的なわけです。
ただテザリング時の速度はちょっと遅いみたいですけどね。

で、この度EVOの新機種EVO 3Dと、Googleの傘下に入ったMotorola MobilityのMOTOROLA PHOTONが発表になって、非常に興味を持っています。
どちらもDual Core CPUなので、テザリングでのパフォーマンスがいいのではないかと。
特にPHOTONは NVIDIAのTigra 2搭載ということで、GPUの性能も期待できます。

しかし国際規格に対応した新800MHzへ対応が進んだことで、海外携帯が導入できたわけですが...SIMロックされていてau以外の回線では使えず。
他にも国内専用対応を色々と入れさせているらしい。
まあそのままだとCメールとか、au回線には対応できないってことなので仕方ないといえば仕方がないけど。
その分の開発費はユーザー負担なわけで、たぶん値段的には米国で販売されているものより2割くらいは高くなるはずで。
なんかなぁ...って感じですよね。

EVOが1円になっているから、こっちの方がお得か?
3G回線とWiMAXが併用できるデータ通信端末があればいいんですけどねぇ、って、今回の発表にWiMAX対応モデル「Wi-Fi WALKER DATA08W」があるじゃん!
これなら料金もそこそこなのでよいかも〜。
発売は12月か。検討する時間はたっぷりあるな(笑)

(2011/09/28 00:25追記)
と思ったけど、NET WALKERの料金は全然使わないときはまあまあ安いけど、ちょっと使ったらすぐに上限へ行ってしまい、EVOの定額料金と同等になるみたいです。
今UQ WiMAXで契約しているUQ Stepは118,575packetsで上限ですが、72,000packetsで上限。
こんなのちょっとWeb観たら行ってしまうし、たまに使うためにしても最低月額が1,680円なので、最低月額380円のUQ Stepから乗り換える気には到底ならないですね。

2011年9月26日月曜日

UQ WiMAXの端末がLionに対応??

UQ WiMAXのドライバーのページをふと見ていると、2011.9.21
にUD03SS、UD04SSがLionに対応したということがさり気なく書かれています。
ダウンロードしてみるとファイル名が「UD03SS_v2.2.0.5_Support_Lion.dmg」となってます。
なもんで、MacBook AirをLionにアップデートするための最後の関門がクリアされた!と思い、早速LionにUpdateしてみました。

が、インストーラーを起動すると

UD03SS はこのコンピュータにインストールできません。
このインストールパッケージは32bit対応となります。お使いのパソコンのOSをご確認ください。

という警告が表示されて、インストールできず。

散々悩んだ結果、Lionを32bitモードで起動すればよかったのですが、3と2のキーを押しながら電源キーを押す方法ではうまく32bitモードになってくれなくて、Appleのサポートページにあるターミナルからコマンドを打って、常に32bitモードで起動するようにしてやって、やっと32bitモードで起動してくれました。

> sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386

アプリケーションのユーティリティのターミナルを起動して、上記のコマンドを打つ。
再起動して、リンゴマークをクリックして「このMacについて」の「詳しい情報」の「概要」の「システムレポート...」をクリック。
「ソフトウェア」を選択して「64ビットカーネルと拡張機能」が「いいえ」であることを確認。

この状態で、UDO03SSのインストーラーを起動すると、問題なくインストールが可能でした。
#インストールマニュアルに「32bitモードで起動」くらいの注意書き書いておいて欲しいなぁ。
インストールの完了直前に、UDO03SSを接続するように指示があります。
でもその時点ではUSB接続の確認だけのようで、インストールが完了してから、UQユーティリティを起動すると、ファームウェアの更新が始まります。
その更新が完了した後、無事にUQ WiMAXへの接続完了し、通信ができました。

私のMacBook Airは、メモリを2GBしか搭載していないので、32bitモードで全然問題なしですが、ちょっとお粗末な話ですねぇ。

(2011/09/26 22:30追記)
一応念のために書いておくと、UQ WiMAXの対応状況のページには、
「Snow Leopard(32bit) に対応しておりますが、64bitカーネルには対応しておりません。」
とはありますが、Lionについてはこのような注釈はなく、10.7の項目で「○」が付いているだけなのです。
これみたら、Lionは64bitカーネル対応なんだな、と思っても仕方がないんじゃない?

2011年9月25日日曜日

【NEX-5N】Rollei SL35のPlanar F1.4/85mm HFTを付けてみる

寫壇太陽の作品展を観に東京へ行ったおり、ちょうど有楽町にて「世界の中古カメラ市」が開催されていて、立ち寄ってショーケースを眺めていたら、Rollei SL35用のPlanar F1.4/85mmの出物を発見。別の店で出ていたものの半額で、更にNEXアダプタ付き。
見せて貰ったところ、ガラスは非情に綺麗で、メカニカルな部分も問題なし。Made in West Germany物。
で、思わず買ってしまいました。

RolleiのレンズとCONTAXのレンズは、光学設計が同じということなのですが、写りは微妙に違うのですよね。
同じだという人もいるんですけどね。個体差の誤差範囲内という話もあるんですけどね。

同じ条件で撮影しているわけではないからはっきりといえるわけではないけど、個体差というには違いが大きいと思います。
鉛レスのガラスに変更して、設計変更が入ったZFとの違いに比べると、些末な違いではあるかも知れません。
けど、CONTAXのAEGとMMJの違いと同じくらいには違っているように思います。
とはいえ、CONTAXのF1.4/85mmは、AEGをフィルムで撮影したことがあるだけで、NEX-5NはAPS-Cサイズだから、35mmフィルムで撮影したのとボケを比較するのはナンセンスなんですけどね。

最短1mで絞り開放での撮影。
LCD上ではピント位置がはっきりしていましたが、撮影画像を見るとはっきりとしたピント位置が出ていません。
こういうところはCONTAXのAEG物と似ています。けどボケ具合の二線ボケの度合いは小さいような...。



ほぼ無限遠での絞り開放での撮影。
こちらはピント位置がはっきりとしていて、開放から結構シャープです。



Rollei Planar F1.4/85mmの作例はこちら